表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/295

第83話 見た目は子ども

 学校のチャイムが鳴る。午前中の2時間目の授業が終わり、休み時間になった。この休み時間は、通常10分のところ、20分もあり、子ども達は元気いっぱいに校庭へと駆け出す。1年生の教室には、数人残っている程度で、それもグループで昨日のテレビや人気の動画について、話が弾んでいる。

 そんななか、ボッチがいた。いや、表現を改めるとすれば、窓際で雲一つ無い青空を眺め、自分の中にあるモヤモヤの雲模様とは違い、どうして空はこんなにも澄んでいるのだろうと、物思いにふけているのではと、犇々(ひしひし)と感じられるような、どこか悲しそうな目をしていた。自分と今の子ども達のジェネレーションギャップ、いや、それとはまた違うものを感じさせる。自分は大人になることで、子どもの頃の何か大切なものを失っていたのではないか。そうだ、子どもの頃の輝いていた心はどこに……。

 廊下から、黒川(くろかわ) (たけ)のことを見ながら、悠夏(ゆうか)がそんなふうに表現していると、後ろから

佐倉(さくら)先生(・・)。あの子と会話をお願いしますね」

 と、通りすがりの綿貫(わたぬき)巡査長、いや今は潜入中のため、綿貫先生が足を止めずに、悠夏の耳元で小さく呟いた。昨日は、綿貫先生が接触したが、黙り込んだままで、何も話さなかった。

 悠夏は教室の中に入り、ゆっくりとターゲットに歩み寄る。途中、女子から「佐倉せんせー」と手を振られたので、手を振った。特に向こうからも話をするわけでもなく、手を振るだけだった。

「えっと……黒川君だったかな?」

 悠夏は詳しく知っておきながら、惚けるように演技する。しゃがんで、子どもと同じ目線になる。子どもは、大人の嘘に敏感だ。ただ、相手は見た目は子ども、頭脳は大人と思われる、転生者だ。

「みんなと遊ばないのかな?」

 それが分かっているのに、小学1年生を相手するように演技するのは、少し恥ずかしさがある。ただ、この羞恥心(しゅうちしん)はバレないように隠す。

「べつに」

 と返答する岳の態度を見て、悠夏は(昔そんな女優さんがいたような気がするな)と思いつつも、今はそんなこと、全くもって関係ないので、頭の中からすぐに消し去り

「先生には、寂しそうな目をしてたように感じたけれど」

「寂しい?」

「そう。さっき、見たよ。友達が折角誘ってくれたのに、断ってたよね。あの子も寂しそうだったよ」

 岳君の親友である、那須(なす)君のことである。名前を知っているが、わざとその名前を言わなかった。教育実習生とはいえ、流石に2日目で名前と顔を覚えているのは、なんらかの形で疑われると思ったからだ。警戒のしすぎかもしれないが、用心に越したことはない。

 何故、「君は加賀沢(かがさわ) 蒼羅(そら)さんですね? 事件当夜のことを教えてください」と、率直に言えないのか。歯痒(はがゆ)い。

「……だって、誰も信じてくれないし、誰も憶えてないんだ……」

「……ん? どういうことかな?」

「みんなのことを憶えてないし、日に日に抜け落ちていくんだ……」

「抜け落ちる……?」

 岳君の言う”みんなのことを憶えていない”という状況は、すでに知っている。しかし、”日に日に抜け落ちていく”とは、一体何が? 髪の毛ではあるまいし。

「先生にだけ、教えてもらってもいい?」

「ぜん」

 と言いかけたが、岳君は、ふと廊下の方を見て何かに萎縮し、

「ぜん、ぜん……全然」

 と、首を横に振った。廊下の方を見ずに、また窓の外を見る。明らかにおかしい。悠夏は萎縮した理由と思われる廊下の方を見たが、子ども達がワイワイと歩いているだけで、特には見当たらない。

「ぜんせから? ん? ぼくは? ……」と、ボソッと呟きながら、気になって廊下を確認するために、急ぎ足で教室を出る。しかし、廊下を見渡しても、大人はいない。

(てっきり、誰かが「それ以上言うな」と威圧したのかと思ったけれど……。まさかね……)と考えつつも、念のため、その勘は大事にしておく。こういう勘は、おそろしく当たることがある。

 悠夏が教室の方に戻ると、岳君の姿はなかった。

「あれ?」

 と、思わず口に出すと、先程手を振ってくれた女子グループが

「先生、気付かなかったけど、黒川君も廊下に出たよ」

「体育館の方に向かってたよ」

 と、丁寧に教えてくれた。

「教えてくれてありがとう」

 と、お礼を言うと女子グループの3人は「えへへ」と、見るからに喜んでいる。再び廊下に出ると、等々力(とどろき)教諭を見かけ

「等々力先生、すみません。黒川君、見ませんでしたか? 体育館の方に行ったらしんですけど」

「ごめんなさい。子ども達が喧嘩してたのを見て、気付きませんでした」

 廊下の突き当たりで、2年生の男子が2人言い争っている。それの仲裁で、気付かなかったようだ。

「体育館なら、中庭を抜けた方が早いけど」

 それ以外だと、廊下を回ってぐるりと行けば、体育館に着く。校舎は、上から見るとコの字型で、真ん中には上靴のまま遊べる中庭があり、コの字の左上側が体育館の入り口である。コの字の左下側からだと、体育館まで距離があり、靴に履き替える必要があるのだ。

 休み時間は、まだ半分ある。悠夏は廊下をぐるっと回って、体育館の玄関へと行く。体育館の入り口には、冷水機と上履きを置く下駄箱があり、体育館の中は、体育館シューズが必要になる。本来なら。すでに下駄箱には、15人ぐらいの上履きがある。休み時間を使って、体育館で遊んでいるみたいだ。キュッキュッと、体育館シューズと床の擦れる音やボールを弾く音、いろいろな声が聞こえる。

 悠夏は、入り口から体育館の中を確認したが、バスケや鬼ごっこをする子ども達ぐらいで、岳君の姿は見えない。

(いないのかな?)

 すると、後ろから

「佐倉先生?」

 と、声をかけられて驚き、振り返ると那須君がいた。どうやら、トイレから戻ってきたようだ。悠夏はしゃがんで、同じ目線になるようにして

「黒川君、見なかった?」

「見てない。教室だと思う」

 そう言って、体育館の中へ走っていった。

「さて、体育館倉庫か校舎のどこかの教室か……」

 独り言を言っていると、今度は体育館の中にいた体育会系の男性教諭がこちらに気付き、声をかけてきた。

「どうしましたか?」

「1年の黒川君。体育館の方に走ってきたみたいですけど、見ませんでしたか?」

「黒川君ですか。見てないですね。前は、休み時間に那須君とよく来ていたのに、最近見ないですから」

 ということは、体育館倉庫の可能性は低そうだ。体育館シューズが必要だろうし。ただ、体育館シューズの必要性については、それを知っていれば、だけど。

「ありがとうございます。えっと……」

竪川(たてかわ)です。4年2組担任で、休み時間は、主に体育館で遊ぶ子ども達の安全を確保するため、自主的にここにいますので」

「佐倉です。今は1年生の教室で、教育実習生です」

 と、いう設定の潜入捜査員(警視庁)である。

 竪川教諭は「では」と、お辞儀をして戻っていった。さて、悠夏は状況から考えて

「となると、中庭からいける、他の教室か……。もしくは、物陰か……。さっきの廊下から威圧した人物と会ってることも考えて、慎重に考えないと……」

 もしも、悠夏の考える威圧した人物がいるとすれば、大方、事実を言わせないようにしている人物であり、つまりは被疑者の可能性がある。

「被害者と被疑者が接触してるとなると……、面倒だな……」

 可及的速やかに、保護する必要があるだろう。そうしないと……


To be continued…


ネタが古い古くないはさておき、潜入捜査展開中です。登場人物が増えていく。ちょっと登場するような生徒の名前までは決めなかったけれど。それと、ある程度のストックを作らねば。ストックが1話たりともないので、毎週ギリギリで更新継続中です。『黒雲の剱』のストックも少ないので、危ういな。

もしものときは『エトワール・メディシン』最優先でいきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ