表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The prayers  作者: 星うさぎ
5/44

第4幕 回想/覚醒

――――そう、自分はある小さな村に生まれた。

とりわけ何かあったわけではなく。

至って平和だった小さな村。


その頃、村では出来たばかりの宗教が流行っていた。

村の外から来た人達が広めたもので、

偉い人はこう言った。


『神の前では全ての人間は平等である』と。


その言葉に強く心を惹かれた。

信じれば救われるとか。天国に行けるとか。

そんなことは、どうでもよかった。


ただ 自分なんか比べものにならないくらい偉大な存在がいて、

いつも自分達のことを見守ってくれていると思うと、何か心が暖かくなった。


ただそれだけ。


それだけの話のはずだった。



新宗教の信仰は村ぐるみで行われた。

村には教会が出来て、皆が信徒となった。

皆が神を仰ぎ、祈りを捧げ、安らかに眠りについた。


その分、周りを見るのを忘れてしまっていたのだろう。


当時、その宗教は異端と呼ばれる類のものだった。

出来たばかりのそれを受け入れられず、邪教と謂われて粛清を受けることもしばしばだった。

そしてある日、それは、他人事ではなくなった。




「―――ぁ、は・・・・あ」

走る、走る、走る。

ようやく村の中心の教会に辿り着いた。

十人ばかりの子供達を連れ、扉を滑り抜ける。

厳重に閂を掛け、はぁ、と息を吐く。


遂に異教徒狩りの手がここまで伸びてきたのだ。

今は大人達が村の入り口で食い止めている。自分達はそのうちに隠し通路を通って逃げ延びなければならない。




神の前に跪き、祈りを捧げる。

「我らが父よ、大いなる神よ。どうか子供達をお守り下さい。どうか……!!」

震える手を見遣る。

そうだ、今は自分がこの子達を守らなければ。

意を決して立ち上がる。


その時、その決意を揺す振るように扉が打ち鳴らされる。


「・・・・・・・!!」

急がなければ。

「みんな、こっち!」

子供達を急かしたて、走り出す。



二分後、自分は絶望のあまり立ち尽くしていた。

教会内に確保してあったはずの隠し通路。

その入り口は。

「――――うそ・・・・!!」

崩れ、使い物にならなくなっていた。

信じられない。

今までの自分達の危機感の無さを呪った。


「お姉ちゃん、どうしたの?」

子供達の内の一人が不安そうに尋ねてくる。

「・・・・・ううん、なんでもないのよ」

頭を切り替える。

既に教会内に大勢の人の気配がする。

どうにかして逃げ延びなければ。






慎重に廊下を進む。

どこか広い空き部屋に身を潜ませる。

それしか選択肢は無かった。

あと少し、あと少しで―――――――


ごしゃ。


ふと、後ろでそんな音がした。


「え―――――?」

振り返る。

子供達の叫び声。

後ろには。

倒れ伏し、頭から血を流す子供と。

短い棒を構えた男の姿。


後のことは良く覚えていない。

子供達と一緒にがむしゃらに走って走って走って―――――


結局、礼拝堂に戻ってきてしまった。

自分の他には二人の子供しかいない。

他の子とは途中ではぐれてしまったのだ。


しまった。この場所は、拙い。

礼拝堂には出入り口が二つある。

ただし、逃走用には使えない。

何故なら、一つは今逃げてきた道。

   もう一つはそのまま玄関に通じている。

後者は間違いなく人がいる。

前者も同様。


「く―――――」

考えている暇はない。どうにかしなければ。


――――後者を行こう。

脇道を最大限利用すれば、あるいは――――――


足音。子供のものではない重く、硬い音が響く。


・・・・・・追い着かれた。

息が止まる。

音は今自分達が来た廊下から聞こえる。


どうすれば―――――

そして。傍らを振り向いたとき、

初めて二人の子供がいなくなっていることに気付く。

子供達は。

「!! ダメ―――――」

玄関に続く出口に向かって駆け出していた。


二人が出口に達する瞬間。

元々そこに居たかのように立ち塞がる人影。

子供達は吸い寄せられるように駆け寄っていく。

人影は手中の凶器を高く掲げ――――振り下ろす。


「あ――――――」

飛び散る赤。

目の前で、数秒前まで人間だったモノが床に重なる。


「・・・・・・・い―――」


頭にノイズが奔る。

視界は縮まって転がった命の脱け殻しか映さない。


「―――――――いやぁぁぁあぁぁぁあぁぁぁぁあぁぁあぁぁぁぁ!!!!!」












―――――それから、どうなったんだっけ。

―――――ああ、そうだ、私は―――――――――









―――お・・・・・ろ・・・・・・



―――――き・・・・・・ま・・・・・



――――きろ・・・・・魔・・・・ょ




「起きろ!!この魔女!!」


「・・・・・・むい?」

目を覚ますと、目線のかなり下に兵士の顔があった。

あれ?なんで私こんな高い所にいるんだろう。

「貴様、よく磔にされたまま居眠りできるな」


ああ、そうだったそうだった。

腕はきつく十字に組んだ木に縛り付けられ、

足元には薪がうず高く積み上げられていた。


城内の処刑場。

私は今そこにいた。

どうやらこのまま火刑に処されるらしい。


「その前に、王よりお話があるそうだ」

そう言って身を引く兵士。その表情は戸惑いに翳っていた。

当然だろう。これから死刑になる者になんの話があるというのだろうか。


国王と対峙する。

厳格な顔付きをさらに硬くする様は、まさに敬虔な信徒そのもの。

厳かに告げるように磔の少女に語りかける。

「・・・・・何故、私の妻を救ってくれなかった」

悔いるように、憤るように呟く。

「お前はありとあらゆる病を退け、どんな傷をも癒せるはずだ。なのに、何故妻を見殺しにした?」

滾った眼でソフィアを見つめる。


かつて、一つの祈りがあった。

愛する人を失いかけた男が必死に助けを求め、そして彼女の元に行き着いた。

しかし、彼女はそれを――――――


「あの時言ったはずよ。私には死に行く者を救うことはできない。それが摂理よ」

そう言って跳ね除けた。

死に囚われたものは救えないと。

「気持ちは解らないでもないけど、生者は今を大事にするべきよ。いくら難産が原因だからって、ジンに当たるのはやめなさい。彼が可愛そうよ」

無碍にあしらった。

彼女に悪気はない。ただこの世はそういうものだと告げた。


「その摂理とやら。定めたのはお前か?」

地の底から湧くような響き。

「違うわ。これはそういうもの。ただそれだけよ」

ぎり、と歯を噛み締める音。

「・・・・・・ならば」

ぎしり、と少女を睨む眼。


「私はお前(かみ)を超えてみせる。そして、お前でさえ超えられなかった摂理をも超えてみせよう」

ごう、と宣言した。


神を超えると言った初老の男を前に、ソフィアは微笑んだ。

「無駄よ。私は神様じゃないし、」

一息吐いて、遥か昔に思いを馳せて、


「神様なんて、この世に居ないんだから」


かつて信じていた(きぼう)を否定した。


「だから無駄。私を殺したら、穏やかな生活に戻りなさい。ちゃんとジンに優しくするのよ」

まるで人事のように言う彼女。

それを別れの言葉と受け取った王は、

「そうか、ではさらばだ。永遠の死に沈め」

火を放ち、目の前の過去と離別しようとした瞬間。

「――――――――!!?」


視界の端に、地下牢に幽閉されているはずのジンを捉えた。





瞬間。

朦朧としていた頭は吹き飛んだ。


十字架に掛けられた少女。

今まさに火を放たんとしている父親。


やるべきことは唯一つ。

お伽の中の騎士のように、捕らわれの姫君を助け出そう・・・・・!!


「おおぉぉおおおぉおおおおお!!!!」


腰から短剣を引き抜き、全力で駆け飛ぶ。

松明を持つ父親を蹴り飛ばし、

ソフィアの縛めを破る。


「あっ――とと」

よろめきながら着地したソフィアを支え、手を引く。

「いくよ!早く!」

これで逃げ切る。

策とも呼べない代物だったが、成功させる他なかった。


兵士が動かないのを見て、ソフィアも逃げ切れると思った。

起き上がった国王が、ジンを指差すまで。




衝撃。


誰かに突き飛ばされ、地面に転がる。


「あれ・・・・・・?」

自分を突き飛ばしたであろうソフィアも倒れていた。


よく見れば、


倒れた彼女の胸から、


鋭い、


(やじり)が。


「え・・・・・・?」


抱き上げた体に力は無く、

閉ざされた目蓋は開かない。

白い衣に血の赤が染み入る。


やがて、理解という毒がじわじわとジンの思考を侵していく。


死んでいる。

死んでいる?

死。ンデイ、ル?


「――あ・・・・・」


見下ろす。

そこには、


数日前、絶対に守ってやると約束した少女がいた。


数刻前、必ず助けると誓った彼女がいた。

  

  今、ソフィアは冷たい亡骸になっていた。




「・・・・お、おお・・・・・・」

嘆きではなく。

「おおおぉ、おおおぉお・・・・・・」

絶望でもなく。

「おおおおおぉおおおおおおおおおおおおお!!!!!」

底抜けの怒りが彼を支配する。


・・・・・事態の異常さに、一体誰が気付けただろう。


――――――どこかの闇の中、くすり、と影が笑った。




「――――――――――――――――――――――――――――――――――――――!!!!!!!」




―――――――――ジンの双眸が紅蓮に燃える―――――――――











―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――


―――――――――――――――――


―――――――――――――――


―――――――――――――


―――――――――――


―――――――――


―――――――


―――――


―――


――


―カチ。


カチ。コチ。カチ。コチ。


    カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、


 コッチ、コッチ。コッチ、コッチ。



     ボ――――ン。ボ―――ン。


           コッ、コッ、コッ、コッ、コッ、コッ、  


チキ。チキ。チキ。チキ。チキ。チキ。


     カッコ――。カッコ――。



―――――そこを、どのように表現すれば良いのか分からない。

強いて言えば、そこは、時計で出来た部屋だった。


真っ暗闇にぽっかり浮いた空間に、大量の時計が在った。

それだけではない。

時計は何も無い空間の、壁を、天井を形成するように並んでいる。


時計ばかりの部屋。

それ以外のものがあるとしたら、そう――――


部屋の中央に置かれた小さな丸テーブルと、

同じく小さな、優美なデザインの椅子と、

テーブルの上のティーセット一式と、

優雅に紅茶を啜る、一人の人物だけ。


人物はポットを手に取り、カップに中身を注ぐ。

また一口啜り、満足そうに頷く。

その、老成した行動と裏腹に、人物の外見は少年そのものだった。

金の髪と金の瞳が未だ幼さの残る顔立ちを造っていた。


少年はカップを置き、椅子の背もたれに身を預ける。

部屋を見渡す。


カチ。コチ。カチ。コチ。

カッ。カッ。カッ。カッ。

チキ。チキ。チキ。チキ。


寸分の狂い無く、それぞれの時計が独自の音律を奏でている。

置時計がある。吊り時計がある。鳩時計がある。

ありとあらゆる時計が奏でるメロディーに酔いしれる。


「ふむ。やはり調和。乱れ無き旋律こそがこの世で最も美しいものだな」

そうして、再びカップを手に取る。と―――――


「・・・・・・?」


少年の動きが止まる。

カップを口元に運びかけた姿勢のまま耳を澄ます。


カッチン。


動きを止めたのは少年だけではなかった。

今まで時を刻み続けていた時計達が、一斉に沈黙する。


そして。


ぎゅるるるるるるるる。と、全ての時計がその針を逆方向に向けて回し出す。


だが、この部屋が開かれて初めての怪現象はしかし。

金の少年を驚かせるには至らなかった。

少年は己の仕事が増えたことを憂いながら、ぽつり、


「漆黒大天が目覚めたか」


そう呟いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ