表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

文化祭の日(4)

 うんざりするほど退屈な時間が過ぎたかと思えば、あっという間に時が経つ。まだ文化祭の日であることはさいわいだったけれども、こんな風に残りの高校生生活が通り過ぎてしまうのかと思うと、ゾッとしてしまう。


 夕方だった。文化祭終了と後夜祭のアナウンスが入り、生徒たちは、ぞろぞろと校庭へと繰り出してゆく。そこには鉄パイプとベニヤ板で組み立てられた巨大なステージが君臨し、七日目の蝉のようにギャンギャンと、残された時間を燃やし尽くすのだ。

 ぼくはその喧騒の中にいた。

 どうしてそこにいたのかは聞かないでほしい。とりあえずいたのだ。そして軽音部の男臭い騒ぎと人混みに()まれながら、頭の中を空っぽにしていたのである。


 ただ、頭を空っぽにするには、あまりにもこの場所は向いていない。むしろ雑音しかない。俺たちの青春がー、とか、もっと熱くなろうぜー、などと意識の高いことをのたまう空間で、ぼく個人は、なにバカなこと言ってんだ、と斜に構えながら、端のほうで眺めているわけだ。そんなところでまともな思考が成り立つわけがない。

 だからなのか、今日一日でさんざん頭になだれ込むのは、煩悩(ぼんのう)めいたものばかり。要するに、彼女作りたいのに作れない、というお定まりのアレだった。坐禅(ざぜん)なら即アウト。そう茶化してないと正気を保てない。


「おや、これはこれはまたなんとも奇遇ですな」


 上地だ。なんでこいつはこういうときばかりに現れるのだろうか。

 とはいえ、溺れる者は(わら)にもすがり、(もだ)える者は胡散臭い男に引っかかる。ぼくもそうだった。このとき上地という男が何かの手違いで菩薩(ぼさつ)に見えてしまったことは、生涯の恥だとあとあと思い返している。


「ああ、お前か」

「どうした、元気ないぞ? 猫でももふる?」

「え、いるの?」

「いるわけないじゃん。それはきっと心の中にあるんだよ」

「さすがに張り倒すぞ、お前」


 わあわあ騒ぐステージを尻目に、ぼくたちふたりは校庭前にある花壇に腰かけた。見れば、ぼくたちのように賑わいに入れない人びとが、それぞれひっそりと座っているのがわかる。


「……なあ、」とこのとき、なにを思ったのか、ぼくはうっかり上地に相談を持ちかけた。「お前、彼女さんとは、なんつうか、どういういきさつでそうなったの?」


 上地は、こういうとき、茶化さない。わりと真剣に考える。怪しい半眼で空を見つめてから、そうだなぁ、と言った。


「まあ、ひと言でいえば、趣味が合って、盛り上がって、ここはひとつ、交際関係でもいいよね、て合意が得られたってことなんだよね」

「なんだそれ」

「あまり参考にはならないと思うけど、わたしは、もともと喋りが得意ではなかった。けれども、訓練して直した人間なんだ。その経験からいうと、習うより慣れろ、としか言えない。要するに、慣れたわけだ」

「だいぶ飛躍してないか……」

「まあまあ、落ち着け。当社のご料金プランは最後までお聞きいただいて初めて納得がゆくサービスでございます」


 ここでにやっと怪しい笑みを浮かべると、


「彼女の作り方は、しょうじきなところ、わからない。そんな必勝法なんて存在するわけがない。しかし、対人関係における、異性とのコミュニケーションだと考える場合、それは、喋りの問題だ。こいつ面白いな、てもっと話聞きたいな、ていう風になる。話を聞いてもらう、ここまで来るのが、わたしの遍歴だった」


 ぼくは頷いた。なぜか、マジメな感じになった。


「恋愛とセールスは似ててさ、『面倒な手続きとかいりませんよー』『お得ですよー』『ちょっと楽しいですよー』って感じ。まあ、だから、そういうことだ」

「わかるような、わからないような」

「まあ要するに、そなたはコミュ力を上げるべきだね」

「うるせー。べつに話せてるからいいだろ」

「たしかに基礎力はあるけど、実戦経験だ足りなさすぎる。べつにそれでもいいというなら、止めぬ」


 上地はそこで立ち上がる。


「まあ、もし本気なら、鍛えてしんぜよう。我が社のプランをぜひご検討お願いいたします」


 こうしてさっさと彼は行ってしまった。なんていうか、雲か霞でも食べさせられた気分だった。

 やがて音楽が止み、校庭の向こう側に花火が上がった。後夜祭はいよいよたけなわとなり、みなの雰囲気が昂りはじめるころ、ぼくは、ふと、人混みから外れるひとつの影を見た。それは、ぼくが知っている短いボブカット風の女子だった。


 なんとなく立ち上がる。けれども、立ち上がった途端に我に返り、どうしてこんなことをしているのかと考える。そうこうしているうちに、その影は別の人混みの中に消え、ぼくはさっき見た残像を、ただ脳裏に焼き付けてばかりいたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ