表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
次世代人類の島より  作者: ねな
プロローグ - AI少女は人権の夢を見るか
5/84

インプラントデバイス

食事のあと、なんだか手を握ったり開いたりしていた。

「あの、手をかざして決済をしたのは何だったんだろう。」

ふと、声に出ていたらしい。


「ん?インプラントデバイスを使っている人でも居たか?」

父さんが口を挟んできた。

「それって、あまり流行ってないよね?あと、子供には使われないって…」

「そうだな、よく知ってるじゃないか。学校で教わったのか?」

「ううん。母さんの仕事のことを調べたら、いろいろ書いてあったからAIタブレットに説明してもらった。

倫理的な問題と、人の嫌がる気持ちがまだ根強いって。」


今日日は技術的な情報はAIタブレットが大抵何でも教えてくれる。


倫理という言葉は僕にはちょっと難しいけど、AIによると「人の集団が、自分たちのしていいこととしてはいけないことを、ルールや法律にする前の段階で区別するための、人の心の中にあるルール」だとかなんとか。


その「倫理」によれば、人間のクローンをしてはいけない。

本人の治療のために、本人が望む範囲であらゆる科学的なアプローチは許されている、と言われた。

ただしそれは、本人が正しい判断ができる年齢であるか、子供の場合は保護者の同意とAIの同意のもと。との条件付きだった。


その中の治療手段の一つがインプラントデバイスで、電子機器やナノマシンを体内に移植することだという。

視覚や聴覚に病気や障害を抱えている人が回復したり、癌やウイルス性の病気の治療が出来たりする。

また、病気の治療以外でも決済程度であれば電子機器にアクセスできたりとなかなか凄い技術らしい。

その成果を出したのが母さんの職場だった。

その会社は環太平洋バイオデバイスという多国籍企業で、その支社がここにある。


「今時のAIタブレットは本当に大したもんだな。俺も子供のころにこういうの欲しかったよ。」

父さんは言った。

子供のころの父さんは、学業を修めるためにそれはもう大変な勉強をしてきたのだという。

「色々と便利だよね。」

「でも、急にどうしたんだ?手をかざして決済って?」

「今日、パークサイトにいた子供が、自動販売機を手でなぞって決済していたのを見たんだ。

AIタブレットを持ってなかったから困ってるのかと思って話しかけてみたんだけど、そうじゃなかったみたい。」

「ん~、今度会ったら聞いてみるといいんじゃないか?きっと近所の子だろう?」

「そうだね。また会えたら聞いてみるよ…」

そう言いながら、内心ちょっとげっそりした。

外の暑さを我慢してまで会いたい理由ってあるのかな。


あの子…、病人…って感じじゃなかったよな…。それに医療デバイス研究所に…。


この島の気候は、室外においては本当に過酷だ。真っ昼間に病人が歩いていたらすぐに参ってしまうと思う。

それに名前はアイリス…アイリスプロジェクトって何だろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ