表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「ひょっこりひょうたん島」の設定を検索したら

作者: 龍 たまみ

 たまたま、先ほどふと戦後の昭和の作品で「ひょっこりひょうたん島」があったなぁと思い出して検索してみたのです。

 ご存じのない方もいらっしゃると思いますので簡単に説明いたしますね。


 東京オリンピックと同じ時期、昭和39年(1964年)から五年間、NHKの子供向けテレビ番組として放送されていたミューカジル形式の人形劇なのです。当時の放送は白黒だったのではないかしら? 


 私も生まれておりませんので、再放送か何かの特集を見た記憶しかないのですが、学校の先生と子供たちがひょうたん島に遠足に行ったら火山が噴火して、ひょうたん島が漂流をし始めるという物語です。


 人形劇なので、腕を操作する棒が見えていて腕や足をパタパタと上げ下げする動作や、口がカパカパと動いているのが印象的な作品です。

 その人形劇の設定を検索して驚いてしまいました。


 何と、漂流するひょうたん島での出来事は全て先生と子供たちの死後の世界!!

 

 えっ?! みんな死んでしまっていたの?!


 という驚きでビックリしてしまいました。

 今でいう異世界でのお話というわけですね。


 どうやら製作当初にはその設定はなかったようですが、どのタイミングでその設定が生まれたのでしょうね。

 現実世界と辻褄が合わなくなる時には、異世界ってとても便利なので、当時もそうだったのでしょうか。


 後付けにせよ、戦後の昭和作品の設定に、今流行りの異世界冒険譚が組み込まれていたことに驚いてしまい、ここに記しているというわけです。


 本当は火山の噴火に巻き込まれて死んでいたなんて……ちょっと切ないですけれど、死後の世界で冒険が楽しめていたのなら、先生も子供たちも幸せだったのかもしれないなぁと思います。


 昭和の作品で、実は死後を描いた作品って他にもあるのでしょうか。

 もしございましたら、是非教えていただきたいです。


お読みいただきありがとうございます!


驚きのあまりエッセイに載せてしまいましたが、楽しくお読みいただけていましたら嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ひょうたん島については制作者の1人である井上ひさしさんが「最終回で実は第1回で全員死亡している死後の世界であったというオチにしても面白かったかもしれませんね」と言っていたのがいつの間にか裏設定として広…
こんにちは。 懐かしい~! 実は私、『ひょっこりひょうたん島は死後の世界だった!?』で論文を書いた事があります。 作者が『ひょうたん島』を死後の世界にした理由は、 「その方が自由がきくから」 そんな…
こんにちは。私もその設定を初めて知った時は驚きました。 あんな明るいテーマソングなのに。切ないです。 さて、昭和の作品では柴田昌弘氏の、ガレー夢幻航海が浮かびます。短編です。 ネタバレなので詳しく書…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ