表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/20

11 異物

伊東甲子太郎の人気は日々上がっている。

8名の門弟を連れ上京した。その費用を近藤局長は出そうとしたが伊東は入隊前であるとして断った。

近藤局長はその潔癖さに感心したが、その横で土方副長は苦笑いをしていた。

伊東は育ちが良いのだろう。土方副長はやはり気に入らないようであった。


伊東の入隊により新撰組は活気付いた。

今まで曖昧な主義だったのが尊王派と見られるようになった。

実は主筋の松平容保(まつだいらかたもり)でさえ、京都守護職で尊王と言う事になっていたが、幕府の為の尊王であり京都守護職は隠れ蓑であった。

新撰組はどっち付かずな状態にしておくべきであったのだ。


伊東は上手くそれを利用した。

近藤はとにかく武士の対面にこだわる。そして政治が大好きである。

田舎の侍が京に来て舞い上がっているだけ。と伊東にはわかっていた。

まず近藤をおだて政治に参加させ、隊から切り離しにかかった。


そして伊東はその知識、弁の巧みさで隊士たちに尊皇攘夷を大いに説いた。

そして長州に繋ぎをつけ、薩摩の動きを探る為とし薩摩の人間を入隊させた。


ーーーーーーー


副長の部屋前に立つ。

「島田君か?入れ」

「失礼します」

「どうだ?いの字は?」

「入隊させた薩摩の富山を通じて、大久保一蔵に近付いています」

「やはりか、さすがに目障りだな」

「薩摩にこちらの動きが筒抜けになりますね」

「薩摩っぽうは長州のように目立つ反幕府行動をして無いのがタチが悪い」

「まだ幕府の敵では無いですからね。まだですが・・」

「京都守護職の方も、もう味方とは見て居ないようだな」

「薩摩も伊東も腫れ物ですね」

「うん、島田君は上手い事を言う」

「しばらくこのまま継続します」

「うむ、あと斎藤君ももうそろそろ動くと思う」

「わかりました」

斎藤一が伊東一派に入っているのだ。藤堂は同門だから分かるが斎藤はどうやって入ったのか・・・

「ん?斎藤君の事で何かあるのか?」

「いえ、どうやって近づいたのかと思いまして」 

「ああ、簡単だ俺の悪口言ったらすぐ入れたらしい」

「は?」

「伊東は近藤さんと俺を口説くのを諦めたんだろう」

「それは・・・そう言う事ですね」

「間違い無く敵対しているってぇわけだ」


ーーーーーーー


薩摩に近付き過ぎた伊東を不愉快に感じた京都守護職は、近藤に「伊東に真意を聞け」と通達した。

伊東一派と近藤一派と激論が飛び交う。

伊東は「我々は隊を脱退するのではなく、別れて新撰組の為に働くのだ。薩摩長州の動きをさぐり新撰組の役に立ってみせる!」っと言い切った。

上手い、これだと局中法度に触れ無い。


慶応3年3月10日、伊東一派15名、孝明天皇御陵衛士として、五条橋東詰めの長円寺に移った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ