表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/68

初めての取材

 朝のテルミドールは、鐘の音とパン屋の香ばしい匂いで始まる。

 新聞社の一階で簡単な朝食を終えたアンダイエは、見習いの記者としての”初めての外出取材”に向かうことに。


「午前中は取材に行こう」


「うん!」


「その前に、これから取材をお嬢さんへ、あたしからプレゼントだ」


 ストラスは革張りの手帳をアンダイエに渡した。

 手帳は丈夫な作りをしており、簡単にはボロボロにならない仕様になっていた。


「これは……」


「君は古紙に書き込んでいるみたいだが、どうせだったら手帳に記入してすぐに見られるようにすればいい」


「ありがとう! でもいいの?」


 アンダイエが手帳を開くと、最初の数ページだけストラスが書いたらしきメモ書きが。


「実は買ってすぐに変なところに入れてしまい、見つからなくなったんだ。で、別のを買ってから少しして、見つかったというお粗末な事さ」


「そうだったんだ、大切にするね!」


「さて行こうか」


 ストラス・ラザールは、いつもの茶色いジャケットにキャスケット帽。

 アンダイエは借り物のストールで肩を包んで、胸元を隠すようにしてついていく。


「さて、まずはここだな」


 二人が街の中心にある広場、トラヴァイル広場に。

 この広場では、ギルド派と労働組合側の言論掲示板が並び、日々多くの人々が行き交っている。


「今日は、先日の大統領による演説に対する市民の反応を取材するんだ」


 そう言って、ショルダーバッグから何日か前の新聞を取り出す。

 記事として大統領が演説したという事が書かれていた。


「君が”実際に聞いた声”、それを記事にするんだ」


 ストラスの言葉に、アンダイエはコクリと頷いた。


「ありがとうございます」


 街角の老婆、商人、学生、職人……

 様々な立場の市民に話しかけ、感じたことを訊ねていく。


 アンダイエは最初こそ緊張していたが、誰かの言葉を”残す”ことがどれほど真剣な行為なのか、少しずつ理解していったために、徐々に緊張せずに話すことが出来ていった。

 かつての姿であった時、そこまで話すのは得意な方ではなかった。場所を尋ねる事だって、上手く言い出せないくらいに。

 比較したら大きな違いが出ている。


「お嬢ちゃん、話の聞き方が丁寧だね。ちゃんと書いといておくれよ」


「あの言葉、わたしのことも見てくれてた気がしたわ……」


 ひとつ、またひとつと、手帳のページに”声”が文字へと変わっていく。

 アンダイエは手帳に素早くメモを書き取っていく。


『”民意”は誰のものかと問われて、私は思った。沈黙している人々の言葉は、記録されているのか』


 ふと、そんな一文が自分の筆から出てきて驚く。


(わたし、こんな風に考えられるようになってたんだ……)


 それは、”記録者”として芽吹き始めた彼女の言葉だった。


「良い線いってる。人の話を”聞こう”って姿勢は、書く以上に難しいもんだ」


 新聞社への帰り道、裏通りを歩きながら、ストラスが口を開いた。


「ありがとう……」


「そのうち、”書くのが怖くなる”時が来る。でもその時こそ、本物の記者になれる」


 アンダイエはその言葉の意味をまだはっきりとは分からなかった。

 だが、胸の奥で少しだけ疼いたのは、かつて”誰かの言葉を記録できなかったこと”を、うっすらと覚えていたからかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ