表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誤字を楽しむ  作者: カヤ
1/4

見直しても見直しても

「ただいまー」


と旦那さんが帰って来る。今日も一日お仕事御苦労さま。旦那さんは部屋着に着替えながら、何気なく口にする。


「今日の更新分にさ」


ぎくり。


「誤字が3つあったよね」


知らんがな。知ってたらそもそも直してる。


「え、と、どのあたりだろう」


私の話の読者さんは誤字に寛大だ。というか、おそらく慣れ過ぎているのだろう。よほどの誤字がない限り、いやよほどの誤字があっても指摘して来ない。だから後で見直して、「そもそも町の名前が違う」などと悶絶することもしょっちゅうだ。


さすがに主人公の「千春」が「千秋」になっていた時は、親切な方が知らせてくれたが。


その悶絶する私を見かねたのか、第一読者たる旦那さんが誤字を指摘してくれるようになった。


しかし私はだいたい一話2800字を目安にしている。結構分量がある。今日はそのどこを見直せばいいのか。


「んーだいたいはじめのころと半ば過ぎと終わりの方?」


つまり全部の見直しだ。


「どんな?」

「千春がが、千春のの、みたいな」


ああ、パソコンで打ち直して削除しなかったやつ……。よくありますよね?


しかし、何度見直しても見つからない。そもそも投稿する前に最低三回は見直ししている。私は途方に暮れた。しかも、自分の作品を何回も見直すと、ぜんぜんおもしろく思えなくなってくる……。よくありますよね?


では、ここから少し真面目な話。なぜ誤字を見つけられないのだろう。


それは、あなたが読むという力に優れているからです。言っておくが、自分を賛美しているのではない。


「人は、文章の多くの部分があっていれば、多少間違った言葉でも語順が入れ替わった言葉でも、自動で修正して読める」という力があるのです。


まして、自分の書いた文章なら、言わずもがな。文字ではなく、文字を通して見える内容を読み取っていることになります。これが本を読むのが好き、読むのが早いと言う人なら、この傾向はさらに強いと思われます。なろうに投稿したり、読みに来たりしている人たちだもの、おそらく、読む力は非常にあるのに、誤字に苦しんでいる人は多いと思うのです。


もちろん、きちんと誤字をチェックできる人もいます。素晴らしいですね!


だから苦しんでいる人にこう言いたい。書く力と読む力があっても、誤字は出るし見つけにくい。誤字を出さないように気をつけるにしても、書きたくならないほどに落ち込まないで! と。


そして、見直しで誤字も見つけたければ、内容を読まず、文字だけを見ることが大切です。内容に気持ちが行ったとたん、文字は単なる文字ではなく、背景を持った絵となり、あなたの中で脳内補完が始まってしまうからです。


さて、それでも誤字っちゃう私は自力での発見をあきらめ、旦那さんに頼みます。だって見つけたのあなたでしょ。誤字を書いたのは私だけれど。


「ん? あれ、どこだっけ」


旦那さんも脳内補完してしまい。結局一個しか見つからなかった。


「そう言えば、がが、とのの、の他にもう一つなかった?」

「あった」

「どんなの?」

「列車が馬車になってた」


私は呆然とした。誤字以前の問題でした。ちゃんとした文章への道はうっかり者にはとても遠いのです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いつも大変楽しく拝見しております。 誤字ですね、気になります。気が付いてしまうんです。 ただ、話が面白くて、先に進んでしまいます。何話か読んでから、あ、そういえば誤字があったなぁ、でも先が気になるし、…
[一言] 『のの』や『がが』、『千春』が『千秋』の部分が複数箇所の時はなろうの一括変換で修正すると楽です。 1、編集画面へ 2、画面右上の補助メニューをクリック 3、左端の一括変更を選択 4、 置換…
[良い点] 誤字をテーマにするという発想。 思わず読んじゃったよ。 [気になる点] 身近な方に作品を見せるって、すごいな。 俺にゃあできねぇ。 ネタにする気満々だからなぁ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ