表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 鵜狩三善


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

893/1000

鯉女房

 河州に、萩助なる若者があった。

 堤の傍に家を建て、川魚を獲って暮らしていたそうである。

 ある嵐の後、彼が()()を確かめると、そこに一尾の鯉が逃げ込んできていた。

 鯉は十四、五の人ほどもあり、背には独特の斑点を備えていた。波に揺れた光を受ければ、二頭波(にとうなみ)の如くに優美である。

 萩助は気に入って名を与え、日々これに話してかけて過ごした。父母を亡くしてのちは天涯に孤独の身であったから、縁に飢えていたものであろう。

 鯉はまるで言語を解するように、水面から半身を覗かせて、じっと萩助の声に耳を傾けていたという。

 

 萩助は心根のよい青年であったから、村娘と仲人をしようと思い立つ向きは少なくなかった。

 が、思いつきを実行した者は一人もなかったそうである。

 なんとならば彼らの夢には必ず二頭波紋の着物を着た美しい娘が現れて、一晩中、咎める目つきでじっと見つめて来たからだ。

 

 斯くして嫁を世話されることもなかった萩助だが、いつしか女房子供と暮らし始めた。

 彼の子の脇腹には左右三枚ずつの鱗があり、立つより先に泳ぐを覚えたとも言うが、ここまで来ると眉唾であろう。

『西鶴諸国ばなし』巻四「鯉の散らし紋」より取材

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] ちゃーんとライバルを妨害してるとこ、鯉女房さんなかなかのヤリ手……!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ