表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

外れスキル『拙作』を持った作者の苦悩 ~長文タイトルに手を出し、人気キーワードで釣ったお話し~タイトルとレビューは比例する可能性、それ如何に~

作者: ホクロの研

 

 キーワードにもありますが、決して批判エッセイではありません。


 作者の成長日記、そんな捉え方をしてもらえたら幸いです。


「これは……面白い」


 とあるエッセイに感化された私は、自身の長編作品を世に広めるべく、日々執筆に明け暮れ、自身の作品を読み直し、自画自賛していた。


 その時に。


【編集ってやりだしたら止まらなくないですか?】


 一丁前に上記のような、いかにも『私、書いてます! 執筆しています!』と、痛々しいタイトルのエッセイを書いた。


 だけど、一ヶ月後、自身の長編作品を読み返して。


「こりゃあっかんわ、伝えたいことを詰め込み過ぎ」


 突然、そう思った。

 私は、自分で自分の可能性を、見限った。


 嗚呼、私の百万文字……グッバイ。


 描くキャラクターは血が通い、生きて、確かにそこに居たのに。

 流行り廃りが激化しているインターネットの世界でも受け入れられる、そう思っていたのに。


「何を伝えたいのか、言いたいのか、わからへん。拙作(せっさく)やわ」 


 ――私は、筆を置いた。



★ ☆ ☆ ☆ ☆



 それから半月後。


 筆を置いたとはいえ、やはり未練があった。

 書きたい。伝えたい。知ってほしい。自分も、自分の作品も。


 なろう界隈の書き手も、洋服のデザイナーも、モノを創るクリエイターも、訪問販売する営業マンも、『対、人間(世の中)』を標準にする者ならきっと、同じ気持ちだろう、そう思っている。


 そんな前置きはさて置いて。


『郷に入っては郷に従え』


 なろうで書き手を続けたい気持ちがあるのなら、なろうをもっと知るべき、そう思った私は、毛嫌いしていた長文タイトル並びに、あらタイの作品を、そして婚約破棄、追放ざまぁの作品を読み漁った結果。


「……面白い」


 全部が全部、というわけではなかったけれど。少数の作品は、そう思えた。


 ――私は、偏見を持ってごめんなさい、とスライディング土下座を心の中で、静かに(おこな)った。



☆ ★ ☆ ☆ ☆



 それから半月後。


 読んでいて、なんだかゾワゾワする。居た堪れない気持ちになる。


『共感性羞恥』


 例えば。


 ―――


 ――――――


 ―――――――――


 放課後、高校の校舎裏。

 僕は、学校一可愛い美少女と呼ばれる、雨宮(あまみや)凛子(りんこ)と対峙していた。


『放課後……校舎裏へ来てください』


 お昼休み、一人でお弁当を食べていた時、雨宮さんにそう言われた。

 それは、死刑宣告と同義の言葉、そう僕は思った。

 どうせ、いつも遠目から見ていて気持ち悪いからやめて、とか、


「……あの、高杉(たかすぎ)君」


 言われるんだろうからね。


「っ……な、なななな何かな」


 だけど僕は、冷静に、淀みなく返事をした。

 ほら、早く言いなよ、キモいって、雨宮さん。

 そんなにモジモジして、イジらしくしていたら、僕の中で君は……学校一可愛い美少女が、日本一可愛い美少女にランクアップしちゃうよ。


「えっとぉ……」


 雨宮さんは言い淀む。

 違う、そうじゃないよ、雨宮さん。いつもの冷ややかな目線を僕に向けながら、ほら、陰キャの僕を蔑むような事を言うべきだ。僕とはかかわるべきではない、高嶺の花なのだから。

 だから僕は、サラッと受け流す所存。


「ははははや、早くしてくれないかな。げげ、げげげゲームの受け取りに――」


 放課後に行きつけのショップに行って、乙女ゲーに勤しむ予定がある、そう僕は言い切るつもりだったのに。


「――あんなに見られたら意識しちゃうじゃない! ばか!」

 

 ふぇ? もも、ももももしかして!? いやいやいや!

 冷静だ、冷静になれ、僕。 ……って、今のツンデレじゃん。ここ、なんて乙女ゲー?


 そんなこと(・・・・・)を考えていたら、雨宮さんは顔を真っ赤にして、僕の視界から走って過ぎ去った。


 この日、僕の中で雨宮さんは、宇宙一可愛い美少女にランクアップした。


 ―――


 ――――――


 ―――――――――


 と、まぁ、『そんなこと』の二行が、私の中で不要に思えてきてしまうわけで。

 セリフではボケてもいいけれども、地の文でボケられるのが、とても居た堪れない気持ちになってしまう。


 ジャンルがコメディーならまだしも、ハイファンタジーやら、現実世界[恋愛]でも見受けられる。


 居た堪れないを違う意味でいえば、寒い、恥ずかしい、そういう気持ちになる。


 外れスキル『拙作』を除去する為に、私は日々研究している。

 ↑これも、不要。



☆ ☆ ★ ☆ ☆



 それから半月後。


 私は、ランキングを上から下へスクロールしていて、気が付いた事があった。


「やっぱり悪役令嬢、婚約破棄、追放系、多いなぁ」


 決してマイナスな捉え方ではなく、需要があるからこそ多いんだ、そう私は捉えた。

 大なり小なり物語の構成は様々だが、一貫していえることは――。


『パターンA:令嬢を追放する。そして、追放した方がざまぁ展開される』


 又は、ハイファンタジー系で、


『パターンB:パーティーに所属していたけど、無能スキルが故に追放。以下上記と同じ』


 これを、現代社会で例えると。



 パターンA:スカッと、ハッピーエンド。


 主人公少女、大企業の社長令嬢は、日本有数の大企業の息子である御曹司と婚約をしていた。

 だが、唐突に御曹司は婚約を破棄してくれと、申し出る。

 その後、主人公少女は憤怒し、陰から人を操り、時に自分が出て、ざまぁ展開。

 又は、無自覚系で、勝手に何らかの理由で御曹司が自爆し、戻ってきてくれ、と頼むが、断る。

 その裏の背景は様々だが、概ねハッピーエンド。



 パターンB:縁の下の力持ち系。


 とある高校のバスケット部は、全国大会を夢見て日々汗水流し、練習していた。

 主人公少年は、秀でる才能はなかったが、努力、そしてチームの為に常日頃、貢献していた。

 だが、キャプテンはそれをよしとはしなかった。実力主義だったからだ。

 少年は、控えでも、ベンチでも無く、何故か退部をさせられる。

 少年は傷心し、退部をきっかけに転校したが、その先のバスケット部でレギュラーを勝ち取り、元部員と決勝であたる。

 そして勝利し、全国出場を果たした。

 目の前の事実にしか焦点を合わせられなかった部員達にざまぁ系。



 パターンB:マイナス思考が故に失敗した時の事を徹底的に考えてしまうが、実は優秀系。


 とある会社のプロジェクトで、部長から抜擢された社員が五人居た。

 一人を除いて、明らかに優秀な彼らは、出来の悪い主人公青年を毛嫌いする。

 青年は、誰も見ていない所で、同僚の些細なミスを陰ながらフォローしていた。

 だが、プロジェクトリーダーは青年を外し、優秀な人材と交換する。

 その裏で、部長は青年の才能に気付いており、違う人材をあてがって、秘密裏に同じプロジェクトを同時進行させていた。

 そして、プロジェクトのプレゼン当日、大勢の前だと何故か饒舌になる青年の素晴らしいプレゼン能力と、完璧なリスクヘッジを想定出来た、青年チームの勝利となった。

 元のプロジェクトメンバーは、優秀が過ぎるが故に、失敗した時の事を疎かにしていた結果だった。

 前を向く者、後ろを向く者、調和されてこそ、会社や社会が成り立つ、秀才にざまぁ系。


 ……と、まぁ、多少の差はあれど、大体はざまぁ展開になるわけで。


 そのスカッとしたい感情は、こうともいえるのではないだろうか。


 小学校から中学校に進学して、同級生や、親の、些細な発言にイライラしてしまうもどかしさ、

 高校生になって、上手く振る舞っているつもりでも、何故かクラスに馴染めない虚しさ、

 大学生になって、バイト先の年上女性に、かわいいね、と言われて相手にされない儚さ、

 社会人になって、社会の荒波に揉まれて精神を削り、いっそのこと辞めてしまいたい絶望感。


 故に、私はこう思った。


 ――ストレス溜まってるんやなぁ。


 現実では、言いたいことを言えないけれど、小説のキャラクターが代弁してくれる。


 つまり、ストレス→心が荒む→読もう(書こう)→ざまぁ→スッキリ→現実→ストレス、この繰り返し。


 だから私は、最高のスカッとを届けられるように、頭を捻る。


「ほんまは、『友情! 努力! 勝利!』の方が、好きやねんけど」



☆ ☆ ☆ ★ ☆



 思い立ったが吉日。

 私は、数か月ぶりに筆を執った。


【不遇な悪役令嬢に転生したら、案の定、婚約破棄をされましてよ ~タイトル詐欺にご注意を~】


 恐らく、多くの方が気になるキーワードを、てんこ盛りタイトルにしてみた。


 言葉は悪いけど、釣った。


 そして、結果は。


「……まじか」


 ド底辺の私は、PV数1000を突破出来てしまった。

 さらに、総合評価も、32pt、となんとも有難いお話で。

 ちなみに、ブックマーク2件で、嬉しいったらありゃしない。


「……しかも、伝わった!」


 それに、伝えたい事が伝わった。

 だからもう、この小説は報われた(供養出来た)、そう思えて、私の心は晴れた。


 ちなみに、冒頭に書いたエッセイの方が、PV数がだいぶ下なのに、ポイントは高い。


 不思議。



☆ ☆ ☆ ☆ ★



 とある日、気が付いてしまった。


『長文タイトルの作品より、短文タイトルの作品の方が、レビュー数が多い』


 一概には言えない。だけど、その傾向が強い。


「なんでやろうなぁ」


 考えた。悩んだ。

 でも、決定的な違い、それがわからなかった。


 ふと、とあるレビューを見た時だった。

 そこにはこう記されていた。


『ハリーポッターを彷彿とさせる作品』


 どきっ、とした。同時に、ワクワクもした。

 それは、その作品のタイトルから内容が全く想像出来なかったから。


「そういうコトかぁ……」


 その作品を読んで納得した。せざるを得なかった。


 特に『劇』、本当に素晴らしかった。


 つまり。


『作品の中身が不透明であるからこそ、読者はその感動を、レビューに載せる』


 読者は、感動を、素晴らしさを共有、共感、周知したいから書いている、そう思えた。

 読者をそうさせるだけの文章力、構成力、発想力、それを純粋にすごい、そう思えた。


 同時に私は、自分の拙作具合に、絶望した。

 あのような傑作、秀作、もはや名作を、私は書ける気がしない。


 だけど。


 いずれ私は、自分が納得出来る『力作』を書きあげたい。

 その時は、作品に愛を込めて、短文タイトルにしよう、そう思えた。


 そして、気が付いたら。


 レビューなんて恐れ多いと思っていた私は、ココで、盛大にレビューを書いてしまっていた。


(内緒だけど、作者のマイページに行けば……)


 Fin.


 おっと、そこの読者様。

 ウェイトウェイト、ストップストップ。

 ブラウザバックはまだ早いです。


 ああ、わかるぅ~。

 は? 自己満乙。

 いい暇潰しになったぜ。


 そんな風に思ってくれたのなら、この作品の区切り線のように、


 ★☆☆☆☆

 ☆★☆☆☆

 ☆☆★☆☆

 ☆☆☆★☆

 ☆☆☆☆★


 下の星記しを、ペチッ! と、タップしてみて下さい。

 作者の外れスキルは、その一手で外れるやもしれません。


 では、ここまでスクロール頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  読ませていただきました。    ホクロの研さんは誠実に作品やなろうに向き合ってますね。  私は書きたいから書く人です。なので拙文も甚だしいタイプ。深く考えると文に躊躇が生まれるので、勢い…
[良い点]  言い方は悪いですが、私含めなろう底辺作家がなんとなくぼんやり考えている事を上手く言語化した作品だと思います。出来るモノなら短文タイトルでなろうに新しい風吹かせたいですもの。  ざまぁ系…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ