表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/15

雇用

 新築の工房アトリエの、新しい木材の香り。

 いま、私の目の前には、二台の錬金窯がある。


 前の工房アトリエでは、広さ的に、窯は一台を設置するのが限度だった。

 二台目を設置するには、より広い物件を見繕う必要があって、私は工房の移転を決めて、実行に移した。


 そしてそこに、再び大工さんに依頼して、内装工事をしてもらった。

 そうして、錬金窯二台が設置された、新しい工房が出来上がった。


 必要になった経費は、およそ大金貨20枚。

 これで、錬金術師2年目を迎え、18歳になった私は、再びの借金を抱えることとなったわけだ。


 その背景には、常にうちの工房アトリエでは、ポーションに対する需要が過多で、生産が追い付いていないという現実があった。

 二台の窯で同時に調合を行なえれば、ポーションの生産量は二倍になる。


 二台の窯で同時に調合を行なう、というのは、これまで毎日毎日調合を続けてきて、その動作や感覚が体に染みついた私にとっては、不可能ではないと思う。

 かなり取り扱いとタイミングがシビアになるが、学校で理屈自体は習っているし、頭の中でも、それができるイメージはできている。


 ただ、はっきり言って、かなりカツカツだ。

 タイミング、手順などを考えると、常に最適手順を取りつつ一手も無駄にできないと思えるぐらい、二台を同時に稼働するというのは、技術的にかなり厳しい。


 それでも、出来上がるポーションの品質を下げるつもりはないけど──これを実現すると一つ、圧倒的にできなくなることがある。

 接客だ。


 接客というのは、お客さんの都合とタイミングに合わせて、お客さんのペースに合わせて、行なう必要がある。

 こっちの都合で動いていいなら、1日の間に多少の間は取れるのだけど、お客さんが来たときに「今は手が離せないから10分後──いや、12分後にまた来てください」なんて言えるわけもない。


 というわけで、錬金窯二台同時稼働プランには、新しい工房アトリエと二台の窯に加えて、もう一つ、必要なものが出てくる。

 接客を担当する、従業員だ。


「店長、今日からよろしくお願いします!」


 下働きとして雇ったのは、今年15歳になったばかりという少年だった。

 従業員募集をして、面接に来た中で、一番礼儀正しくて真面目そうな彼を選んだ。

 

 銀貨6枚の日当払いで、週5日勤務の契約。


「うん、よろしくね。それで、今日からやってもらう仕事なんだけど──」


 私は、威厳を保たなきゃとドキドキしながら、まだ3歳下でしかない少年に指示を出してゆく。

 背丈で言えば私よりも彼のほうが少し上で、見上げながら指示を出すというのは、なんかすごく不思議な気分だけど、彼ははい、はいと言って私の指示を素直に聞いてくれる。


 正直に言って、少し可愛い。

 店長、なんて呼ばれるのもこそばゆいけど──まあ、慣れるしかないだろうな……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ