表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

矛盾誤訳

作者: あまね

 ある商人は多くの客の前で言った。

 この矛の鋭さはどのような盾を紙のようにやすやすと貫き通す、この盾の頑強さはいかような矛をも通さない。


 その言葉を聞いた客がその言葉を聞いて問うた。

 あなたの矛であなたのその盾を貫いたらどうなるか?


 商人は答えられなかった。


 これが矛盾の語源といわれている。



「矛盾の語源ってへんだよな」

「そうか?」

「矛は盾を貫くものじゃない」

「そっちか」

「いや、なんでわざわざ最初から盾狙っているんだよと言いたくならないか」

「それは多分お前ぐらいなもんだ」

「まぁそれにしたってツッコミどころが多い話だよな」

「まだあるのか」

「商人が答えられなかったって当たり前だよな」

「なんでだよ」

「いやあんなの他社よりうちのがいいですよというセールストークだろ」

「そりゃそうだけど」

「例えばだぜ、テレビショッピングで包丁の切れ味自慢している映像があるだろ」

「あるな」

「でも実際にそこまで切れ味なくても、料理できるぜっていわないだろ」

「まぁそれを言ったら元も子もないしな」

「それと同じでさ、矛も盾もよそのと変らないけど買うか?というセールスマンなんていないわけよ」

「まぁそうだな」

「それをわざわざアンタの矛と盾どちらが強いということないだろ?この客絶対冷やかしだぜ」

「いやそこまで掘り下げなくてもいいだろ」

「大体そこまですごいんだったらわざわざ道端で売っていないってのを察するべきだよなこの客」

「道端かどうかは知らないがほら正義感にあふれた客ということにしておこうぜ」

「このお客絶対アメリカ人だぜ」

「それはないわ」

「お客はもしかして商売敵だったのかもしれないな」

「営業妨害目的はありえるかもな」

「そうでなかったらただのクレーマーだよ、あれだろ説明書にかいてなかったとか一々訴えるタイプだと思うね」

「まぁそうかなとは思う」

「そういうものだと察しきれない人間にはなりたくないね」

「いやお前こそ、そういう話だという事に気づけよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] クスッて、きますね。 昔、包丁でまな板ごと、下の台も切っていくTVショッピング見ました。 確かに料理が出来ないよ、それじゃあ。危険すぎる。 まな板沢山用意しなきゃならないし。 と思いました…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ