表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/279

第105話 正常と異常のあいだで

「お母さん! 今日、友だち連れてきていい?」


そう言って、まことは学校から駆け帰ってきた。 小学三年生。これまで人見知りで友だちを家に呼んだことなどなかった息子が、 はじめて「友だちを連れてくる」と言ってくれた。


母親の志保しほは嬉しくてたまらなかった。 仕事帰りにケーキ屋に寄って、少し奮発して苺のタルトを買う。


「どんな子たちなんだろう……」


食卓のクロスを新しく敷き直し、誠の好きなハンバーグを仕込みながら、 時計を何度も見る。


──そして、玄関のチャイムが鳴いた。


「ただいまー! 母さん、友だちもいるよ!」


志保は笑顔で玄関に立った。


(さあ、ご挨拶を──)


そう思って顔を上げる。

いない…

志保は辺りを見回す。


……だが、そこには人間の子どもはいなかった。


小さなランドセルを背負った誠の肩や頭、足元をチョロチョロと這い回るのは、 五匹の黒い蟻。


蟻たちは規則正しく並び、触角をふるわせる。 誠はそれを見てニコニコしている。


「母さん、紹介するね! こっちがコロ、これがミル、あとノコとピイとタル! すごくいいやつらなんだ!」


志保は言葉を失った。 頭が真っ白になる。 声が出せない。

志保は必死に言葉を絞り出し、

「こ…こんにちは…」


「ねぇ母さん、ケーキ一緒に食べていい? ミルね、苺が初めてなんだって!」


「そうね…」

志保は苦笑いする。


誠は屈託なく笑う。 蟻たちは小さく足踏みのような動きをしていた。 ……それが、笑っているようにさえ見えた。



---


そして、後日。


志保は誠を小児精神科に連れて行った。


「最近この子……人間のお友だちが出来なくて、いつも蟻と遊んでるんです……」


医師はカルテを眺めると、志保に向き直って優しく言った。


「そうですか……お母さま、それはお辛いですね。でも、誠くんはとても元気で正常で問題ないですよ。

むしろ今まで“人間依存”の傾向が強かったので、安心しました」


「え……?」


「社会適応検査の結果、誠くんはフェロモン感応性が高く、将来どの群れにもスムーズに組み込めるでしょう。

お母さまの方が、少し過剰反応が出ておられるようですね。最近では、親御さんの方がついていけないケースが増えてましてね。まぁ時代の移り変わりでしょう。」


次の瞬間、志保の視界がぐらりと傾いた。


気づくと、病室の白い天井が見えた。 横で医師が誰かに話している。


「急性の社会変革による群れの不適応症状ですね。環境刺激を遮断するため、即日入院で処置します」


(え、……私が?)


志保は薄れゆく意識の中で思った。 どうして私が?


……ふと、病室のカーテンの隙間から覗く影があった。


小さな蟻たちが、並んで触角を揺らしている。 それが「お大事に」とでも言っているように見えていた。


おかしいのは、自分なのかもしれない…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ