1:1評価を気にしまくっていた弱小作者が、それを次第に気にしなくなる話~悩む同志よ、実はそれ、気にしなくていい問題かもよ~
こんにちは、ふとんねこと申します。
なろうの片隅で、幸いにもそれなりの数の読者様を得て、細々と活動している弱小作者でございます。
相も変わらず適当なタイトルですが、中身は意外と真面目です。これもまたいつも通り。
私は今までにも「1:1評価」について短編エッセイや、連載エッセイで書いてきております。
それらでの基本的な意見は「1:1評価って作者的にキツいなり」というものになっており、特に文章評価については心狭くぐにゃぐにゃ言っています。
それなのに今回のタイトルは少し違いますね。“気にしなくなる話”だなんて昔の私が聞いたら「頭でも打ったか」と心配するでしょう。
ただ、こうなったのにはきちんとした理由がありまして、その理由がもしかしたら昔の私と同じように「1:1評価付けられるほど自作は酷いのかっ?!」と苦しむ書き手の方々のメンタルを今後癒すことができるかもしれないと思い、今回筆を執りました。
無慈悲な「1:1評価」に悩む、書き手である同志の皆様、これはふとんねこ流の乗り越え方ではありますが、とにかく「悩まなくていいよ」と言うものになっておりますので、是非ご一読ください。
ただ、本作は少々過激チックなところもありますので、気分を害されるお方もいらっしゃるかと思います。
今回ふとんねこは「1:1評価」に苦しむ書き手の同志たちへ、自分なりの乗り越え方を提案しているだけなのです。この事をまず、ご了承ください。
そして評価をくださる方々、特に“作者さんへの応援の意味で「1:1評価」を付けてくださる方”はご注意を。
本エッセイは、そんな「1:1評価」すら「あまり気にしなくていい」とバッサリ書いております。
そして、このエッセイを読んだことで評価することをやめてしまうことだけは、どうか思い止まってください。
この「小説家になろう」において、評価をしてくださる方はとても貴重で、ありがたい存在なのです。
上記のことを確認し、それでも読んでくださると言う方のみこの先へお進みください。ふとんねこは平和主義者です。無駄な争いは好みません。
―――――――――
では、早速本題に入って参ります。
私が「1:1評価を気にしなくなる」までに起こった二つの出来事を書かせていただきます。これを読めば、悩める書き手の皆様もあまり気にならなくなるかも?
①1:1評価に関するエッセイに1:1評価~あからさまな貴方に感謝!~
前述の通り、私は以前「1:1評価って作者的にキツいなり」的なエッセイを書きました。
そして次の日びっくらこ、そのエッセイに燦然と輝く「1:1評価」が付けられておりました。
この時、私は思いました。
「はは~ん? なるほどね?」
まあ、あれでしょうと思ったわけです。
「こいつ、1:1評価でへこむらしい。うひゃひゃ、付けたろ付けたろ」
勿論ただ単に私のエッセイがその程度だった可能性もありますが、それは連載エッセイの2話目でしたので、その話を投稿した直後となれば、そうだろうなぁと感じてしまいますよね。
ただ、ここで私は思いました。
意地悪だったとしても、この方はわざわざ私のエッセイまで足を運び、ご親切に内容をチラ見して、わざわざ評価のところまで行き、わざわざポチポチと三回ほどのクリックをしてくださったのだなぁと。
2ポイントですよ?
ブクマと同じ。付けられた経緯を想像すると損をした気分にもならず、むしろ得したような。正当な評価ではないので別に自作が酷い出来であるわけでもない。
嬉しいですねぇ。なので「ありがとうございまぁす!」と思ったわけです。
これが出来事①であります。
②1:1評価連投職人~匠の技はスピーディー~
次のお話です。
ある日のこと。突如、私のメイン連載に「1:1評価」が付けられました。
こちら、ストーリー評価平均4.5、文章評価4.8とかなり高い評価をいただいているものでございます。
ありゃあ、好みに合わなかったかしらと思い、少しばかりしょぼんしながらも「こんなものか」と他の作品もチェックいたしました。
ここで「あらぁ?」となります。
他の作品にも「1:1評価」が付いているではありませんか。
少し気になります。
何故なら、私の作品はメイン連載、息抜き連載、そしていくつかの詩など、色々ありまして、どれも作風と言いましょうか、読者層が違うんですよね。
それなのにその日だけで、そのほとんどに「1:1評価」が……? 不思議です。
もしかしたら私の熱烈なファンで「1:1評価」を「応援」だと思っている方が付けてくれたのかしら……?
んなわけありませんよね。
誰が評価をくださったのか気になる、こんな時頼りになるのが有名な外部サイトの『Tueee.Net』さんでございます。
評価者全員が分かるわけではありませんが、大体は把握できます。私は基本的にどんな方が低評価をして、その理由は何かを考察するために用いております。
そして出て参りました。
「やっぱり同じ方だ……他にどんな評価をしているのかなぁ……」
と、その方のユーザーページに飛ぶと。
なんと、その日だけで私の複数の作品に「1:1評価」を付けてくださっています。
しかも評価しているのは私の作品だけ。
なんでですのん……
これで満点付いてたら自作自演を疑われかねないけれども1:1じゃあねぇ……
(複アカによる自作自演を悪い人が自作自演して善良な作者を貶めるって話があったなぁと思い出したふとんねこでした)
皆様ご存じの通り、評価は最新話の下の方にフォームがあるので、応援のために評価する時は最新話まで飛ばなければなりません。
短時間でやってのけるとは、とてもスピーディーな仕事です。
そして数日後。その方は退会なさっておりました。退場すらスピーディーとは、やはり匠は違います。何だったのやら。私の元には不思議感と消えた2ポイントの余韻だけが残されました。
これが出来事②であります。
さて、この出来事②の後、私の中で何かがストンと何処かへ落っこちました。
そう、「1:1評価」を気にして、悲しさにへこむ必要など無いな、と思ったわけです。
書き手の皆様、どう思われますか?
勿論、なろうにての評価基準は読み手それぞれでありますから「1:1評価」が激励である場合もあります。
それでも、気になる方は気になりますよね。ならば「気にする価値無いよね」と思っても良いのではありませんか?
ブクマと同じ2ポイント、お得だと思った方が心中穏やかではありませんか?
それでへこんで更新が遅れたり、最悪作品がエタったりして、読者様をがっかりさせるのはもったいないです。
と言うか、貴方の作品読みたいからそんな些事でやめないで! が本音ですね。
あと二つ、勘違いしてほしくない点がございます。
別に私は「1:1評価」大歓迎、じゃありません!!
私は自作にそれなりの自信がありますので、それらの評価をいただいて、気にしはしませんが密かに怒りはします。
文章評価1だけはちょっとね。ストーリーは読み手さんの好みがあるから分かりますけれど。
もし「威張りやがって」と思われるのでしたら私の作品まで。全力で迎え撃つ所存です。
そして、きちんと読んだ上で「1:1評価」を付けている読み手の方々。そう言った方々を批判する気はありません。
何度も申し上げておりますが、評価の付け方は人それぞれ自由です。ただ、それが作者のメンタルに与える影響を考えていただけると、と思うばかり。
今の私のように「1:1評価」をあまり気にしない書き手もおりますが、今までの経験からして気にする書き手が多いように思いますので。
すべてに満点を付けよ、とは考えておりません。私だって、どんなに仲の良い方の作品でも満足できなければ満点は付けませんから。
多分このエッセイにも「1:1評価」をくださる方がいらっしゃるでしょう。私は気にしませんし、読み手さんの自由です。それが意地悪だろうが何だろうが、本当に自由なのです。
でも、このエッセイを書こうと一作者である私が筆を執るほどに、評価の低さで書き手の心が傷つくことがあるということをご理解ください。
以上がふとんねこなりの「1:1評価」の乗り越え方です。気にしてへこんでしまう書き手の同志の皆様、どうでしょうか?
皆様がメンタルをセルフケアするための一助となれれば幸い、と思うのですが、果たして参考になりますかね……
貴方の作品の続きは貴方にしか書けないのです。素敵な貴方の作品を、上記のような経緯で付けられているかもしれない評価によって、書かずにやめてしまうなんてもったいないですよ。
貴方の作品の続きを待っている人がいます。貴方の作品を面白いと思っている人がいます。
頑張りましょう、書き手の同志よ。
どんなに豆腐メンタルでも、豆腐なりに容器に入ったりして防御できるはずです。
それでは、この辺りで締めさせていただきます。ここまで読んでくださりありがとうございました。
本エッセイにご意見ご感想等あれば、遠慮なくお送りください。