表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/18

アーカイブ 『ある呪われた町の四十四物語』


―――


 ――さて。

 

 前述したように『百物語』とは、この世ならざるものに近づくために編み出された方法という認識を読者の皆様にもしていただいたと考える。

 百の怪談を語った『〆』としてなにか恐ろしい事が起きるというのが定番というように、怪談を語っていくという事はそれだけ恐ろしいもの、『怪異』に近づくという事なのだ。


 百物語の歴史についてはかなり古くから行われた行為だという事は認識していただけたと思うが、この『怪談を語りあう集い』のような行為が日本のどの地域で発祥したものなのか、という事はあまり知られてはいない。

 当然、物事が発生するという事はそれを始めに行った誰かがいて、それが行われた場所というものが存在する。

 そこから一種のムーブメント、流行が巻き起こり全国に広まり、今現在のように百物語という行為がポピュラーな肝試しの一つとなっていったと推測する。


 では、それはどこなのか?


 一つ、興味深い『言い伝え』のある町が存在する。



 〇〇県、××町。

 この場所はかつて△△村と呼ばれており、別名は『あやかし村』とも揶揄されていた。


 村の中では奇妙な出来事が頻発し、それを不気味に思って村人達はどんどんと村を離れ都へと移っていったのだという。

 例えば、死んだものが幽霊となって身内の前に姿を現す。例えば、百鬼夜行のように家のものに魂が宿り、夜な夜な歩き出す。例えば、人食い鬼が村の外れに住んでおり、何人もが行方不明になり、一説にはその鬼が人をさらい喰らっている……。


 そういった、いわゆる幽霊や妖怪、あるいは奇妙な出来事が頻発する場所として村の外の人間はその場所を『あやかし村』と言って近づかないようにしていたのだ。


 陰陽道や風水のように、古来より人は一定の『場所』や『方角』に悪いものがつきやすい、という考えを持ってきた。

 この村は一種そういった、なにか悪いものが取り憑きやすい『呪われた土地』であったのではないかと推測する。


 そして、この『あやかし村』で起きた怪談を四十四という不吉な数で纏めるという行為……。



 それが、『四十四(しじゅうし)物語』という、呪われた儀式なのだ。




 この儀式について、私が現地での取材などで得た情報を次ページから紹介していこうと思う。




―― 「月刊『みんなのオカルト』 8月号 『とある呪われた町の百物語』より」


―――


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ