表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2022年)  作者: 篠木雪平
2022年07月
198/364

【揺花草子。】[#3824] Masquerade。

Bさん「表千家とか裏千家とかあるじゃないですか。」

Aさん「あー・・・えーっと、茶道の家元?」

Cさん「あら阿部さん知ってる?」

Aさん「いやもう名前聞いた事あるってだけですね。

    表と裏がどう違うとかは全然知らないです。」

Bさん「王道を歩む表千家に対して

    対立するものを力で排する事も辞さない覇道を行く裏千家だよ。」

Aさん「いやそう言うやつじゃないよね?

    そう言う事言うと怒られるよ?」

Bさん「すみません今のは冗談です関係者の皆さんほんとすみません。

    そんなつもりで言ったんじゃないんです。」

Aさん「すごい低姿勢!!」

Cさん「ちゃんと言っておくと、

    どちらもご存じ茶聖千利休を開祖とする流派で、

    表千家は不審菴と言う茶室を擁するわ。

    一方裏千家は今日庵と言う茶室を持つけど、

    この所在地が表通り側の不審庵に対して裏にあるから

    裏千家って呼ばれているの。

    あくまで通りの表裏って言うだけであって、

    界隈の陽の面陰の面とかそう言うわけではないのよ。」

Aさん「おっおぉ・・・そうなんですね・・・。」

Bさん「裏生徒会的なあれではないって事だよ。」

Aさん「マンガとかで良くあるやつ!!!」

Bさん「ま、ともかく、表千家と裏千家。

    さっきも言ったとおり千利休を祖に持つ流派ですが、

    他にも茶道の流派ってのはいろいろたくさんある。

    千家由来のものも利休の子供たちが継いだものとかもあるし、

    ご存じへうげてるおじさんこと古田織部が体系立てた織部流とか

    遠州流なんて言う『武家茶道』と呼ばれるものもあったりする。」

Aさん「古田織部のことへうげてるおじさんなんて言い方する?」

Cさん「茶道の流派ってほんとにいろいろあるし

    どこがどう違うかとかはちょっと私たちも良く分からないから

    もう詳しくは Wikipedia とかで調べれば良いと思うわ。」

Aさん「ものすごい投げ捨てて来ますね。」

Bさん「ともかく、たくさん茶道の家元。」

Aさん「ふむ。」


Bさん「英語では

    『サドーハウス』

    って言うよ。」

Aさん「ホントか!!???」


 顔のない一族かな?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ