表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/279

第166話 蟻に倣え

この国では、どんな議論も最終的には「蟻」に倣うかどうかで決まる。


ある日、国会で「定年制度廃止」の法案が提出された。


「皆さん、考えてみてください。我々は常に蟻様から学んできました。蟻には定年がありますか?」

続けて

「なのに、なぜ我々には定年があるのですか?」「これほど不公平なことがありますか!」演壇に立つ議員が、誇らしげに演説をする。


議場は静まり返り、その後ぽつぽつと拍手が起こり、やがて大きな拍手の渦となった。


ニュース番組も同調した。 アナウンサーは微笑みながら言う。


「蟻に学ぶことは、社会を円滑に保つために欠かせません。年齢を理由に役割から外れるなんて、蟻社会には存在しませんからね。」


街角インタビューでも、 「そりゃそうですよ。定年なんて、甘えですよ」 「私たちは蟻様のように死ぬまで働いてこそですから」 と老若男女が口を揃えて言う。


職場でも話題はそれ一色になった。 「これでうちの親父も、やっと群れの役に立てるな」 「退職金だ?蟻様だってはそんなものもらいませんよ。贅沢だよな」


笑いながら語る同僚たちの顔は、どこか張りつめていた。 彼ら自身も、いつまで働くのか分からないのに。


家に帰ると、父が珍しくリビングでため息をついていた。


「定年がなくなるってな……はは、これから死ぬまで働けってことか」 そう言いながらも、どこか安心したような顔をしていた。 役割を奪われるよりは、まだ群れの一部でいられる方がいいのだろう。


夜、窓辺の蟻道をぼんやり見つめながら、僕は思った。


(やっぱり、この国では蟻が基準なんだ)


働けなくなった蟻は、仲間に運ばれて巣の外へ捨てられる。 その光景を「自然の摂理」として誰も疑わない。


次は人間もそうなるかもしれない。 役に立たなくなった老人を、そっとどこかへ。姥捨て山のように…


――でも、それで群れが回るのなら。


どこかで、僕自身もそんな世界を心根では望んでいるのかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ