表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
216/295

第216話 屋島

 2019年8月11日、日曜日。山の日ということもあり、屋島(やしま)は混雑していた。香川県高松市(たかまつし)に位置する屋島は、源平合戦の古戦場として知られ、頂上が平たいのが特徴である。有料道路の屋島スカイウェイで自家用車またはバスで、山頂へ向かうことが出来る。山頂には、新屋島水族館と四国八十八箇所第八十四番札所の屋島寺(やしまじ)がある。

 なお、川を挟んで東にある八栗山(やくりやま)にはケーブルカーがあり、山頂には四国八十八箇所第八十五番札所の八栗寺(やくりじ)がある。

 佐倉(さくら) 遙華(はるか)と佐倉 遙真(はるま)奈那塚(ななづか) アリー、瀬名(せな) 大悟(たいご)毛利(もうり) 貴之(たかゆき)の5人は高松市内で日帰り観光をしており、屋島の山頂には昼過ぎに着いた。

「かわら投げと水族館、どっち先?」

 と瀬名に言われて、遙真はスマホのコミュニケーションアプリ「トーカー・メッセージ」を起動する。遙真は黙って、グループチャットにピン付けした固定メッセージを確認する。スケジュールを任されたというか押しつけられて断れず、自分がチャットに書いたのだが、聞いてきたということは、どうやら見ていないのだろう。

「水族館が先」

「焼きたてのメロンパンだってさ」

 折角答えたのに、瀬名の興味はキッチンカーの方だ。視界に入ると、焼きたての美味しい香りが。半時間前に、讃岐うどんをたらふく食ったのだが、別腹なのだろうか。

「遙華と2人で、入場券買いに行く?」

 と、奈那塚が申し出る。「全員分、お願い」と遙真は購入を2人に任せると、瀬名のあとを追う。瀬名はすでにキッチンカーの前だ。貴之がボソッと「自由だな」と呟くと、遙真はそれが聞こえたらしく

「全くだ」


 新屋島水族館の中に入ると、ウミガメの餌やり体験を行っていた。しかし、すでに参加者の受付は締め切っており、イルカの公開トレーニングを行いますという館内アナウンスで、5人はイルカライブプールへと移動する。入口近くにイルカプールがあるけれども、イルカライブプールは別にあるそうだ。

 ほぼ満席のイルカライブプールの客席。ライブが終わると、餌やりの体験があった。奈那塚と遙華が参加し、遙真はスマホで写真を撮影。その後、アザラシライブを見て、館内を1周。

 貴之は館内のパンフレットを見つつ

「水族館は数あれど、マナティって展示しているところが少ないのか」

 日本国内には約150の水族館がある。イルカやクジラと同じく、水中で暮らす哺乳類のマナティ。マナティが見えるのは国内の水族館のうち(わず)か4箇所である。アマゾンマナティは、静岡県賀茂郡(かもぐん)東伊豆町(ひがしいずちょう)のワニが名物の水族館。アフリカマナティは、三重県鳥羽市(とばし)の水族館。アメリカマナティは、沖縄県国頭郡(くにがみぐん)の沖縄(ちゅ)ら海水族館と、ここ新屋島水族館である。

 マナティのご飯タイムは午前中にあったらしく、水槽の端っこで白菜が泳いでいた。瀬名と貴之がそれに触れて、「白菜の貴重な遊泳シーン」とか巫山戯(ふざけ)て動画を撮っていると、目の前でマナティにその白菜を捕食されていた。


 水族館を出て、獅子ノ霊巌(ししのれいがん)へ。高松市内と瀬戸内海を一望できるスポットで、この日は晴れていたためかなり遠くの方まで一望できた。

 かわら投げは5枚1セット200円ほどで購入でき、笠のようなかたちをしている。源平合戦に勝った源氏が陣笠を投げて勝ち(どき)をあげたいう伝承があり、開運厄除けや家内安全、商売繁盛、交通安全などを祈願して投げるそうだ。

 かわらを投げるところから少し離れたところに、小さな輪がある。ワイヤーで作られたものらしいが、その輪に向けて、瀬名と貴之が一投目を投げる。

「あれ? 全然違うところに飛ぶな」

 かわらは、輪から遠く離れたところへ。輪の中にかわらを通すのは、かなり難しいらしい。結局、5投すべて外れてしまい、輪を通すことを考えた結果

「それで、願い事は?」

 と遙真に言われると「忘れてた」と。遙真が何か言う前に、2人は「もうワンセット」と、次の5枚を購入していた。

 瀬名と貴之は2巡したが、遙真や遙華、奈那塚も輪の中には通せず、投げきった。

「全然、あの輪っかに通らねぇな」

 と、余所見をして歩くと、40歳くらいの強面の男性にぶつかり

「おい、気をつけろよ」

 と、注意された。観光客とは思えなさそうな男性。瀬名は謝りつつ、違和感を抱いた。

 獅子ノ霊巌から離れ、バスを待つ。

「さっきの男性……、うどん屋でも見た気がするんだけど」

「大悟がぶつかった人?」

「そう」

 他の4人は特に心当たりがなく、遙真は

「まぁ偶然かもしれないし、気のせいかもしれないし。なんか気になったのか?」

「気になったというか……気がかりというか……」

 瀬名は、言葉では言い表せないようなもどかしさがありつつ、なんでもないと言って取り消すことも出来ないようだ。


 バスに乗って高松市内の中心街まで移動した5人は、商店街へ。8つの商店街で構成され、総延長は2.7キロメートルと日本一の長さを誇るそうだ。

 瀬名は商店街での散策の際、周囲を見渡した。しかし、先程ぶつかった男性は見当たらない。取り越し苦労だろうか。

 夕飯には、香川の名物である骨付鳥を食べ、高松駅へと移動する。駅前にはピアノが置かれており、列車の時間まで少し余裕があったことと、特に誰も弾いていなかったので、瀬名と貴之が有名な曲を何曲か連弾する。

 通りすがりの人たちが足を止めて、2人の演奏に耳をかたむける。中には、スマホで撮影する人もいた。持ち時間の10分間演奏しても、演奏待ちの列はゼロ人だが、ギャラリーが集まってきたので、程ほどに切り上げた。

 ディーゼル機関車の特急列車がホームに到着すると、5人は有人改札を抜ける。発車時間まではまだ15分ほどあるが、座るやいなや、瀬名と貴之は寝てしまい、遙華と奈那塚は今日撮影した写真や動画で1日を振り返っている。

 遙真の隣は空席で、車窓を見ると隣のホームに、例の男がベンチに座っていた。ホームの発車標を見ると、隣のホームから発車する列車は早くても1時間後だ。

 遙真は列車の外の景色を撮るフリをしつつ、その男を撮影した。理由は不気味だからというだけだが、なんとなく撮っておいたほうがいいのかなと、1枚だけ。


    *


 同日。佳澄(かすみ)は、遙真と遙華が夕飯を食べて帰ってくると事前に知っていたため、夕飯は作っていないが、いつまで経っても帰ってくる気配がない。瀬名の家に電話すると、瀬名と貴之は帰ってきたとのこと。奈那塚の家に電話すると、たった今帰ってきたばかりと言われた。

 それから30分。1時間しても、帰ってこない。電話しても繋がらず、アプリのトーカー・メッセージで「まだ帰ってこない?」と送っても既読が付かない。

 21時を過ぎて、悠夏に電話をした。悠夏は事件の捜査中らしいが、すぐに繋がった。

「もしもし、どうしたの電話なんか」

 悠夏に遙真と遙華が帰ってこないことを伝えると、

「私からも電話してみるよ。帰ってきたら連絡頂戴」

 本来ならば帰ってくるはずなのに、佳澄はリビングのアナログ時計を見上げる。21時12分20秒。秒針が一瞬だけ止まって見えた。

 2人は一体どこに行ったのだろうか……


To be continued…


急にアナログ時計を見ると、秒針が一瞬止まって見えることを、クロノスタシス現象というそうです。時が止まったように見える錯覚のようです。

短い話を挟むこと無く、次の長編に突入です。この話が10話前後で終わるとは思えないので、この話で年越しまで行くと思います。

隅田川花火大会のときとは違い、なんとなくタイトルは毎回変えようかなと思ってます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ