表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/14

第十一話 戦場

 重衡は馬に跨り兵を連れ、山の手を目指し駆けてゆく。重衡の背は疾うに見えなくなるも、生田森での激戦は続く。私は尚も軍に指示を出し、自らも奮迅しながらも頭をの中で状況を整理していた。


 鵯越の様子を詳しく聞くと、源氏は七十余騎が馬で一斉にあの崖を下ったらしい。先導するは、昨日三草山に夜討ちをかけたという、源九郎義経。逆落としに際し、中には落馬し、命を落とした者もいたとのことではあるが、襲われた平家側はひとたまりもなかったという。……なぜならば。



「法皇様からの停戦の書状に、皆気を緩めていたようでして……矢合わせの時刻にも、平家の者は、各々朝支度をしておりました故……」



 ……。



 やはり、あの書状が様々な場面に支障を来しているように思えてならない。あの書状さえなければ、皆もう少し戦に備えていたであろうに……!

 だが、それを今悔いてもどうにもならない。


 怒りを鎮めようと冷静に思案しながらも、目ではしっかり敵を捉え、討たれる前に、討ち落とす。

 ……だが、使いの声は、冷たい現実を私に突きつける。



「新中納言殿! 源氏勢が少しずつ森を抜けていきます……っ」

「……っ!」



 自ら重衡を山の手へ送り出したとはいえ、重衡らが抜けた穴は正直、大きい。だが我らが最期まで守らねばならぬのは、帝と女院、三種の神器。それが故の生田森(東の木戸口)での防衛戦でもあり、重衡を送り出した判断は誤りではないはず……恐らく今頃は、兄上と共に御座船で海の上。このまま屋島へと撤退することとなろうか。



 私は土煙の舞う生田森を睨む。先駆けた者も斃れる者が多くなり、部隊も散り散りになってゆく。私自身も戦場に身を置き、来る者来る者を射抜き、切り倒すも、だんだんと生田森で果てる者、森を抜ける者と……その数は目に見えて減りゆくのが分かる。開戦してからまだ一刻(約二時間)程。もっと、ずっと長いこと戦っているようにも感じられるが、まだ日は頂点には遠く及ばない。


 だが早朝から続く合戦に、鎧兜の熱は増し、鬨を挙げる声は枯れ、頭の冷静さに反して全身が熱い。

 知章や頼方も私の元で獅子奮迅の如く敵を倒しているが、やや疲れが見え始めていた。


 景時はというと、崖前の追い詰められた息子・景季に加勢し、命からがら息子を連れてこの平家陣から撤退したようだと、郎党に聞いた。誰かを探していたように見えたのは、平家の奥地まで入り込んだ息子を連れ帰るためであったらしい。……平家も源氏もそんなものは関係なく、誰しもわが身より子の方が大事なのだと……思った。

 だが我々の戦は終わりではない。最後までここ……生田森を守り抜くことこそが、我らの役目。



「最後までこの森を守り抜け! 源氏を一ノ谷へ行かせるなっ!!」 



 私はそう下知するも、重衡の軍は山の手へ回り、斃れる者が多くなったこの森で、兵が次第に浮足立つのを感じていた。だがそこへ畳みかけるように、源氏の軍が一気に押し寄せる。



「義経が逆落としで一ノ谷を落としたという! 一気に平家を攻めよ! この機を逃すな! 行けーっ!!」

「おおおおおおっ!!」



 敵将の下知は、源氏全体を活気づける。

 一ノ谷の逆落としを機に、源氏は勢いは増す。

「総大将を討て!」と、私を狙いに来る者も少なくないが、対する平家も勢いは衰えてなどいない。



「新中納言殿を討たせるなっ! 加勢せよ!!」

「おおおおおおおっ!!」



 囲まれそうになるところを加勢に来てくれたのは、家臣たちや、知章。敵の勢いにも怯まずに戦う者を見ながら、心強くも思う。

 自らも戦いながら、時折流れ矢の飛ぶ気配も感じつつ、目の前にいる敵と命のやり取りを為す。



 ― と、その時。



 視界の端に、矢をこちらを向け、弓を引き絞る者を捉える。

 ……しかし、今は目の前の敵と刃を交えるのに精一杯……其方を見遣る余裕が、な……い………っ



 ヒュッ



 すぐ近くを矢の抜けてゆく音を耳に目を見開き、刹那、息を飲む。が、そんなものなど吹き飛ばすかのように私は腹から声を上げ、目の前の敵に集中する。



「うおおおおおおおっ!!!」



 勢いをそのまま、太刀で敵を貫き、斃す。

 矢の飛んできた方を見遣ると、やや青ざめなからも次矢を番えようとする者が目に入った。直後「よくも源氏の者ォ! 覚悟っ!!」という声と共に、その者は平家の郎党に討ち取られる。その脇では知章も別の源氏を手にかけていた。


 その光景を見ながら、私は自分の息が上がっているのを感じていた。……だが最後まであきらめるわけにはいかないと、ここは守り切ると、共に戦う者を思う。



 ……私はここの総大将。命を惜しんで逃げ出したりなどはしない……っ!!

 返り血と土埃に塗れたその手で滴る汗を拭い、大きく息を吸い込んで、下知とともに吐き出す。



「源氏を討てーっ! 最後まで共に戦えーっ! ここは我らが守り切る! 決して敵に背を向けるな!!」



 逃げ腰になる者もいる中、最期まで果敢に立ち向かう者もまだ多く残っている。私もまた、太刀を握る手に力が籠る。諦めてなるものか……!

 この時ばかりは、共に戦う郎党らが頼もしくも見えた。知章も、初陣ながらよく戦っていると。



 ……



「……礼を言おう」



 戦いの最中、ぽつりと漏れた言葉は本人達には届かない。私はこの戦いが終わったら労ってやろうと胸の裡でそっと思い、私自身も戦に身を投じてゆく。



「私がこの森の平家が総大将、新中納言知盛である! この森は断固として通させぬっ!!!」



 それほどまでに……平家の軍勢も、数を減らしていたのだ。




 ……




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
知章も、初陣ながらよく戦っていると。…… 「……礼を言おう」 戦いの最中、ぽつりと漏れた言葉は本人達には届かない。 引き込まれます。前振り、続きが読みたくなる構図巣bらしいです。 応援しています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ