表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おっさんの徒然エッセイ

居酒屋を語ろう

江戸時代の居酒屋文化についてです。


お燗は徳利でなく、ちろりがいいね、江戸だもの   

 奴隷乙(笑)



 居酒屋というと、皆さんどんなところをイメージされるでしょうか。

 大手の全国チェーンでしょうか。

 個人でやってる頑固な親爺がいる店でしょうか。

 拘りの日本酒や焼酎、おつまみが豊富な店でしょうか。


 今日は江戸時代、居酒屋のルーツのお話です。


 江戸時代、お酒を売っている酒屋では、樽から容器へと移しての量り売りが主流でした。

 しかし、いつの時代も女房は怖いもの、「あんた、また呑んでんの!!」なんて言われて呑ませて貰えない。長屋を出た職人が現場仕事の前に軽く一杯ひっかけたい。仕事終わりにちょっと寄って呑みたい。そんなニーズに応えるべく、酒屋さんが始めた一杯飲み屋のサービスが居酒屋のルーツです。

 この場合、元々は居酒屋(いざかや)ではなく居酒屋(いさかや)だったようです。「酒屋」に「居」ながら呑める、だから居酒(いさけ)というわけです。

 初期の居酒屋は江戸中期くらいに始まり、立ち呑みでつまみもない、シンプルなサービスで、「居酒やって候う」なんて立て看板があっただけだったようです。

 時代が進むと、空の酒樽をテーブル代わりに椅子をだし、軒や土間で簡単なつまみも出たようです。

 焼き豆腐に田楽味噌をつけたもの、おでん、乾物、お新香なんかがつまみとして出ていたそうです。ちなみに酒屋は男しかいませんから、時代劇に出てくる女性の給事は居なかったと思います。

 女性の給事がいたのは一杯飯屋のような、酒屋から酒の委託販売を受け持っているような、普通の飯屋ですね。

 さて、居酒屋に話を戻して、別名「縄のれん」こと居酒屋は江戸庶民にひろく浸透していたようですから、わりと酒を昼から呑んでる呑兵衛がいたんでしょうね。

 火事と喧嘩は江戸の華なんて言いますが、喧嘩っ早いのは酒を呑んで気が大きくなってたせいかもです(笑)


 ですが、歌舞伎演目のすぼらしものなんかが流行ったように、朝酒に耽り、ろくに働かない若旦那が落ちぶれて、勘当からの人情に触れて再起する物語なんかは、「昼間っから酒呑むやつなんざ、ろくでもねぇ」という建前と「でもわかっちゃいるけど、やめらんねぇ」という本音が見えてきそうです(笑)


 抑えこむばかりでは爆発してしまいますし、緩め過ぎては風紀や治安が乱れる、難しいですよね。

 様々に多様化している昨今、娯楽があふれている中で疎外感に自棄を起こす人が増えていますね。

 すぼらしものの若旦那は勘当され、かつての仲間に落ちぶれたことで縁を切られて、それでも見捨てないでくれた花魁や太鼓持ちの優しさに再起して、勘当を解かれますね。誰かの優しさと理解が、自棄を起こす前に優しい酩酊をもたらしてくれる、そんな社会になればいいなと思います。


 まあ、もし良かったら、江戸風の元祖居酒屋、「縄のれん」に足を運んでください、猫好きの頑固親爺、奴隷乙が串を打った田楽片手にお待ちしてますよ(嘘)





お読みくださりありがとうございました゜+(人・∀・*)+。♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 文章の調子が、何だか落語のまくらを聴いているようで、目に心地よく、思わず酒が呑みたくなりました。 そして、このエッセイのせいで、もうちゃっかり呑んでいます。ははは。 いつも気になる存在の愛…
[一言] ホントに居酒屋経営して欲しいわ笑 毎日通うんだけどなー。 というか、雇ってくれない? お料理には自信がある水産加工食品なの!
[良い点] 江戸っ子が喧嘩っ早いと言われる理由に、酒を呑んで気が大きくなってた。 確かに……と頷きました。 ありそうですね~。 >「昼間っから酒呑むやつなんざ、ろくでもねぇ」という建前と「でもわかっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ