表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

男英譚

外伝 剣豪勝負

作者: はると饅

「はぁーっ!!」


 さざ波の中で、若い侍の声が響く。彼は威勢良く、老齢の男へ向かって刀を振りかざした。


「ぬぅん!」


 老齢の男はそれを刀で迎え撃った。その様は凪のようで、しかし堂々としていた。まさに熟練の侍、といったところか。

 

「ぐぐぐっ……!!」


 彼がいくら力押ししようとしても、軽々と受け流される。これは武道全般にいえることだが、力だけで相手を薙ぎ倒すことは基本困難だ。そんな基礎中の基礎なんぞ、破天荒な若侍ですら理解していた。


 だが、それでも。彼は力押しを続けた。それは相手の意識を集中させるためだ。何故なら、彼が持っていた刀は一つではなかったからだ。


 そう。彼は二刀流の使い手だったのだ。彼はニヤリと笑うと、もう一本の刀を死角から繰り出した。


「何っ⁉︎」


 老齢の男は驚き、ほんの一瞬だけ動きを止めた。隠し武器――もっとも、この男の場合は隠してはいなかった――が、本差というのも大きかっただろう。隠さない隠し武器など、何の意味があろうか。非合理的な戦い方をする達人など、そうそうお目にかかれない。


 そもそも二刀流とは、本差――長い刀と、脇差――短い刀の二本を使う戦い方だ。それがこの男の場合は、両方の刀が本差なのであった。


 本差は両手で扱う武器だ。だから、重く長い。それを両手に持つとなると、重く扱いきれないだろう。いくら優れた武器を何十、何百と構えていようと、すべてを活かせなければナマクラも同然。いや、それどころか枷だ。


 そのため、二刀流は本差と脇差の二本で構成される。


 だが、この男は両方が本差で、それでいて刀を華麗に操っているのだ。今までさまざまな武芸者がいたが、そんな男は初めてだ。


 "刀の道に終わりはない"。老齢の男はそれを改めて認識させられた。


「これが噂に名高い二刀流か……! もはや、手加減無用……!」


 若侍の追撃を交わしながら、老侍は告げた。


 おそらくだが、若侍の狙いは力攻めだったと考えられる。先程、"力だけで相手を薙ぎ倒すことは困難"と筆者は述べた。誤解されないように言っておくが、アレは事実である。


 柔よく剛を制すという言葉は剣術にも当てはまる。二刀流の場合も同様だ。二つの武器を両手で扱うわけだから、当然精密な動作が要求される。意外に思われるかもしれないが、二刀流とは繊細な剣技なのだ。

 しかし、この侍は異常な筋力と類まれなる才能を土台に、柔と剛を併せ持つ"新しい二刀流"を生み出した。それこそが、彼が剣豪として名を馳せた理由である。この奥義を片手、いや両手に携え、数々の腕自慢達を倒してきた。今回もきっとうまくいくだろうと、彼は楽観視していた。


 しかし、戦況は思い通りには転ばなかった。老侍は攻撃を流れるようにかわし、雷の如き速さで、剣技を叩き込んだ。瞳には殺気が宿っていた。彼が"伝説"と呼ばれる所以の、それが。

 タネがわかってしまえば、かわすのは容易いこと。そうとでも言わんかのように、彼は軽やかに、しなやかに立ち回って見せた。みるみる内に、戦況は老侍に有利となっていた。


 若侍はへばってしまい、地に倒れた。着物の間から傷が姿をのぞかせる。


「へぇ……噂には聞いていたが、とんでもねぇな、巌流(がんりゅう)ってのは。楽に勝てる相手じゃないとは読んではいたが、まさかここまでとはねぇ」


 そう言って彼は、両刀を地面に置いた。敗者のモノとは思えない、とびぬけて明るい表情で。


「こーさんだ、降参。水を差すようで悪いが、アンタには敵いそうもねぇ。ここは大人しく引き下がるよ」


 老侍の気は抜けてしまった。目の前の荒々しい男は、勝つまで勝負を続ける性格だと思っていたからだ。彼自身がもっと戦いたかったというのもある。折角新たな剣技の一端を見れたというのに、これでは興醒めではないか。


 本音では、戦いを続けたかった。だが、この男は真面目であり、言われた事はよっぽどの事がない限り受け入れる性格なのだ。そのため、老齢の男は刀を地面に置いた。戦いを終わらせようとしたのだ。


「お主とこれ以上やり合えぬのは残念だが、儂ももう歳だ。ここで手打ちといたそうではないか。

……しかし、お主の技は悪いものではなかったぞ。腕を磨き、また挑みにくるがいい」


そう告げる老侍だったが、いつの間にやら若侍は姿をくらましていた。


「……む?」


(……はて、もう帰ってしまったのか。だがそんな事があり得ようか。ここは孤島。船頭なしでは戻れぬ地。それは向こうも承知のはず。一体どこへ……)


「おーい、新免殿。どこへ行かれた」


 老人は呼びかけながら周囲をうろつく。辺りは岩場で、見通しはよくない。彼がとある大きな岩の前に差し掛かった、その刹那だった。


「おりゃああああ!!!!」


 背後に突然気配を感じ、老齢の男は振り向いた。

 声が聞こえたときには、もう遅かった。

 そこにいたのは、消えたと思っていた若侍だった。彼は心臓めがけて、刀を突き刺した。


「ぐ……ぐはぁっ……」


 それはまさしく不意打ちだった。"勝てない"と察した男は岩場に潜み、相手に隙が生まれるのを待っていたのだ。


「み……見事、よ……」


 血反吐を残し、老侍は息絶えた。その倒れ行く肢体を背に若き侍は去った。



 この話を読んで、若侍を卑怯だとなじる者もいるだろう。しかし、私はそうは思わない。

 これは勝負であって決闘ではない。つまり、有職故実にこだわりすぎれば、痛い目をみるということだ。

※無断転載は禁止されています。

 Repost is prohibited.

 版权所有。

 무단 복제 금지.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ