表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貴方と異能戦場へ  作者: ゆうま
第1章 血みどろな童話の世界へ
16/171

第15話 姫の呪縛⑧

 「では話を戻そうか。私は異能戦争へ彼女の指揮の下赴くべきだと思うんだよ。どうかな」

 「馬鹿げている」

 「そうかな。ウチは良いと思うよ。少なくとも、多くの意見が言える立場で行った方が良いよ。彼女に教えてもらうことは多いからね」


 霞城さんに必要最低限しか発言をしないと言っておいて、自分だってそうだった。今更こんな発言をしてなんのつもりだ。


 「農園のボス、彼女になにかしたのですか。部屋へ戻って来たときもそうですが、彼女が明らかにあなたを警戒しています」

 「そうだね。拳銃を持った者は警戒しないのに、どうしたのかな」


 説明出来る様な理由はない。なんとなく、不気味なのだ。


 「大丈夫です」

 「ふぅん、君がそう言うならそれで良いんだよ」


 納得していなさそうだが、それは無理な話だろう。


 「大丈夫なら、ウチが指揮官に立候補しても良いよね?」

 「嫌です」


 思わず反射的に答えてしまった。


 「“農園の”嫌われたね。信頼関係なしでは難しい。なにせ絢子くんには後出しじゃんけんが出来るんだから」


 部屋の空気が重くなる。ボスのお姉さんは私を少し睨んだ。そんなことをして一体なにが変わるのか。


 「私が言えば必ず、質問には正直に答えるよ。けれど、言わないという選択肢があるんだよ?私は絢子くんが信頼している者が指揮官となるべきだと思うんだ」

 「それこそ今会ったばかりでいるはずもない。まさかとは思うが、だからその少年を、とは言わないだろ」

 「まさか。冗談は休み休み言ってほしいね」


 小馬鹿にした様に笑って、小さく首を振る。


 「“経済の”はどうかな」


 視線を集めたのは、さっき私に絵を見せた男性だ。


 「彼女の言うことは信頼出来ると考えるに値する。だけど許せないかもしれない。そんな彼女と赴くこと。今の時点では了承出来ない」

 「確かに“経済の”が絢子くんを信頼出来ないのなら駄目だね。絢子くんはどう思うのかな」

 「決して許すことは出来ないと思います。それが私の当たり前です。けれどもし許したのなら、そんな貴方もとても人間らしいと思います」


 男性の表情がふっと柔らかくなる。ボスのお姉さんとは違い、纏っている空気もほんの少しだが柔らかくなる。


 「分かった。引き受ける。君はもう、俺を信頼すると決めてる。俺はなにを聞いても許してしまう気しかしない」


 室内を見渡す。纏っている空気は元より濃密になっていた。

 これが決意を固めた者の空気なのだろうか。


 「俺が異能戦争の指揮を取る」

 「良いだろう」


 総代が良いと言ったら、余程のことがない限り覆ることはないだろう。ひとつの支部でさえそうなのだから。


 「本日予定されていた議題は以上です。なにかある方はみえますか」


 やはりなにか言う者はないない。絶対に納得していないのに、だ。どうせ後から後から意見という名の邪魔が入るのだろう。


 「では解散」


 次々と椅子から立ち上がり、部屋から人が出て行く。残ったのはボス、霞城さん、経済のボスとその護衛1名、総代、私。


 「皆糸の異能のことは良かったのだろうか」


 それは皆がいる前で確認するべきでは。

 しかし困ったものだ。このままでは東の幹部が大勢いなくなることになる。ボスが定着しないうちに攻められれば、あっさり敗北することだろう。


 「絢子さん」

 「はい」


 苗字を呼ばない心遣いはあるらしい。それなのに子らは何故ああなのか。


 「解決方法はあるかい」

 「異能を使用する者を殺せば無効化出来ます。しかし内部に潜り込んでいる様子です。不可能だとは申しませんが、困難であることは間違いありません」


 しかも異能に気付いていることを言っている。聞いていれば逃げているだろう。糸を仕掛けて早々に立ち去っている可能性もある。


 「では解決してみせてくれないかい。そうなれば文句も出ないだろう」

 「はい、総代」


 どちらにせよ、ボスと霞城さんに危険を及ぼす者は排除する予定だ。


 「時間は」

 「ゆっくりしても問題はないと考えられます」


 逃げているのなら追いかけるだけ無駄な時間が経過している。逃げていないのなら状況が変わるのは就寝後…いや、夜だろう。


 「この部屋では盗み聞きされても文句は言えませんので、部屋を移りましょう」


 歩き出す経済のボスについて歩き出す。しかしボスと霞城さん、経済のボスの護衛は止まったままだ。振り返ると、経済のボスの護衛が頷く。


 「お話し中はわたしがお守りします。力不足に思うかもしれませんが、これでも我ボスをお守りしてきたので」


 この者には無理だろう。だが、そういう話ではない。


 「南からの脱出についての話でもあります。恭一と霞城さんにも聞いてもらいたいのですが、構いませんか」

 「分かった」

 「あなたとは、一度手合せを願いたいです。名前を聞いても?」

 「東後(とうご)晶です」


 苗字持ちか。厄介払いといったところだろう。


 「晶くんは部屋の前で誰も来ないか見てて」

 「はい、ボス」


 会合の前に待たせてもらっていた部屋で、経済のボスと向かい合って座る。


 「確かに俺と話すのは君。けど、自分のボスを差し置いて座って良いの」

 「他に椅子はあります。第一、恭一はそんなことで文句を言いません」

 「ナメられてない?大丈夫?」

 「絢子くんはこれで良いんだよ。霞城くんは駄目だけどね」


 どうでも良さそうな返事をすると、私に向き直る。


 「先に聞く?先に話す?」


 この方も変わり者の様な感じがある。あの場で無理に聞かなかったこと。それもあるが、結果が見えているであろう言葉にも礼を言った。

 極めつけにこれだ。早く知りたいだろうに。


 「先にお聞かせ願えますか」


 しかし事実を知った後も冷静でいられるとは限らない。先に聞かせてもらう。けれど、冷静でいられない様な者はボスなど…いや、分からないな。

 他の者であれば、あのとき怒って聞き出したかもしれない。


 「分かった。この写真の女性は俺の恋人。6年前、東に潜入した」


 さっきも見せてくれた絵をもう一度見せてくれる。

 これが写真というものか。撮影する機械は図鑑で見たが、撮った物を見るのは初めてだ。


 「それから2年間くらい。2ヶ月に一度程度、報告の文書と一緒に手紙をくれてた。伝書鳩だからかさばらないよう短かったけど」


 この方の“くらい”がどれ程の期間を指すのかは分からないが、私が逃げた時期と同じと考えられる範囲か。


 「潜入して1年が経った頃。配置換えで東に近い家の警備をすることになったと書いてあった」


 領地の堺に近い場所にあったのか。ではあの建物で暮らしていたのは、家族役の可能性が高いか。


 「そこには地下に幽閉された少年少女がいる。その見張り兼世話をするのみで、危険はない様子だ。そう、総代がこっそり教えてくれた」

 「幽閉の理由は書いてあったのか、聞いていませんか」

 「確かにそう言ったわけではない。けど多分書いてない。君自身は知ってるの」

 「なにかの実験だとは知っていますが、具体的には知りません」


 当主へ推薦される会合の前の会話を盗み聞いて初めて知った。


 ――被験者なのだから追い出されはしないだろう。期間は十分だ。屋敷で暮らしてその人柄や実力を目にする機会が増えれば、評価が上がるに違いない。


 意味はあまり分からなかったが、妙に期待されていることは分かった。


 「あまり聞こえの良いものじゃない」

 「心を痛めていただくのは結構ですが、そうしたところで過去は変わりません」

 「恭一くんは変わらない。昔から壊れたものが好き」


 変わり者に変わり者と言われるボスは、変わり者なのだろうか。それとも、普通なのだろうか。


 「続けよう。流石に手紙は持ち歩いてない。印象に残ってるものを言う」


 私と楠英昭のことが書かれていることがあったのだろう。


 「男の子はいつも誰かに殴られていて、女の子はそれを欠片も心配しない。女の子が心配――これはどれくらい殴れてるのか分からないからこそか。俺も同意見。実際、君は心配になる」

 「よく分かりません」


 肩を竦めてボスをちらりと見るが、すぐに私へ視線を戻す。


 「どこで覚えたのか、女の子は優しい――これは矛盾してると思った。けど実際、君は優しい。だから異能戦争での指揮を引き受けた」


 優しい?私が?


 「本当に優しい人は、自分のことを優しいとは思わない」

 「そういうものですか」


 ため息を小さく吐いてボスを見る。


 「私を見られても困るよ」

 「壊れたままが良い。だからなにも教えなかった。違う?」

 「どうだと思う?」

 「君も壊れてる。だたそれだけ」


 ボスはにこりと笑っただけだった。再度ため息を吐いて私に向き直る。


 「女の子は異能の本を開かなかった。一先ず誤魔化したけれど、どうなるか分からない。心配――これが最後」


 写真は若かったため不確かだったが、やはりあのときの使用人か。


 「彼女は今、どうしてる」


 分かり切ったことを聞くのは、語るべきことを語り終えたということだろう。次は私が話す番だ、と。


 嘘を伝えるつもりは初めからない。しかし真実のみを伝えることが、果たして為になるのだろうか。

 いいや、これは言い訳だ。分かっている。私は怖いのだ。


 忘れてはいけないことを忘れていた。それを口にすることで、ありありと思い出すのが怖いのだ。

 私は優しくなどない。ただの臆病者なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ