表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
弟よ、君は今世の人間か?  作者: 霰屋 緋色
2/5

プロローグー2節

目覚めるとそこは真っ暗な世界だった。目の前に見える破廉恥な格好の女の話によれば、俺は死んだのだという。

―――

一か月ぶりに帰ってきた母さんは赤ちゃんを連れてきていた。突然のことに驚きつつも、心の底に焦りのような感情が出てきて…。

あぁ、体が軽い。心も軽い。

この幸福感だけは目をつむったままでも感じ取れる。

…まだ外は暗いのか?なら、まだ寝ていても。


『◎◇※ ★=▼さん…、◎◇※ ★=▼さん…目を覚ましなさい。』

俺を、呼ぶ声…?でも、おふくろの声じゃあ…。


『目を覚ましなさい。』

「うぅん…あと五分。」

『なんです()()()って。時間の事を言っているのなら、ここにそんなものは存在しないと断言しておきましょう。』

は?何を言ってるんだこの女…。


『いいから、目を覚ましなさいって。後がつかえてるんだから。』

「ったく…。」

仕方なく、ゆっくりと目を開けた。


『ようやく起きたわねこの寝坊す…いえ、◎◇※ ★=▼さん。』


目を覚ましたそこには、光というものがなかった。

周囲は真っ暗で何もなく、どこまで続いているのかもわからない。


だけど、俺と目の前の露出狂の女の姿だけははっきりと見える。


『なぁっ…!誰が露出狂ですか!』

「げっ、心の声聞こえるのかよ。」

『えぇそうです。もっともあなたは今、いわゆる(データ)だけの状態ですので、心というか思考回路を読んだのですが。』

「はぁ…ん?ちょっと待て。今なんて?俺がデータだけの状態?」

『はい。つい先ほど、あなたの生が尽きましたのでこうして、この場所で私がここに立っているのです。』


目の前の、露出…じゃなくて、大層派手な服装の女は、さも当然のようにそう答えて眼鏡を上げた。


「生が、尽きた…?」

『えぇ。端的に言えば死んだのですよ、あなた。』

「マジで?」

本当(まじ)です。』

「それじゃあ、ここってもしかして…?」

『はい。死後の世界。我々は冥界と呼んでおります。』

「そうか…。」


『おや。慌てないんですね。』

「まぁな。()()()()()()()()()()()()、別に生きることに執着していたわけでもない。」

『そうですか。私としても、それくらい淡白な反応の方が仕事がスムーズで助かります。』

「仕事…っていうと、もしや?」

『はい。私はこの冥界で、死んだ者の魂を裁定し、結果次第では輪廻の輪に戻すことも可能です。』

「それってつまり…。」

『えぇ。お望みならば、すぐに生まれ変わることもできます。』

「へぇ…さっき、裁定してその結果次第って言ってたよな。んで?俺の魂の裁定結果はどうよ。」


そう聞くと、目の前の女は一瞬目を逸らして

『えぇ。問題はありません。あなたは()()()良い魂でした。よって、転生の権利を与えます。…ある程度、制限はありますが。』

「例えば?」


『時にあなた。イノセンティア大陸はご存じですか?』

「いや、知らな―」

『えぇ当たり前です。世界の認識から隔絶された場所ですから。』

「…。で、なんだよそれ。おとぎ話か?」

『いえ、実在はするんですよ。』


「…何となく嫌な予感がするな。もしかして生まれ変わる先は―」

『必ずその大陸になります。』

「そうか。まぁ、前世の記憶は引き継げるんだろう?」

『そうですね。ただし場所が場所ですので、勝手はだいぶ違いますよ。』

「まぁ、過ごしていくうちに慣れるんじゃないのか。」

『…い、意外と順応早いんですね。』

「いわゆる強くてニューゲームってやつだろ?前世では碌なことできなかったし、今回は楽しもうと思ってな。」


『そうですか。…ただし、私からのアドバイスです。次の命では、年相応のふるまいを心掛けたほうがよいでしょう。』

「どういう意味だ?」

『詳しくは言いたくないのですが。そうした方が良い、としか言えませんね。』

「つまり、前世での記憶がある状態で、最初は子供っぽい振る舞いをしなくちゃいけないってことか…。」

『えぇ。まぁ、人間の体の成長の関係上そうせざるを得ない、というよりそうなってしまうのですが。おしめが汚れれば泣き、母の乳に顔を綻ばせ、些細なことにも大きな感情を示す。』

「ちょっと、めんどくさいな。」

『そうでしょうか?私はそう言った子供らしいのは大好きですよ。』


「まぁ、来世があるだけマシってものだ。さ、早く転生させちゃってくれ。」

『…わかりました。』


女はそういうと、どこからか杖のようなものを出現させた。

パッと見た感じ、蛇と人魚がかたどられている。

そして、俺の方に杖をかざし、何か唱え始めた。


『我が名、冥王神プルーテスにて命ずる。かの者の魂を(しがらみ)から解き放ち、再び輪廻の中へと組み込ませよ。』


さっきまで暗闇しかなかった足元に、突然魔法陣のようなものが浮き上がった。


『かの者、名を◎◇※ ★=▼!汝の内より、隔絶された魔の力を呼び起こしその()を見定めん…!』


内側から、感じたことのない力が確かに湧き上がっていた。


『…!汝の色、それは白!穢れ無き光の色、そして癒しを施す聖なる力!』

『軍神ラナス!大いなる知略、そして輝きの神よ!その偉大な加護をかの者に与えよ。』

『これより汝は生まれ変わる!』


その叫びと共に、自分の体が変化していくのが分かった。

骨が焼かれ、内臓は蠢き、立っていられなくなるほどの激痛が体内を駆け巡る。


『私にできるのはここまでです。…どうか、せめて次の生を楽しんでくださいね。』


「あ、あぁ・・・あ ああ ああああ・・・!」









「奥様!生まれました、男の子です!」

――――――――――


「おと…うと?」

僕は目を丸くして、母親の腕の中で眠る赤ちゃんを見つめた。


「そうよ、弟。ニコロっていうの。」

にころ。にころ、ニコロ…。

「ニコロ…。」


頭の中で繰り返したその名前を口に出してみたものの、突然の弟の登場に、訳が分からなくなっていた。


「実はね、お母さんのおなかには、この子がいたの。」

「じゃあ、旅行っていうのは…。」

「うふふ、ウソ。アルをびっくりさせたいと思ってね。」

「そりゃあ、びっくりしたけど…。」


「あら、それじゃあサプライズは成功ね!さぁ、屋敷に戻りましょう。お祝いの準備をしなくっちゃ。」

母さんは赤ちゃんを抱いたまま、メイドと一緒に屋敷に入っていった。


僕は呆気にとられたまま、しばらく庭に立ち尽くしていた。


――――――――――


「…母さん。」

「あら、どうしたの?」

その日の晩、夕食を終えた僕は、母さんの部屋に来ていた。


母さんは、弟にお乳を上げていた。

弟の表情は心なしか穏やかだ。


「えっと…。」

何となく寂しい、なんて言える感じじゃないよな…。


「…アル?」

「う、えっと、お、弟が気になって…。」

「えぇ、そうよね。お兄ちゃんになるんだもの、しっかり触れ合いなさいな。あと、弟、じゃなくてニコロって呼んであげなさい。」

「うん…。」

僕は母さんの寝ているベッドに腰かけた。


「…ねぇアル?」

「なぁに?」

「もしかして、寂しいの?」

「…え?」

「ううん、気のせいだったらいいんだけど。ニコロが生まれて、寂しい思いしなければいいなぁって。」

「…。」

「もしかして図星?」

僕はゆっくり頷いた。


「うふふ…まぁ無理もないわよね。まだ生まれて数日だからどうなっちゃうのかわからないし。なんだかんだ、アルもまだまだ甘えんぼさんだからねぇ。」

片手でニコロを抱きかかえ、空いたほうの方手が僕の頭に優しく触れた。


何もかもが突然で、気持ちの整理がついてない…ってのは何となく感じてた。それに、今まで優しかった母さんが、ずっとニコロの方しか向かなくなっちゃったら…何でかわからないけど、そうなっちゃうような気がした。


「…変、だよね。だってまだ出会って1日もないのに、ママを取られちゃうだなんて…。」

「大丈夫よ。アルもニコロも、どっちも大切な、愛しい我が子なんだから。」

「うん・・・うん!」


「…今日は、ここで寝ちゃう?」

「え、良いの?」

「えぇ。もうすぐアルも学校に行くことになるんだし、いろんな話をしたいな。」

「…わかった!」



それから、眠くなっちゃうまで色んなことを話した。


母さんが戻ってくるまでで読んだ本、覚えた魔術、とにかくいっぱい。

その間、母さんはずっと僕の話にこたえてくれた。


僕は、とても幸せな気持ちだった。




――――――――――

つづく


連載の方法を間違えていたのであげなおしです。ごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ