180 意外に難コース。。
都大路出場に向けて
コースを試走中の
天下茶屋高校駅伝部。
(*'ω'*)
一区を終えた感想は??
「よし、(;'∀')
よく走ったぞ天保山!」
「…けどこのままワゴン車に
乗ってええんでっか??
汗だくですが…(-C-メ)」
「…大丈夫だ。(`・ω・´)
頼んだぞ衛生兵。。」
『…ラジャァ!<(`v´)>』
衛生兵??(・.・;)
ワシは肺炎とか無縁やぞ。
けどこれが控え選手である
遥の役回りやとか。。
というのはワゴン車の
構成に工夫がある。
まずポイントは二列目。
(・n・;)
遥が待機して汗拭きとか
水分補給とかをサポート
してくれる。。
走り終えたランナーの
面倒を見てくれる。
一応 断っておきますが、
これは後輩女子に対する
パワハラでもセクハラでも
ございません。(`・ω・´)
控え選手が自ら志願した
大事な役回りです。
マジメに考えたら分かる
ことに抗議はダメだよ、
差別団体のみなさん。。
そして中継点で交代。
(・ω・)ノ
それまで試走していた者が
二列目に入って汗拭き。
二列目にいた者は助手席で
一人掛けになります。
そして三列目も二人掛けで
少し座席を広めに取る。
それで身体を動かす余裕を
設け、次とその次の区間を
走る二人に準備させる。。
まぁよく考えたけど…
席替えが大変。。(*C*)
中継点のたびに全員が
席を移動します。。
これがけっこう面倒で…
「…ええと、(;´・ω・)
じゃぁ能勢が走り終えたら
どういう並びになるの?」
「…天保山は助手席に移動。。
三区の浜寺が車を降りる。
赤阪は三列目に移動だ。」
「じゃぁ四列目は放出と泉??
ケンカするなよ。。」
『…大丈夫やよ。(#-ω-#)
けどちょっと狭いねぇ。。』
「…それも大事だが…(-c-;)
能勢の走りも見てやれ。。
アイツなにか落ち着かない
様子がするぞ。」
「…はい 千林さん。(・.・)
けど…何かあった??」
能勢の担当区間は二区。
(・_・;)
ここは三キロと短い上に、
カーブは一か所だけ。。
二キロほどの烏丸通も、
残り一キロの丸太町通も
完璧なまでの直線道。
首を捻る個所はないはず
やけど、(・.・;)
「分かりにくいが烏丸通は
緩やかな下り坂。(-n-;)
調子に乗ると想定以上に
スピードが出るぞ。。」
「…なるほど。(・.・;)
そこは注意しないと…」
「…そこで消耗すると、
残り一キロの丸太町通が
上り坂に感じるそうだ。」
「…それはマズいかも…
特に能勢はペース作りが
下手ですから、(´・ω・)」
「…あれれ?(・.・;)
能勢のヤツなぜ止まる??」
「…大丈夫かな…(*c*;
トラブルなら大変です。。」
…中間点付近。(・.・;)
能勢が突然その脚を止めた。
何があったのかと心配して
聞いてみると…
「ちょうどこの辺から…
東に少し入ったところの
お寺なんだ。。(´-v-`)」
「…なにが??(・.・;)
ここに何かあるの??」
「…能勢家の菩提。(-v-;)
先祖代々のお墓だ。。」
「…じゃぁもしかして…
お爺ちゃんも?(・.・;)」
「さすがに納骨はまだだ。
…けど…(/v;\)
見守ってくれてるとは
思うからさ。。」
「…やな。(/;v;)/
きっとワシら天下茶屋を
応援してるんよな…」
とりあえず…(/ω・\)
ワシら全員で東を向いて
合掌します。。
私より公に尽くすこと…
過去より未来に繋ぐことを
教えてくれたお爺ちゃんに
敬意をこめて祈ります。。
ただ…スピリチュアルな
パワーでは駅伝は勝てない。
そこは能勢次第です。
(`・ω・´)
残り一キロの平坦な直線。
丸太町通でどれだけ我慢を
できるかは…
走り終えた能勢にその辺を
聞いてみると、、
「…たしかに…(;´・v・)
前半はスピードが出やすい。
そこは注意しようと思う。」
「…そうやな。(・.・;)
けど抑え過ぎてもそれは…」
「…もちろん飛ばす。(;'∀')
行けるとこまで行ってあとは
耐えるスタイルを変更する
つもりはないから。。」
「…大丈夫か??(-c-;)
おじいちゃんのパワーだけで
そこまでは難しいかと…」
「…烏丸通は沿道が広いから
一般の観衆も多いやろう。。
あと夏に一緒に合宿をした
同士社大もコース上やし…」
「…そうやな。(-v-;)
きっと多くの人が支えて
くれるやろうな。。」
これが…能勢の考え方。
(`・ω・´)
自分や仲間より公が優先。
多くの人に支えられてこそ
動機づけになるタイプ。
だからこそ…公平公然な
漢なんやとワシは思う。。
そんな能勢豊やからきっと
最後まで走り抜けてくれる
と信じられるのかも、、
それに対してこの男は??
(・.・;)
長丁場の準エース区間…
8キロ超の三区を任せられた
浜寺高師はというと…
「…?(´・ω・`)??」
「どうした浜寺。(;´・C・)
なにか気付いたか??」
「あっ、京都大学。(;'∀')
みんな賢そうやなぁ…」
「…観光やないの。(-_-;)
走りの感想はないの??」
「……特にはその、(;´・ω・)」
「…(*n*)わからないって…」
そう。三区担当の浜寺は
まだまだ陸上初心者。
(/・ω・\)
コース云々を語れるほどの
経験がありません。。
6キロほど走って分かった
のは叡山の向かい風だけ。
あとは街路樹が多くて前が
見えにくいくらいです。。
<これは効果なし??>
って思ってた頃に目の前に
現れたのは、( ゜.゜)
「…これ…(・C・;)
結構キツイそうやな。。」
…ここが…(・n・;)
平坦な都大路においては
唯一ともされる難所。
叡山電鉄の[跨線橋]。。
しかもこれはただの線路を
横切る橋とは少し違う。。
多くの陸橋は線路とほぼ
垂直にすれ違うのに対して
ここはなぜかほぼ平行。
線路の跨線橋としては
かなり距離が長い。。
(・_・;)
しかもなぜか歩行者用の
コースは右車線側のみ。。
しかたなく本コースとは
少し離れた場所を走る
はめになってもた。
これではあまり参考には
ならない??(-_-;)
走り終えた浜寺にその辺を
聞いてみたら…
「…たしかに分かりにくい
とこは多かった。(;'n')
けど跨線橋は相当に脚を
消耗するとはわかった。」
「…ほう。(;'∀')
それは収穫やないか。」
「…あとは…(´・ω・`)
西京極に比べたらかなり
気温が低いと思う。。
今日はまだ良かったが、
12月の本番はきっと…」
「…そうか。(´-v-)
加えて寒風があったら…」
「けどそこで消耗が過ぎると
ラストがキツイ。(´-c-`)
折り返し点のカーブでは
体勢が崩れるかも。。」
「…(´・v・`)」
…浜寺も分かってる。
その自覚はあるんやろう。。
ただそれ…あくまで
自分の感想であること。
特に留学生と競うであろう
三区では、自分だけの都合で
走ることはできない。
ではその次は…
「…イイデス。(;'∀')
コレハ快適ナこーすデス。」
「…あらぁ。(;´・c・)
キックスは調子ええなぁ…」
「…すたーと直後ニ下リ坂。。
ソノアト順風満帆。(´v`)」
「…注意してぇ。(´-ω-`)
秋風と冬風は違うでぇ。。」
一方で順調なのが四区を
走るキックス。(;'∀')
実際、都大路の四区は比較的
容易なコースなんやけど…
問題は、風と気温。(・.・;)
冷たい追い風の白川通りを
終えて中間点を過ぎると、
ちょっと難しい急カーブ。
(・.・;)
その後は何度か曲がりながら
今出川・東大路・丸太町の
通りをおよそ一キロずつ
均等に走るんやけど…
その辺から体を冷やしていた
追い風がなくなる。( ゜n゜)
加えて気温の変わりやすい
山城盆地の気象条件、、
中継点から僅か3~4キロ
南下しただけでも急に
気温が上がることがある。
そうなると走り終えた
キックスが言うには…
『…うわっ!?( ゜Д゜)
キックスくん汗だく???』
「……暑イデス。(;*C*;;)
急ニ身体カラ熱ガ逃ゲナク
ナッタミタイ、、、」
『…これ…(・n・;)
地球温暖化の影響??
今日はそんな暑くないはず
なんだけど、、』
「…違ウ思イマス。(*c*;)
ケドコレハやばいカト…」
そりゃ12月は今ほど暑くは
ならんやろうけどこれは…
防寒対策に影響する。
(=゜ω゜)ノ
少し寒い格好で走り出すか、
途中で防寒着を捨てなければ
熱暴走さえしかねない。
やはり都大路はただの
カケッコとは次元が違う。。
勝つために備える。
とれる対策は全てとる。
だってワシらはその一瞬に
全てをかける義務のある
希望を繋がれた身の上。。
この難コースを攻略して
何が何でも…
勝たなあかんねんから。
(`・ω・´)
アップダウンが少なく、
直線路が多いがゆえに
難易度が低いとされる
都大路のコース。。
けど…そうでもない。
コースの数だけドラマが
あるのがロードレースです。




