表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕が本当の医者になれた日  作者: 木痣間片男(きあざまかたお)
1/20

プロローグ1

小竹(おだけ)先生、ALSの田名網(たなあみ)さんが心肺停止だそうです」

 隣で電話を取り次いだ看護師の谷島(やしま)愛里(あいり)がすばやい口調で囁いた。

「ちょっとすみません」

 彼女から電話器を受け取ると、診察中の患者を待たせて僕は診察室の奥へと姿を消した。

西入江(にしいりえ)広域消防ですが、10時30分に家族から“呼吸が止まった”ということで要請を受けまして、40分に現地着・・・。田名網正(ただし)さん五四歳が、すでに心肺停止の状態で・・・」

 電話口の向こうから、救急隊員の叫ぶ声が響いた。

「はい、わかりました。この方は僕の診ているALSの患者さんで、ご家族からもうかがったと思いますが、心臓マッサージ等の蘇生の必要はありません。このまま静かに、ゆっくりで結構ですので来院してください」


 七年前、僕は埼玉県の医科大学を卒業し、医師の国家資格を取得した。自分のような平凡な学生でも、それなりに・・・、ある程度手を抜かず・・・、なんとかがんばれば・・・、医者になれる、そういう自信を付けさせてくれた大学に、妙な感謝の気持ちがあったので、僕はそのまま母校に残った。

 “心肺停止”、ドキッとするような事態だが、医者として勤務するなかにおいて、想定内の結果だとしたら、それはそう慌てることもない。日常診療の一コマとも言える。だが、このALSという病気だけは違う。この病気を経験すればするほど、患者に携われば携わるほど、神経を専門とする医者は、症例の積み上げを自覚する一方で無力感にも(さいな)まれる。

 “ALS”、つまりは“(きん)萎縮性側索(いしゅくせいそくさく)硬化症(こうかしょう)”。運動神経を麻痺させる難病中の難病と言われる神経疾患だ。徐々に手足の筋肉が動かなくなり、ついには食べたりしゃべったりするための喉の筋肉、そして呼吸をするための肋骨の筋肉まで障害がおよぶ。わずかに進行を遅らせる薬があるのみで、特別に効く治療法は、基本ない。リハビリは大切だが、それほどの有効性は期待できない。何もしなければ発病から五年ほどで死に至る。


 田名網さんがALSに罹患したのは四〇代の終わりころ、当時の職業は建築士だった。階段を登る動作に少しずつ違和感を覚え、ついには転びやすさを自覚するようになったために来院した。一目瞭然、四肢の筋力低下と筋萎縮がはっきりしていた。

「もしかしたら、運動神経になにか異常があるかもしれませんので、よく調べてみましょう」と言ったものの、このとき僕の頭のなかには、ALSという病名がはっきり浮かんでいた。過去に何人も診てきた同一疾患の患者像と、かなりの部分でダブっていたからだ。針筋電図という検査をすれば、おおよその見当が付く。筋肉そのものに針を刺して、そこから発せられる微細な電気的興奮を捉えることで、運動神経の障害の原因と程度とを知るのだ。ちょっと痛い検査だが、そんなことも言っていられない。

 結果・・・、病気は確定した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ