表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
救世の英雄とまもりがみ ~世界を守った英雄と手を繋いでお茶してたらなぜか成り上がってしまった田舎娘の話、聞く?~  作者: 万丸うさこ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/38

第12話 ありがとうという言葉

 父からの手紙など、この五年間でほとんど届いたことがない。


 季節の変わり目や家族の誕生日など、アンナは折に触れて実家に手紙を送っていたが、それに対して返信が来たことはほとんどなかった。


 逆に家族からそういった手紙がきたこともなく、連絡があるとすれば「雨漏りを直す金がない」とか「妹がうっかりワインをこぼした絨毯を買い換えたいけど金がない」とか「社交に着ていく夫婦の服を新調する金がない」とか、とにかくお金がない! という切迫したものしか受け取ったことがない。


 今度はいったい何にお金が必要なのだろうか。

 平和になった今、アンナが所属する戦時の輸送部隊は近々解散しお給金もゼロになるので、本当に必要なお金以外は仕送りしたくないなと思ってしまう。


 世界を守るための任務については、怖くて確認していないからわからないけれど、たぶん無給だと思う。というか、いったい誰に確認しろというのか。


 呪いで苦しんでいるイェルド様本人に「これってお金出るんですかねえ?」とは絶対に聞けないし、その妹であるエレオノーラ様にも同様だ。あと彼女は覇気がありすぎて近寄れない。

 勇者様? 陛下? 下手に近寄ったら消し飛ぶかもしれないではないか。物理的に。


 輸送部隊のほうはどうやら特別任務についているという建前でこれまで通りお給金がもらえるようだから、もうそれだけでアンナは満足し納得している。ありがたい。

 そんな事情で次の職場が決まるまでは、無駄遣いは絶対できないのだ。


 実家のために働きに来ているのに、その実家からの頼みごとを〝無駄遣い〟などと思ってしまったり、快く引き受けられないのが情けなかった。


 我ながら心が狭いなあと少し憂鬱な気分でいたら、「どうしました?」と穏やかに声をかけられて、アンナは我に返った。


 「イェルド様! 解呪は終わったんですか?」


 「はい、今日の分は」


 「無事に終わって良かったです。……あの、なんか、髪の毛の艶が増しましたね……」


 「そうですか?」


 首を傾げるイェルド様の髪の艶が、解呪前・解呪後で明らかに違う。

 解呪前だって、まさか天使か? という疑惑が浮かぶほどの艶だったけれど、今はまたさらに輝きが増しているような気がする。


 「呪いって髪の質まで下げるんですかね?」


 「どうでしょう? ああでも、解放感はあります。合わない帽子を調節して少しだけ余裕ができた、という感じの。そのせいかもしれませんね」


 頭皮の血流が呪いのせいで滞っていたりしたのだろうか。


 イェルド様がそのまますっと左手をアンナに差し出してきたので、アンナは手紙をテーブルに置いて反射的に右手でイェルド様の手を握った。そして彼はそのまま流れるようにアンナの隣に座る。


 「すみませんが、また結界をお願いします」


 「お任せください!」


 胸を叩くアンナに、イェルド様は「ありがとうございます」と丁寧に頭を下げた。


 魔王討伐の際、前線で敵味方共に「悪夢」と呼ばれていたらしいイェルド様だが、実際に会ってみればほんわかとした笑顔の優しい男性だった。


 一応アンナとて女性である。英雄が手を伸ばしたくなるほど女としての魅力があるかと問われれば、まあ……うん、一応ね、一応……とぽそぽそ答えるしかないけれども、とりあえず女性なのである。

 婚約者でもない男性と同衾という乙女の非常事態にどうなることかと心配していたのに、全く身の危険を感じることなく熟睡できた。


 そのうえアンナの魔法のおかげでよく寝れたことに、「ありがとう」と笑顔でお礼を言われてしまった。邪な思いなど一切ない、素晴らしく綺麗な笑顔だった。


 髪の毛に天使の輪を輝かせるキューティクルお兄さんは、そのキューティクルを支える毛根だけでなく心根も天使であった。


 そしてイェルド様のそのお礼の言葉を聞いて、アンナは何かをしたことに対してお礼を言われたことが、ここ最近なかったことに気がついた。


 もちろん同僚がペンを落とした時に、それを拾ってあげて「ありがとう」とか、そういう些細なものはある。ただ、アンナしかできないことを、アンナがすることによって「ありがとう」を言われた記憶がないのだ。


 たとえば実家のセーデン家へ送ったお金に対しても、何に使ったという報告を受けることはあっても、その報告書の片隅にでも感謝の一言が書き添えられていたことはない。

 実家や領を立て直すために王都で仕事をすることは、セーデン男爵家の次期当主としてやって当たり前のことだ。いちいち感謝してほしくてお金を送っているわけではないし、それを期待して仕事をしているのでもない。


 ただ、今朝ほんわかとした笑みと心の底からの「あなたのおかげで助かりました、ありがとうございます」をイェルド様から貰ったアンナは、そういえばそういう言葉をかけてもらったのはいつぶりだろうか……とも、思ってしまったのだ。


 それは何か夢中になっていて前が見えない状態から我に返った時のような、そんなふとした気づきだった。


 ありがとうという言葉は、人を動かすものだ。

 今だって、イェルド様の「ありがとう」を聞いたらやる気がむくむくわいてきた。


 輸送部隊の仕事に誇りを持つことができたのも、前線から送られてきた感謝の手紙のおかげだったことを思い出す。

 それまでは知り合いもいない王都での生活がただただ不安で、日々の仕事も指示されるままにこなしているだけだった。


 今では非常事態に結成された輸送部隊が解散しても、本隊のほうで働き続けられたら幸せなのにと思うほどである。


 王都に来たのは実家を立て直すためだし、そのぶんのお金を稼ぎ終えたらアンナは帰らなくてはいけない。

 婚約者も結婚を待っていてくれるし、子供が女二人しかいないセーデン男爵家の長女として家を継いでいかなければならない。

 いくら仕事が楽しくても、そしてやりがいを感じていても、やりたいことだけをやれる立場ではない。


 アンナにはセーデン男爵家の歴史と、それを支えてくれる領民たちに対して責任がある。

 それを決して忘れてはいけないのだ。


感想、ブックマーク、☆での評価、誤字報告機能での報告、いいね、本当にありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>頭皮の血流が呪いのせいで滞っていたりしたのだろうか。 この表現がすごく好き。呪いは角質か何かなのか…(笑) クスッと笑ってつい、解呪が美容室でヘッドスパしてる場面が浮かびました。血流良くして髪もサラ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ