表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/248

繋いだものと戻れるものと

少し別な話をしよう。



「寒いね。」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「ひもじいね。」

「・・・・・・・・・・・・・」

「朝になったら何か食べ物を探しに行こう。其れまで頑張って。」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


とある町のうち捨てられた一角、其処にいるのは痩せこけた少女と抱えられている何か。

少女は語りかけるけど何かは答えない。

長い夜は未だ明けない。


明けぬ夜なぞないのだろうが、渡りきれず力尽きるものが居るのも事実。

何かはこの夜を渡りきれるだけの力がなかったのだろう。

少女は盛んに語りかけるがなにかは答えない。




かつかつかつかつ


そんな打ち捨てられた所に一人の男が通る。

飾り気はないが整えられた身形はそこそこに金が掛かっているのだろう。

ここらでは珍しい黒髪が特に印象に残る。

少女は夜を切り取ったかのような髪をした男を死んだ魚のような目で眺める。

勿論なにかは答えない。


「こんばんわお嬢さん。君はなにが欲しいのかな?」

男は問いかける。

「ならば数枚の銀貨を。妹を弔うために、親に捨てられて世界に捨てられて見る人もなく死ぬにしてもそこらのゴミのように打ち捨てられるのは忍びないから。」


男は少女の抱えたなにかを見る。

僅かながら動きがあるようだ。


「君の妹さんはまだ生きているようだよ。」

「多分、夜を渡れない。そして私も持て余すからそこらにおいていくしかない。」

「でも、生きているよ。」

「助ける方法はない。」


黒髪の男は思案して言葉にする。

「ではお嬢さん、私と賭けをしよう。君はこの子が夜を渡れないといった、私はこの子が幾つもの夜を渡れると言おう。もし、この子が夜を渡りきれなかったら銀貨を渡してあげよう。この子が無事に夜を渡りきったならばお嬢さん、君は私の僕になりなさい。」

「判った。私自身もこの夜は何とか渡りきる事が出来るから共に見続ける。時間は夜が明けるまで。おじさんが勝てる見込みはないと思うよ、奇跡でも起きない限り・・・・・・・・・・・」


少女はなにか・・・・・・・妹を大事に抱きしめながら悔しそうに答える。

黒髪の男は口の端を歪めながら

「世界はね、奇跡と優しさに満ちているんだよ。今から君は其れを見るだろう。」


男は懐から水差しを取り出すとくたばり損ないの女の子の口に中身を注ぎ込む。

少女に抱えられた女の子は液体を力なく流し込まれると咳き込み、小さな声で呟く。


「・・・・・・・・・・・・おなかすいた。」

男は懐から小さな麺麭を取り出すと女の子にちぎって与える。

「ゆっくり食べるのだよ。」

一口二口、麺麭を食べると女の子は眠った。

ちぎった後のある麺麭を少女に与えると黒髪の男は周りを見る。

黒髪の男を探しているのか従者か護衛らしい男達が男に向かってくる。


「旦那!何ほっつき歩いているんで!夜も更けているのにこんな危ない所を!!」

男の一人が怒鳴ると黒髪の男は何かを頼むかのように男の耳元でヒソヒソ話をする。

話を受けた護衛の男は仲間に黒髪の旦那についているように願うと駆け出していった。


「おじちゃん、実は偉い人?」

「どうだろうな、私も孤児だし。」

「お嬢ちゃん、おじちゃんおじちゃんと言っているけどこのお方は・・・・・・・・『言わなくていいよ。』」

従者らしい男の言い分を黒髪の男が遮ると

「私はそんなに偉くないよ、私自身何も出来なくて泣くことが多いし。」

「ふーん・・・・・・・・」

答えにならない答えに少女も聞く気が殺がれたか、腕の中の妹の寝顔を見る。

答えのなかった時よりも幾分か落ち着いているかに見える、さっきの飲み物と食べ物が落ち着かせているのだろう。

それでも弱弱しく夜を越えるのは難しいだろう。

少女は自分が知る唯一の子守唄を妹に聞かせるように謳う。

黒髪の男も言葉なくそばに腰掛ける。



暫しの時が過ぎる。どこかに向かって言った護衛の男が何人もの人を連れて戻ってくる。何人ものと言うのは少ないか、十数名ほどか男あり女あり職人あり貴族あり商人あり神職あり・・・・・・・・・老いている者も若い者も居る。

護衛と共にきた者の中で女性神職が少女が抱いている幼子を見て、同道の衆に声をかける。


「力を分けてください。まだ消えていない命の為に・・・・・・・・・・」

女性神職の激を受けて皆幼子を囲んで手を繋ぐ、まるでその輪の中に死出の旅路の使いを通さぬ結界であるとばかりに・・・・・・・・・・

神職の祝詞が低く響き渡ると来た者達は言葉を合わせ、優しき優しき歌が交じり合う。謳う者達から穏やかな光がこぼれ場に満ちて、幼子に降り注ぐ。


白もあり、赤もあり、黄もあり、緑もあり、青もあり、色々な色があり、黒もある。

光が注ぐたびに幼子は血色が良くなり、呼吸もしっかりとしたものになる。


どれだけの時が経ったのだろうか?

それほど経っていない気もする。

神職の祈りの言葉は余韻を残して消え、合わせる同道の衆の唱も世界と幼子に注ぎ込まれていった。


皆疲れ果てた顔をしているが幼子を見て満足そうにする。


そうしているうちに夜の帳を追い払うかの如くに暁光が世界に満ち満ちてくる。

黒髪の男はにやりと笑って宣言をする。

「この子は夜を渡りきったようだね。この賭けは私の勝ちだ。」

少女は嬉しいような悔しいような微妙な顔をしてすねたように呟く。


「ずるい・・・・・・・・・・」

嗚呼、酒が旨い。

傍らに孤児姉が居て酌をしてくれる。


周りを見れば懸命に働く市場の衆、買い物をする町の衆。

うむ、飢えていたり凍えていたりする者はいない、これこそが政を司るものの当たり前の結果にして目指すべき所である。

まぁ、私は其れを捨てて今いるのだが・・・・・・・・・・・




いやぁ、酒が旨いねぇ・・・・・(by酒精神)

うむ、下手糞な酒場の楽士の戯れ唄よりも市場の喧騒の方が耳に心地よい。(by厨房神)

孤児娘さんやこっちにも注いでおくれ。(by山野神)


「はーい!」


山野神ばかりではなく、我にも注ぐが良い。(by荒野神)

こらこら、お前等我が酌婦を取るでない。(by極北神)

あらあら、私の嫉妬心をあおるのがお好きなようじゃの・・・・・・・・・・・(by極光神)



ばりばりばりばり


ぷすぷす・・・・・・・・・・


「北の空が要たる麗しき女神よ。極北神様への制裁は構いませんけど周りの民草が驚いておりますので程々に願います。」


ふむ、その願い聞き入れて進ぜよう。可愛い孤児娘達、こっちにおいで・・・・・・・・・(by極光神)


「「「はーい。極光神様。」」」

側に寄った孤児娘達をかいぐり回す極光神。なんとも不思議な光景である。


「御主人様、王都にいて宜しいので?」

「なにか問題でも?」

「追っ手とか近衛兵の皆様とか官僚の皆様とか・・・・・・・・・」

「全部連れ戻しに来る追っ手にしか聞こえないのは気のせいか?」


ルビは【追っ手】となるんだろうな。(by戦神)

言えている、王族と書いてもルビは同じだろうか?(by剣神)

どっちの追っ手なんだろうかね?(by河川神)

仕事押し付けられる恨みか仕事を押し付けるための生贄か・・・・・・・・・判断に悩む所だ。(by岩石神)


「御主人様、あの時普通に陛下が命じた婚姻を結んでいれば追っ手に悩むことなんてないと思われるのですが・・・・・・・・・」

「おやおや、孤児姉。私との婚姻で煌びやかにやりたかったのかい?」

「・・・・・・・・・・・・・・・少しは。」

「其れは悪い事をした、そのうち埋め合わせはするさ。」


そっと抱き寄せると垂れかかって来る。愛い奴よ。




そんな中響く無粋な声。

「王室顧問仕事しろ!」


私は陛下の不興を買って締め出された身、戻れるわけがないでしょうが。


「仕事がお前を待って居るぞ!」


仕事が家族みたいに言わないで欲しいものだ。


「陛下に取り成すから。」


陛下が泣きついて来たの間違いでは?


「つべこべ言わず仕事しろ!」


なんて非道で乱暴な話であろう、こんな言葉を吐くようになるなんて人格を疑う。




まぁ、聞く耳持たないのだが・・・・・・・・・・・


生計は投資した物の戻りで賄えるし、働く必要もない。

残されたときはだらりと過ごすとしよう。


嗚呼、酒が旨い。

一応本編終了という事で、無駄に長ったらしい話にお付き合いいただきまして有難う御座いました。

この話の続きが記されたときにでも、ご縁があればお付き合いくださいませ。


ではでは、酒飲んでいます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ