表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドラゴニック・マナ  作者: ボケ封じ
第一章
2/65

我想うゆえに我あり

始めたばかりで、いきなりインフルエンザ…

のびのびユルりユルりとやっていきます。

 そこには暗闇だけがありました。

 ある時、暗闇が集まり、そこに一頭の龍が生まれました。

 その龍のあげる咆哮は世界を広げ、その龍の吐く炎は光を作りました。

 次に、その龍が吐く水は海を造り、その龍の翼の羽ばたきで時が流れ始めました。

 その龍が海に降り立つとそこから大地が拡がり、翔んだ羽毛は植物となり、無数の鱗から数多の生物が生まれました。

 世界が産まれた事に満足したその龍は、暗闇へと還り、眠りながら世界を見守る事にしました。

     

    童話 「世界の成り立ち 第一章」より



 夜、十蔵が素手で仕留めたという、猪でぼたん鍋をし、免許皆伝を祝い終わったところで、直人は自分の部屋に戻ってきた。


 高校生にしては、飾り気もないような部屋だ。

 田舎暮らしをしていると、都会に住んでた時よりも物欲は無くなるようだ。


「猪って、なんの仕掛けもなく、素手で掴まえれるのかな?」


 美味かったぼたん鍋の余韻を楽しみつつ、十蔵について一人ごちた。


 免許皆伝を戴いたとはいえ、日常は続く。十蔵が規格外でも、俺は明日また学校がある。

 明日の準備をしながら、机にある写真立てに目がいく。

 四人家族の写真だ。

 母が兄の肩に、父が弟の肩に、それぞれ後ろから手を置き、四人ともが笑顔を向けていた。

 後ろには青い海が広がっている。

 兄貴が中学にあがる記念に沖縄に家族で行ったときの写真だ。


 写真立てを手に取り、家族の事を考える。


 免許皆伝を戴いた俺を、兄さんと父さんは褒めるだろうか?

 母さんは笑顔を向けてくれるだろうか?


 (人の強さは、身体の強さではない。心の強さだ。神崎流も所詮はその手段の一つでしかない)


 昔、父さんに言われた台詞を思い出す。

 高校生にもなると、流石にその意味するところもわかってはきた。

 ただただ強い十蔵といると、忘れそうになるのだが……。


 強さ。

 いつか十蔵が酔っ払った時に言っていた台詞。


 弱いからお前の母はいなくなったのだ。

 身体が弱く敵に抗えなかったのか?

 心が弱く現在に抗えなかったのか?

 それはわからないが、弱かったのだ、と。


 確かに間違ってはいないが、それは極論がすぎる。

 人は誰しもが強いわけではない。だから寄り添って暮らしているのだ。

 だから、爺ちゃんも婆ちゃんと一緒にいるんだろ、そういうと爺ちゃんは、台所にいるであろう婆ちゃんの方を一瞬見てから、ワシは強いわい、と言って黙った。


 母さんや、兄貴は何処へ行ってしまったのだろう。


 最近よく考えるようになってしまった。

 事件がおきてしばらくは、自ら考えないようにしていたが、成長したのか、感覚が薄れてきたのか、あの事件を客観的に見れるようになった。


 例えば身体的に弱い場合。

 これはない。母さんだけならまだわかるが、兄さんは当時今の俺と同い年、免許皆伝こそ戴いてはなかったが、ただのやる気の問題で、実力は今の俺と同じくらいか、もしかすると上かも知れない。そんな兄さんがいたなら、何事もなく二人が拐われるとは思えない。


 では、精神的に弱い場合。

 これもない。これもさっきと一緒。母さんだけなら、父さんが死んだショックでとはわかるが、兄さんも一緒にとはやはり考えづらい。


 そう、あらゆる想定をしても、現実的に二人が同時に消えるというのは、有り得ないとしか言えない。


 では、現実的ではなく、非現実ならどうだろう?

 神隠しってやつだ。いやいや、無いよな。神隠しって。

 そういえば、あのときの落雷のような音は何だったのだろうか?


 「まただ。。」


 思い出していくと頭痛がする。あの時俺は、あの轟音で目が覚めて、二人を探して……。


 今もハッキリと覚えている。はずだが何かが違う。

 と、訴えかけるように頭痛がするのだ。

 いつもはここで考えるのを止めていた。考えても記憶は変わらないし、頭痛は治まらないからだ。


 だが今日は、なぜだろう?もう少し深堀りしたかった。そう、まずは音だ。あの、例えるなら、硬い金属が砕けたような、目の前で雷が鳴ったような轟音。俺は確かにアレで目が覚めた?いや、覚めていたんじゃないか?


 頭が痛い。


 俺は、目を覚ました状態だからこそ、あれほどハッキリと覚えているんじゃないのか?


 頭が……。


 蹲りたく成るほどの頭痛の中、直人は懸命に考えた。

 いや、思い出そうとした。


 俺は、本当に何も見ていないのか?何もしていなかったのか?


 頭が…………。


 遂に堪えられなくなり、直人は考えるのを止め、ヨロヨロと椅子から、ベッドに大の字に倒れこんだ。天井を見上げながら、一息つき、瞑想のように荒くなっていた呼吸を落ち着けた。


 (駄目か……)


 落ち着けた呼吸から一つ溜め息こぼす。自分の記憶が本当は違っているのではないだろうかとも思うが、この頭痛に堪えれなければ先は見えそうにもない。だいたい、事件当初、精神科医で催眠療法も受けた事があるが、何も無かったのだ。いまさら、何かがあるのだろうか?と、いつもの疑問に、いつものように考えるのを止めにした。


 (風呂でも入って明日に備えよう)


 続くであろう日常を考えることにした。




 草木も眠る丑三つ時。

 日本では古来より鬼、魔や邪が出ると言われる時間。

 この世ならざるモノが出てくるその時間は、波紋一つない湖面のような静かな時だ。


 そんな時間に、直人らが住む家の前に人が立っていた。

 フードが付いた、黒いコートのようなモノを来ているようで、時間の暗さと相まって、傍目には男か女かもわからない。

 が、異様さは解るだろう。


 そのモノの周りはひどく歪んで見えるのだ。まるでそこだけ焦点が合ってないような、景色を正しく認識出来ない。黒コートで解りづらいが、本人の姿も微かにだが歪んでいるようだ。

 黒コートを境に空間と空間がせめぎあっていると言えばいいだろうか、その空間には合ってはならないもののように、しかし、黒コートは確かにそこにいた。


 ふと、黒コートが顔をあげ、2階の窓をみた。

 直人の部屋だ。

 何かを確信したのか、歪んだ空間の向こうのその顔に、口の端を吊り上げるように笑う男の顔が浮かんだ。




 直人は夢を視ていた。

 事件以降よく視るが、朝起きたときにはいつも忘れてしまう夢だ。

 その夢では、暗闇に横たわる母さんが何かを言っている。

 何を言ってるのか解らず、近づこうとするが、距離は縮まらない。どころか、どんどん母さんが暗闇に呑まれていってしまうのだ。

 暗闇に呑まれたと思うと、今度は兄さんが出てくる。

 薄い白い繭のようなモノに包まれて微動だにしない。

 大丈夫?と問いかけても答えは帰ってこない。

 そして、近づこうとするが、やはり距離は縮まらず、兄さんも暗闇に呑まれていってしまう。

 いつもはここで目が覚めて何も覚えていないが、今日は続きがあるようだ。


 遠くに光が見える。

 よく見ると、少しづつ近づいてくる。

 光ではなく、何かの形が見えると思った矢先に、龍が物凄いスピードで迫ってきた。

 アニメや映画で観る龍さながらに、恐竜のような口を開け、俺を呑み込もうとするかのような勢いで迫ってきたかと思うと、俺の目の前で何か見えない壁にぶつかったように弾けとんだ。

 瞳の無い、鈍く光る黒水晶のような眼をこちらに向けてくる。その視線からは、慈愛、怨恨、生気、殺意、畏怖、尊敬のような様々な感情が吹き出ているように感じ取れた。


 (来たれ)


 すると突然、恐らく龍が発したのか、頭に直接響く声音だった。


 「どこに?」


 直人は素直に疑問を口にしてみた。


 (来たれ…)


 だが龍は答えには応じず、もう一度同じ言葉を残し、遠くの光に飛んで消えていった。


 そこで直人は目が覚めた。

 何やら、夢を視ていたようだが、いまいち内容は思い出せない。

 部屋はまだうす暗い。枕元の目覚まし時計に目をやり、まだ夜中の2時すぎなのを確認して、また目を閉じた。 

 だが、すぐに眼を開ける。部屋の中に何かの気配を感じたためだ。

 眼だけでぐるりと周囲を確認するが、何もいない。


 気のせいではない。何も見えてはいないが、いないことを眼で認識しても気配は消えないからだ。

 6畳という広くないスペースに、見えず、気配の出所もわからないが、確実にいる、と直人は確信し、掛け布団を跳ね上げ、そのままの勢いで自身も飛び起き、扉の前に立ちはだかった。


 扉を背にし、改めて満月だろう明かりがさす、薄暗い部屋の中を、何も見逃すまいと注視するが、やはりナニモノも部屋にはいない。しかし、こうして部屋を見渡せる位置に居るおかげか、気配の出所はどうやら、正面窓の前らへんだとわかる。


 扉の横に付いた、部屋の明かりのスイッチを迷いなく入れるが、電気がつかない。

 窓辺から眼を離さず、二三度スイッチのオンオフをするが、やはりつかない。この見えない侵入者の仕業だろうか?

 そう考え、姿が見えない事もあり、これはまずいと直感的に感じた直人は、今度は後ろ手にドアノブを回して、扉を開けようとした。


ここで初めて直人は、今自分が非常にまずい事態に陥っていることに気付いた。

 鍵もついてないはずの扉が開けられないのだ。どんな力の為せる業なのか、仮にも空手家であり、自家流派の免許皆伝の自分が、後ろ手にとはいえ、ドアノブすら回せないのだから。

 そして、次の行動に移る。自分に対処出来ないとなれば、出来る人物を呼べばいいのだ。


 (じいちゃあん)


 はたから見れば、ただ口をパクパクとさせているだけの、間抜け顔な直人が見れただろう。

 当の本人は脂汗が吹き出るのを感じた。そうだろう、なにせ声がでないのだから。いや、喉を通る、空気の動きは感じる。正確に言えば、音が伝わらないみたいだ。

 自分が起き上がったときにも、布団や服の衣擦れの音さえしていなかった、とここにきて思い至った。


 気配は変わらず、窓辺にある。

 だが、姿形は目に写らない。

 扉のノブも回せなきゃ、音も伝わらない。

 直人はこの時パニックになっていた。

 こんなことが現実に起こりうるのか? と。


 しかし、自分に、落ち着け落ち着けと言い聞かせ、深呼吸と共に平静を取り戻していく。 

 そう、今のところは実害は無いのだ、部屋から出れなくても、音が伝わらなくても、困りはしない。後は、この窓辺の異様な気配をどうするかだ。


 しかし、考えるまでもなく、問題は解決した。気配の主が姿を瞬間に現したからだ。

 フード付きの黒いコート?いつの間に?何処から?直人の頭に様々な疑問が巡るが、まずは、相手を侵入者、敵だと、答えを導きだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ