表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

餅まき絶滅

作者: 藤乃花

袋とフードと図々しさが必須アイテムです

平成に入る前の頃、近辺に在った神社さん、お寺さん、空き地等で御正月休みには、毎年餅まきイベントが行われていました。


私も毎年緊張しながら餅まきには参加して、開始する十分前には袋を握りしめてスタンバイしておりました。


前すぎるとお餅が頭を飛び越えてしまい、後ろだと揉みくちゃにされる事が分かっていましたので、真ん中より少し前、そして取りやすいように左か右と位置を決めていました。


袋以外に隠しアイテムのフードつきコートを身につけ、より多くのお餅を獲得出来るよう秘策を考えトライしました。


(今年もライバルは、ようさんおるな。

目標数、七個以上は拾ったる‼)


持参している袋の紐を片方だけ腕から外して、拾ったら入れやすいよう踏ん張りをきかせます。


さあ、お餅を撒く準備が主催側の人により整いました。


餅まき役(呼び名は分かりません)の御二人は左側と右側に分かれて、お餅入りの箱を開けました。


餅まき開始です。


「「はあいようっ‼」」


御二人が声を高らかに上げて、お餅を撒き始めました。


空気が変わり、参加者の皆さん、そして私も我先にと発射されてくるお餅を拾います‼


空中で取り損ねる事もあり、手を参加者の人に踏まれそうになる事もあり、結構必死のぱっちで(このワード使う人いるんでしょうか?)お餅をものにしようと鼻息を荒くします。


ある年はかなりの数を獲得したり、またある年は目標数より少なかったり、色々ありながらも楽しいイベントでした。


平成に入る少し前から餅まきが開催されなくなり、あの日のドキドキ感を楽しむ事が、今となってはありません。


理由は少子化問題です。


大人も楽しんでいましたが、やはりお子さんがいてこそ楽しい餅まきですから、このままいけば餅まきは絶滅するかもしれません。


あんな楽しいイベントが消えるのは悔しいです。


今から少しずつ貯金して私が七十歳を迎える頃、餅まきを開催しようかな……などと密かに案を練っているこのごろです。


(だいぶ予算要るやろうな)


餅まき、復活させてやりたいです。















復活させてやりたいです‼

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ