表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第2回  生い立ち

私は幼い頃、まだ私が過去の記憶もない年齢の時に、両親は離婚したそうです。


その後、病弱な母に育てられましたが、私が小学3年生の時に母は肺炎をわずらいこの世を去りました。


母が亡くなった後は、私の親権が身内で問題になり、行くあてもなく母のお母さん、つまり祖母の養女として引き取られました。


お婆ちゃんはすごく優しくて、厳しくて、いろんなことを教えてくれました。


昔は教師だったそうで勉強も教えてもらいました。


そのおかげで私の成績はいつも上位。


そしてお婆ちゃんは、いつの時代にも女性は料理が上手なのは大事なのよ、と料理をたくさん教わりました。


作法やマナー、行儀など・・・どこに出ても恥ずかしくないように教えてくれました。


私も問題なく小学校を卒業して中学校生活が始まった1年生1学期の半ば、大好きだったお婆ちゃんはあの世に旅立ちました。



”お婆ちゃん、今まで私を育ててくれて本当にありがとうね。

お婆ちゃんのこと、一生忘れないよ。”


私は祖母の亡がらにそう告げました。



その後の私は引き取り手のない状態で役場を通し、児童相談所の観察の下、孤児院に入ることになりました。


孤児院の施設では、上は高校生から下は1歳の子供まで、みんな元気で明るい子ばかりでした。


”洋子と言います。中1です。よろしく。”

少しぶきっちょな挨拶でしたが、みんなは歓迎してくれました。


新しい生活では、学校も転校して新しい友達を作り、施設ではルールを守りながら集団生活をしていきました。


中学3年になって受験勉強の時期になると、施設のお兄さん、お姉さん、先生方が交代で教えてくれました。


そして県下でも最高の公立高校に合格。


私の生い立ちは恵まれてはいなかったけど、育った環境は本当に恵まれてると実感しました。


高校では吹奏楽部に入りフルートに取り組みました。


そして高校の県大会フルートソロの部で優秀賞をいただきました。


その時将来はこのフルートで生きていこうと思いました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ