表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/289

4.二度目の出逢い 1


 今日のパーティーは、氷川財閥の経営するホテルでのガーデンパーティーだ。早春の木漏れ日の中、たくさんの子供たちが集まっている。財界人の子供たちの、中等部に上がる前の顔見せに近いのかもしれなかった。 


 私は氷川くんに型通りの挨拶をしてから、綱と一緒に隅の方で目立たないようにしていた。


 遠くで囲まれている氷川くんは、子供の頃から凛としてご立派だ。

 その輪の近くには、八坂くんを取り囲む女の子たちがたくさんいた。

 八坂くんは、ハーフだけあってそれは目立つ。私よりももっと茶色いクリーム色の髪は、クルクルとした天然パーマ。でも手入れがされているのだろう。光を反射してとても綺麗だ。子供の頃からモデルをしているだけはある。


 でも、性格はきついんだよね。


 私は特にキツク当たられた。性格ブスが地雷なだけあって、デブ、ブス、みっともない、と正面切って言われていたのだ。あの人だって、人のこと言えないくらい性格ブスだと思う。


 私は自然とその輪から距離を取る。わざわざ近寄って痛い目にあいたくはない。私はどちらかというとSだ。イジメる方が好きだ。まあ、それでザマァされたわけだから、気を付けなければいけないけれど。


 綱は黙って後ろから付いてきた。


 ぼんやりと飲み物を飲んでいると、ドンと押されて思わず顔に飲み物がかかった。


 うん、グレープジュースだったなこれ。


 そして思い出した。

 前世もそうだった。後ろからぶつかってきた女の子がいたのだ。私はその時これを好機と泣き出して、ワザと同情を買って氷川くんの目を引いた。

 その効果はてきめんで、氷川くんのご両親は着替えを持っていなかった私に、ホテルにあったドレスを買い与えてくれたのだった。

 それをきっかけに、氷川家と白山家はつながりを持つことになる。その辺は両親の手腕なのだと思うけれど。




 しかし、今回はダメだ。

 ムカっとしたが、我慢する。性格ブスになっちゃだめだ!


「すみません。大丈夫ですか?」


 相手の女の子はオロオロと困ったような顔をして、慌てて胸から帖紙たとうしを取り出した。


「ああ、こんなものでは何の助けにもなりませんね」


 弱り切った顔をしている。 


 息を飲んだ。この子はきっと。

 浅間詩歌。

 ドレスばかりの中に、白地に桃の花の振袖。それを着こなす小六なんて、他にいてたまるもんか。まるで市松人形のように可愛らしい。


 驚きすぎて言葉も出ない。覚えていなかったが、この時の女の子は浅間さんだったのだ。


 やっぱりこれは天罰だ。このタイミングで浅間さんに関われだとか、神様に試されてるとしか思えない。


 綱がお手拭きをもらって来て手渡してくれる。ついでに小さく、お嬢様お返事を、と声をかけられハッとした。


「あ、ええ、大丈夫です……」


 とりあえず取り繕う。ジュースはドレスにもかかっていて、紫の染みが派手に広がっている。


 着替えを用意しておらず、前世は氷川くんからドレスを頂いたのだった。今回は逆に帰る理由ができてよかったくらいだ。


「帰ろうと思っていたところですから」

「そんな! もしよろしければ、私の着物を着ていただけませんか?」


 真剣な瞳で見つめられて、ちょっと驚いた。


「かえって汚してしまってはいけませんので……」

「そんなことお気になさらないで」

「いえ、本当に大丈夫です」


 押し問答をしていれば、何事かと視線が集まってくる。

 氷川くんも八坂くんも私たちを見ていた。


 ヤバい。目立ちたくなかったのに……。


「私の気持ちのためにも是非お願いします」


 そう頭を下げられて、私は引き下がるしかなかった。このままでいて、氷川くんのご両親が出てきては困る。


「ではありがたくお願いいたします」


 笑顔で答えたつもりだけれど、引きつってないだろうか。

 

 私は浅間さんに手を引かれて、ホテルの更衣室に連れていかれる。そこには、振袖が一枚広げられていた。濃い紫の地に橘の柄が綺麗だ。浅間さんの着物と対になっているようだった。


「どちらにしようか迷って両方持ってきましたの。こちらでもかまいませんか?」


 私は着物に無知だから黙って着つけられていく。髪まできれいに結い上げられ、まるでお姫様のようだ。


「ありがとうございます」


 自分では絶対着ることない着物姿に、気分が上がって素直にお礼が出て来た。


「浅間詩歌と申します。先ほどは本当に失礼いたしました。ドレスはクリーニングに出してお返しいたしますので、お名前を教えていただけますか?」

「白山姫奈子と申します」

「芙蓉学院の方ではないですよね? 初めてお見掛けすると思いますので」

「ええ、桜庭女学園さくらばじょがくえんです。新年度から芙蓉学院に入学することになっています」

「まぁ! では、今度の四月から同じ学校ですのね。仲良くしていただけたら嬉しいわ」


 浅間さんはにっこりと笑った。裏のない笑顔に思えた。花がほころぶように可愛らしい。


「こちらこそよろしくお願いいたします」


 たどたどしく答えれば、浅間さんは私の手を取った。


「では参りましょう? 皆様に姫奈子さんをご覧になっていただかなくては」


 自然と名前呼びをして、ウキウキとした様子で連れていかれる。履き慣れていない草履で、私はついていくのが精いっぱいだ。綱は無表情で付いてくる。


 浅間さんと二人で庭に戻れば、ザワリと周囲の目が集まった。居た堪れなくて、肩が内側に入る。慣れない服装で自信がないから、おのずと視線が下に下がる。


「詩歌さん、そのお方は?」


 女の子たちが物珍し気に集まってくる。


「白山姫奈子さんとおっしゃるの。先ほど私がドレスを汚してしまったから、着替えていただいたのよ。お似合いになるでしょう?」


 屈託なく答える姿に驚いた。隠しておきたいだろう自分の不手際を隠そうともしない。自信があるからこその素直さ。羨ましくて憧れる。これこそが本物のお嬢様なのだ。


「ええ、とてもお似合いですわ」

「詩歌さんのお着物、うらやましいわ」

「桃と橘でひな祭りですのね」


 口々に話しかけてくる。


「でも、私、着物を着るのも初めてで自信がなくて……」


 そう浅間さんの正直さを真似してみて、素直に告白すれば、集まってきた子たちがクスクスと笑う。

 やっぱり、成り上がりには土台無理だった。イイ子ぶりっ子も似合わないのかもしれない。


 ハッキリと自分との差を見せつけられて、神様の計らいは残酷だと思った。


「着物を自信もって着こなせるのは詩歌ちゃんくらいのものだよ。服なんて、そんなこと気にしないで好きに着たらいい」

「エレナさま!」


 浅間さんがエレナさまと呼んだ方は、年上に見えた。茶色いベリーショートでとても綺麗な長身の女性は、パーティーの席だというのにデニムを着こなし、明らかに他の誰よりもあか抜けていた。右目の下の涙ボクロが色っぽい。

 そんな素敵な女の子に、自信満々に言い切られて、ホッとする。


「さぁ、背を伸ばして」


 グッと背中を押されて、肩を開く。すると自然に胸の中に空気が入って、落ち着いてきた。


「そう。茄子紺(なすこん)がとても良く似合ってる」


 にっこりと笑われて、心が跳ねた。トキメキってきっとこれだ。

 

 この紫は、茄子紺(なすこん)という色なのか。博識で、思いやりもあって、堂々としている。


 エレナさま……カッコイイ、こんな人になりたい。


 

「初めての着物がこのお着物?」

「素敵ね」


 口々に褒められてうれしくなる。女の子に褒められるのがこんなに嬉しいだなんて知らなかった。以前の私にとっては、芙蓉の女の子は敵だった。引きずり降ろして、やり込める相手だった。


「ありがとうございます」


 そう答えれば、柔らかい微笑がさざ波のように広がった。


「皆さん楽しそうですね」


 声が響いてそちらを見れば、八坂晏司やさかあんじがいた。


 イケメンの登場に、みんなが一斉に黄色い声を上げる。


 以前の私は一心不乱に氷川くんを落とそうとしていたから、他の男子は見ていなかった。

 そんなこともあり、あまり意識しなかったのだが、十二の八坂くんは危うい色気がある。子供のあどけなさの中に、大人になりかかっている力強さが顔をだす。怖くもあり、美しくもあるから厄介だ。

 あれだけ邪険にされた過去があっても、ふとした瞬間にドキリと目を奪われる。


 ヤバイヤバイ。



 私は警戒して、一歩後ろに下がった。ずっと馬鹿にされてきたのだ。この姿も馬鹿にされるに違いない。折角エレナさまに慰めてもらった心を、わざわざ傷つけたくなんかなかった。


 八坂くんは私をチラリと見たけれど何も言わなかった。とりあえず私はホッとする。


 あっという間に八坂くんは話の中心になって、私はそっとその輪から離れた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ