第1幕:『顕現する灯』
---
夜の寺は、墨を流したように静まり返っていた。
風はやみ、香は灰となり、空気は祈りの言葉を待っている。
僧たちが円になって座る。
衣は灰色、声は低く、目は閉じられている。
中央には、四つの掛け軸が吊るされていた。
一つ目──女商人。
金貨を数える細い指先。唇は結ばれ、笑みはない。
二つ目──遊女。
紅をひいた口もと、扇を開き、視線は誰にも向けられない。
三つ目──巫女。
面を抱え、風をまとう。足元には雷の紋。
伏せたまぶたの奥に、かすかな笑み。
四つ目──舞妓。
白粉を引いた肌。杵形のかんざしを持ち、
顔は面に隠されている。
僧たちは低く唱える。
「絵よ、裂けよ。絵よ、語れ。絵よ、選べ──」
掛け軸がふるえた。
絹がきしみ、墨がにじみ、色が揺らぐ。
女商人は金貨を落とし、
遊女は扇を閉じ、
巫女は風をやめた。
ただひとつ、舞妓の絵だけが舞で応えた。
---
墨と朱で描かれた舞妓、名を灯という。
白粉の肌は紙の奥に沈黙し、面は筆の奥で微笑みを秘めていた。
最初に動いたのは袖だった。
絹の流れが紙の表を越え、風を孕む。
次に杵形のかんざしがわずかにふるえ、光を反射する。
それはもう絵具の光ではなかった──生きた光だった。
舞が始まる。
掛け軸そのものがゆるやかに揺れ、
壁の重さから解き放たれたように漂う。
灯の腕が紙の枠を越えた。
白粉の肌が空気をなでる。
袖が軸の端からこぼれ出し、空間を触れる。
そのとき、絵は「絵」であることをやめた。
面が紙の中でわずかに傾ぐ。
その角度は、見る者の記憶に忍び込む。
足が掛け軸から抜け出す。
だが音はない──まだ完全には顕現していない。
舞が進むたび、袖、腕、かんざし、足…そして最後に面。
灯は少しずつ、自分の存在を外の世界へ分け与えていった。
舞が極まり、掛け軸の絵はほとんど空になった。
灯は宙に浮かんだ足を静かに降ろす。
畳に白粉の足が沈み、かんざしがかすかに鳴った。
彼女は型を取った。
片足を引き、袖を広げ、面の角度を絶妙に保ったまま──
静止。
幽かな光と艶を併せ持つ、美の終わり。
だが背後の掛け軸はまだ揺れていた。
---
掛け軸が裂ける。
びり、びり…と絹が破れ、墨が夜気に溶けていく。
足元に和紙の欠片。背には裂けた余白。
灯の肌は和紙のきめを残し、声はまだ生まれない。
僧たちは目を開いたが、言葉は出なかった。
ただ一つの面──能面「増女」が、灯の前に置かれる。
灯はそれを取り、縁を指でなぞる。
やがて、巫女の掛け軸を指さす。
そこには、まだ顔が描かれていなかった。
灯は静かに歩き出す。
夜の闇へ溶けるように姿を消した。
その足音は、寺の奥深くまで沈んでいった。
---
灯の姿が闇に溶けてから、
しばしの間、誰も動かなかった。
ただ、風もないのに、
巫女の掛け軸がかすかに揺れていた。
墨の線が、ほんのわずかに濃くなる。
輪郭が、紙の上で呼吸をしている。
まだ描かれていなかった顔のあたり──
そこに、うっすらと白粉の下地が浮かび上がった。
僧のひとりが息をのむ。
だが、その瞬間、色はすっと消え、
何事もなかったかのように紙は静まった。
寺の奥から、鈴のような音が一度だけ響く。
音が消えると同時に、
香の灰がひと粒、ゆっくりと崩れ落ちた。
夜は、再び、何も語らない。
---