表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

未来の小説家に向けたメッセージ

作者: 佐和多 奏

 おれは、塾にただ通っていただけだった。

 学校から帰ってきて、夜、カップラーメンとかパックご飯を塾の休憩室で食べて、10時まで塾で勉強をする。

 塾は、他校の生徒が多かった。

 おれは、家から遠い学校に通っていて、塾は家から近いところにしていたから、他校の生徒がほとんどだった。

 いつも、休憩室で端っこの方でご飯を食べている、ショートヘアで顔がシュッとした女の子のことが、少し気になっていた。

 だって、高校2年から3年まで、毎日同じ部屋でご飯を食べていたから。

 でも、別に話しかけたりはしなかった。

 だって、接点がないから。

 話しかけることなんて、できなかった。

 そんな、遠い存在だった。


 大学に入ってからは、その子のことなんて忘れて、たくさん恋をした。

 とっくに忘れた。

 そんなこと、覚えてもいないってくらい。

 忘れようとしていたのかもしれない。

 でも、そうこうしているうちに、おれには夢ができた。

 おれは、小説とかアニメとか、ドラマとか、マンガとか、映画が好きだった。

 だから、小説とかマンガを、ドラマ化、映画化、アニメ化する仕事に就きたいと思った。

 テレビ局や、出版社をたくさん受けた。

 でも、結果は惨敗だった。

 それでもおれは、諦めたくなかった。

 就職留年も視野に入れながら、テレビ局や出版社を受け続けた。

 おれは、そのエントリーシートとか面接対策を、毎日、家の近くのカフェでやっていた。

 同時に卒業論文も進めていた。

 1日、12時間くらいは取っていた。

 その、家の近くのカフェには。

 あの、塾の休憩室でいつも会っていた子が、店員さんでいた。

 向こうは、覚えていないと思った。

 でも、いつも接客をしてくれていた。

 おれは、大学が終わると車で家に帰……る前に必ずそのカフェに寄った。  

 そのカフェは、カウンターでまずドリンクを買い、それを自分の席へ持って行く形式だ。

 卒業論文と、エントリーシートを仕上げるために。

 いつしか、自分の好きなマンガや小説を映像化することが、おれの夢になっていた。

 大学生活の半分は、おれの夢に捧げた。

 高校の頃、受験勉強をしている時期。

 小学校の頃、中学校の頃も含めて、本気でやりたいことなんてなかった。

 でも。

 本気でやりたいことが見つかった、瞬間だったと思った。

 だから、おれは本気になって、それを進めた。

 でも。

 就職支援課の人に言われた言葉は、厳しいものだった。

「このまま行くと、卒業できません。就職留年を考えてもいいですが、あなたの面接、エントリーシートの出来を見ても、来年に回したとしてもテレビ局、出版社に受かることは、ほぼ無理だと思われます。今、内定を一つあなたは持っていると思います。そこに就職することが、安泰です」

 もう、4年の2月になっていた。

 就職をするか、留年をするか。

 決断をしないといけない時期に迫っていた。

 おれは。


 夢を、諦めた。


 でも。

 これは、偉大なる進歩だと思った。

 未来への、自分の未来への、偉大なる。


 だって。

 だって。

 自分の進路が、決まったわけだから。


 でも。

 でも。


 本当に、悲しかった。


 おれは、自分のやりたいことを、突き詰めたかった。

 それに、一生を使いたかった。


 そんな、悲しい物語。

 卒論は完成した。

 口頭諮問も、うまく行った。

 このままいけば、卒業できる。

 そんな時期に。

 おれは。

 パソコンを開いていた。


 どんなアニメがウケるんだろう。

 どんな映画がウケるんだろう。

 どんな小説がウケるんだろう。

 どんなマンガがウケるんだろう。

 どんなドラマがウケるんだろう。


 おれは、とても、とてもそれを研究していた。

 だから。


 おれは。

 小説を書けば、そのノウハウが頭に入っているから、うまく行くのではないか、などと思った。

 時期は、3月2日。

 3月31日締め切りの文学賞がある。

 それをおれは知っていた。

 だから。


 おれは。

 小説を。

 今まで、書いたこともない小説を。

 書き始めた。

 就職するまでの、空いている時間で。

 書き切ってやる。

 おれは、そう、思った。

 小説を、書いて。

 書いて。

 書き続けた。

 内容は、就活に苦しむもの頑張る就活生の物語。

 字数制限は6万字。

 1日ずつ、頑張って小説を書き続けた。

 正直、メンタルはボロボロだった。

 だって、夢に敗れたばかりの人だったから。

 でも。

 この小説が、映像化されれば。

 それほど、嬉しいことはないと。

 そんなことを思いながら、小説を書いて、書いて、書き続けた。

 自分の作品が映像化されれば、それは、何かを残せたことになるだろう。

 映像化をする部署には就けなかったけど。

 オリジナルを残せる。

 そのチャンスは、おれにはまだある。

 そう思いながら、小説を書き続けた。


 なんとなく、集中が切れた。

 でも。

 締切まで、あと少し。

 間に合わないかもしれない。

 その夜。

 おれは。


 あのカフェに行った。


 すると。

 店員さんは、あの子だった。

「あれ、就職活動と卒論は終わったはずなのに、今日はなんの作業をしにきたの?」

 そう、問いかけてくれた。

 おれは、嬉しかった。

 いつも、見てくれていたんだ。

 おれが、作業をしているところを。

「えっとね、小説を書きにきたの」

「え、小説!? すごいね!」

「そうかな」

「すごいよ! 私書けないもん! 賞とか応募するの?」

「うん、賞、応募するよ!」

「そっか! すごい! 今日は、注文何にする?」

「うーん、バニラフラッペにしようかな」

「わかった! 待っててね」

 おれは、隣のカウンターに移動した。

 まさか。

 おれが、毎回カフェに通っていることを、覚えているとは思わなかったし、あと、そもそもおれのことを覚えているとも思わなかった。タメ口だったし。

 あれ。

 本当に、おれのこと覚えてるのかな。

 いつもくるお客さんだとしか思ってなかったかな。

 いつもくる同年代のお客さんだから、タメ口で話したのかな。

 おれは。

 1人で。

 舞い上がっていただけなのかな。

 よくよく考えたら、大学受験を頑張る時も、大学生になってから夢を追いかける時も、その子はおれのそばにいた。

 そばにいたけど、ずーっと、遠い存在だった。

 近づけなかった。

 それは、すごく辛かった。

 でも。

 今日、初めて、会話らしい会話ができた。

 それだけでも、嬉しかった。

 そう、思っていると、おれの番が来た。

「バニラフラッペ、お作りしております」

 このカフェは、フラッペが美味しい。

 店員さんが、カップにフラッペを入れていく。

 それで、それが入れ終わったら、クリームを乗せる。

「はい、完成です。バニラフラッペですね、ありがとうございます」

 よかった。

 完成した。

 おれは、それを持って、いつもの席に座った。

 いつもの席は、カウンターのようになっている席で、窓が空いていて、その窓の向こうには道路が見えて、夜空も見えて、星がたくさんキラキラしていて、とても幻想的な場所。

 そこで、パソコンを開いて、締切ギリギリの原稿を終わらせようとキーボードに手を添えた。

 これがアニメ化されたら。

 ドラマ化されたら。

 映画化されたら。

 自分の夢が叶ったってことで、許してあげてもいいんじゃないかな。

 結局、就活も失敗に終わって。

 恋愛も。

 さっきは話せたけど、高校、大学と一緒にいて、就職する直前、少し話せただけで。

 これも、失敗に終わってしまった。

 何もかも、うまくいかなかったから。

 せめて。

 文学賞は、取りたいな。

 そう思って、フラッペを手に取った。

 そのカップには。

 メッセージが。

 書いてあった。

「いつもありがとう! 塾にいた時から、応援していたよ! 文学賞、頑張ってね!」

 ……え!?

 覚えてて、くれたの!?

 衝撃が走る。

 嬉しい。

 嬉しすぎて、涙が出そう。

「ねえ」

 振り返ると、その子がいた。

「今、いい?休憩時間だからさ」

「うん」

「高校生の時から、ずっと、応援してたんだよ」

「そうだったんだ、ありがとう!」

「愛莉ちゃーん、休憩終わりだよー」

「はーい」

「あのさ、愛莉、さん?」

「フフ、初めて名前、読んでくれた」

「連絡先、交換してもいい?」

「いいよ! またご飯行こ」

恐れ入りますが、


・ブックマーク

・下段の⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


いただけると幸いです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ