表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

作られていく人生



 小説。

 それは自由だ。

 好きなように妄想を膨らませて、好きなように物語を作る。私だけの空間。私だけの思考。そこには何人たりとも入る余地はない。



 それが今の私に与えられている、最大限の自由。

 この世界に私以外の人間はいない。私が人類最後の人間。もう地球も終わりだ。地上は既に宇宙空間。このシェルターから出ようものなら一瞬で破裂してしまう。だから私は地中での生活を強いられている。しかし、どう考えてもこの命も長くはない。

 だからこそ、私は小説を書く。人類が過ちを犯さなかった世界、私が作る新たな地球を。せめて脳内だけでもハッピーエンドにしたって、バチは当たらないだろう。人数は当時と同じ七十億人で、歴史も過ち以外は全く同じだ。



 では、今日はとある小説家の話を書こう。私のような死地と隣り合わせの生活をしている人ではなく、過ちを犯す前の平和な地球で暮らしている小説家だ。

 まずは設定だ。私は男、なら主人公も男にした方がいいだろう。女の気持ちはよくわからない。世界は平和だから、暇人という設定でいこう。

 暇人である主人公は、妄想を膨らませて筆を進めていく。しかし、いざ文字に起こしてみると納得のいく作品にならない。だから気晴らしに外に出てみた。



 天気はどうするか――雨にしよう。昔は空から雨が降るなんて信じられないことだが、数少ない文献に残っている以上はそうなのだろう。主人公は外を歩く。すると――地中からいきなり人が出てきた。地上に住んでいるのだから、いきなり地中から人が出てきたらそれは驚くだろう。そこから始まる、地中人との突飛な出来事の数々。



 主人公はそれを題材に小説を書いていく。小説に多少の誇張は仕方あるまい――私は誇張どころの話ではないのだから。

 そして最後に締めるあとがきでの言葉はこうだ。



『事実は小説よりも奇なり』と。



 

 その瞬間、彼の思考の中にある『2018年の地球』に一つの『人生』が作られた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ