表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/15

収入

 開業してしばらくの間は、ポーションは毎日飛ぶように売れて行った。

 この街に、ほかに錬金術師がいなかったことが、何より大きかったようで。


 毎日毎日、早い時間に売り切れてしまう始末だった。

 ありがたいけど、買いに来てくれたときに品切れしていると、お客さんには申し訳ない……そんな日々が続いた。


 本当は、週に2日間の定休日を作ろうと思っていたんだけど、そんな場合じゃないと思って、私は休みもなく、毎日毎日ポーションを作り続けた。

 ほとんどそれは、私の義務であるように感じていた。


 ポーションの売値を上げる──値上げをする、という選択肢は、常に脳裏にチラついていた。

 欲しい人がたくさんいて、生産のほうが追い付いてないんだから、多少値段を上げても売れるんじゃないか、むしろ、よりほしい人の手元にちゃんと届くようになるんじゃないか、なんて考えたりもして。


 でも、値上げをした途端に、お客さんから見捨てられそうな気もして、踏み切れない。

 足元見てる、なんて思われて、お客さんたちから嫌われたら、今度こそ私は、この街で錬金術師をやっていけなくなるかもしれない。


 そもそもが、得意の何十人かの冒険者が、お客さんのほとんどすべてと言っていいような仕事である。

 彼らから見放され、悪評が立ちでもすれば、あっという間に商売が成り立たなくなる──そんな恐怖感がある。


 結果として、値段は据え置きで、とにかく生産を続けることになっている。

 毎日毎日、狭い工房アトリエで錬金術用の大窯の前にべったりと張り付き、木の棒でぐりぐりとかき混ぜたり、適時に材料を投入したりしながら、ぐつぐつとポーションを煮込んでいる。


 ポーションを作るのには、かなりの時間がかかる。

 作るポーションの種類にもよるけど、最も時間のかからない何種類かの一般的なポーションでも、8時間ほど、わりと付きっきりで、ぐつぐつ煮込まないといけない。


 朝に工房アトリエに行って、開店と同時に煮始めて、お昼には一旦火を止めてご飯を食べに出たりしていると、閉店と同時にできあがる感じだ。

 そしてそうしてできた分は、翌日の販売分にしている。


 ポーションは大窯で煮始めるのだけど、できあがりの頃には、煮詰まってものすごく少ない量になっている。

 例えば、最も一般的なヒーリングポーションだと、1日かけて作れる量は、ポーション5本分だ。


 一方、ハイヒーリングポーション──いわゆるところのハイポーションだと、できあがり時の量はもっと少なくなって、1日かけて作って、なんと1本分にしかならない。

 そのぐらい、ポーションというのは、量産ができないアイテムだ。


 さらに言えば、この生産数は、ポーションの調合に「成功」した場合だ。


 錬金術学校でさんざん勉強や実験を続けてきた今の私は、一般的な種類のポーションだったら滅多に調合の「失敗」はしないけど、それでもまれに、何らかのアクシデントで「失敗」をすることはある。


 調合に「失敗」した場合、大窯の中身は、ポーションでない何かに変貌してしまう。

 つまり、まったく何の役にも立たない廃棄物になってしまうわけだ。


 このことは、その日の仕事と材料が、すべて無駄になることを意味している。

 そしてそうならないように、いつも細心の注意を払いながら調合をしなければならないわけで、精神的にすごく疲れる。


 こう毎日毎日ポーションの調合を続けていると、精神的疲労のせいで、仕事中なのにいつの間にかボーっとしているときがあって、あやうく調合に「失敗」してしまいそうになったことが何度かあった。

 

 まあさておき、ポーションの生産事情は、だいたいそんな感じということで。


 ちなみに、うちの工房アトリエで現在生産している主なポーションは、この4種類。


●ヒーリングポーション

 売値:銀貨10枚

 材料費:銀貨4枚

 1日の調合で生産できる数:5本


●ハイヒーリングポーション

 売値:銀貨50枚

 材料費:銀貨20枚

 1日の調合で生産できる数:1本


●マインドポーション

 売値:銀貨15枚

 材料費:銀貨5枚

 1日の調合で生産できる数:3本


●アンチドーテポーション

 売値:銀貨15枚

 材料費:銀貨6枚

 1日の調合で生産できる数:4本


 ほかのポーションも作れなくはないんだけど、圧倒的に需要があるのがこの4種類なので、実質的にはこれ以外は生産していない感じだ。


 中でも、特に需要があるのがヒーリングポーションとマインドポーションで、この2種類だけで、売り上げ全体の9割を占めていたりする。


 ただ、お客さんが工房アトリエに来ても、在庫がほとんどなくて、その場で予約してもらって数日後に販売、みたいな受注型の予約販売になりかけているんだけど……。


 ちなみに前述の材料費は、ポーション1本分の量を作るために必要な材料費だ。

 ヒーリングポーションなら、1日の調合につき、この材料費の5倍分の材料を窯に投入することで、5本分の生産が可能ということ。


 それとこの材料費には、材料を煮込むために必要な「火」を用意するための、燃料調達の費用も含まれている。

 1日およそ8時間、ずっと火を絶やしていないわけだから、この燃料費が結構バカにならなかったりするわけで……。


 さておき。


 生産すればその分だけ売れる、という今の状態なんだけど、それでどのぐらいの収入を得ることができるのか。

 お金もうけをしたいわけじゃないけど、生活費は必要だし、お父さんからの借金は返さないといけないしで、やっぱりお金は必要だ。


 例えば、1日かけてヒーリングポーションを5本作って、それが5本とも売れたとする。

 売値は1本あたり銀貨10枚だから、5本売れれば銀貨50枚というのが、1日の売り上げになる。


 で、この銀貨50枚という額から、必要経費を差し引いたものが、純粋な私の稼ぎ──まあ、お給料みたいなものと見ることができる。

 それを計算してみると、こんな感じになる。


●売り上げ

 銀貨50枚


●必要経費

 材料費:銀貨20枚

 工房アトリエの家賃(1日分相当額):銀貨2枚

 税金(売り上げの10%):銀貨5枚


●利益

 銀貨23枚


 というわけで、ざっくり言って銀貨23枚というのが現在の私の毎日のお給料になる、と考えていいと思う。

 下働きで賃労働していれば、これが銀貨6枚か7枚ぐらいなわけだから、結構な手取りなんじゃないだろうか。

 借金をしてでも、ここまで来ただけのことはあると思う。


 でも──


「あう~、疲れたよ~! 毎日毎日毎日毎日ポーション作ってばっかり! もうやだ、休みたい~!」


 私は閉店後の店内で、工房側からカウンターにぐでっと倒れ込み、そう愚痴を漏らした。


 その愚痴を聞くのは、以前酒場で出会った冒険者の一人──獣人の女の子だ。

 彼女は客席側から、お行儀悪くカウンターに腰掛け、疲れ切ってへたった私の額を指先でつんつんしている。


 彼女とは、歳が近いこともあって、すぐに仲良くなった。

 お客さんと店主の関係ではあるが、同時に友達でもある、そんな間柄になっている。


「あのさー、そんな疲れてるんだったら、休めばいいじゃん。毎日毎日休みもなく働きっぱなしでしょあんた」


「う~、でも~」


「でも?」


「……いま私が休んだら、冒険者のみんな、困らない?」


 私がそう言うと、獣人の彼女はその猫耳をぴくっと動かしつつ、あきれた顔をする。


「あんたそんなこと考えて、ずっと働いてたの? ……そりゃ困るか困らないかで言ったら困るけどさぁ、私たちだって元々よその街で買うなり何なりしてたんだから、その気になればどうとでもなるって」


「うう……ってことは、私とこの工房、本当は必要ないのかな……」


 私がそう言うと、今度は獣人の少女の額に怒りマークが浮かんだ。


「程・度・問・題だっつってんの! あーもうめんどくさい子ね! 働き過ぎてメンタルやられてんじゃないの!?」


「そうかも……」


「だったらもう休めあんた! 2、3日ぐらい安め! はい決まり! あんた明日から店閉めて休み! いい!?」


「……でも」


「でも、何よ」


「休んでも、やることないし……家でぐだぐだしてるぐらいしか……」


「仕事人間か! 分かったわよ、じゃあ明日私が一緒に遊んであげるから、それでリフレッシュする! いい!?」


「──ホントっ!?」


 そんな運びで、私は翌日を休みにして、彼女と一緒に街で遊ぶことにしたのだった。


なお厳密には、売上税10%の社会というのは、かなり大変なことになるみたいです。

詳細はこちら(↓)に書いてくれました。


中世ヨーロッパ風世界に売上税を取り入れるとどうなるか考えてみた

http://ncode.syosetu.com/n3037dh/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ