表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

AIに「あらびあんないと」を尋ねたら、「あらびあんないと」とは、江戸時代に書かれた絵巻物の一つで、人々に防災の知識を教えるためのものです。 と答えてきたんですけど……。

作者: くろねこ

 時間があったので、いろいろAIに聞いてみました。

 すると……。


 ま~嘘が出るわ、出るわ。 珍回答を連発してくれましたよ。

 以下は、チャットGPTとのQ&A、です。

 

 Q

 あらびあんないとのあらすじは? こどもでもわかるように


 A

 「あらびあんないと」とは、江戸時代に書かれた絵巻物の一つで、人々に防災の知識を教えるためのものです。


物語は、ある村が大雨で水害に見舞われ、村人たちが避難する姿から始まります。この災害を受けて、村の長老が、災害に備えるために、村人たちに防災の知識を教えることにしました。


長老は、村人たちに、洪水や地震などの災害が発生した場合に、どのように行動すれば安全に避難できるかを教えます。絵巻物には、村人たちが災害に遭遇した際のさまざまな状況が描かれており、簡単な文章とともに説明されています。


この絵巻物は、当時の人々に災害対策の重要性を教えるために作られました。現在でも、防災教育の一環として、多くの子供たちに紹介されています。


 (……聞いた事無いんですけど……、さらに突っ込んで聞いてみるか)


 Q 江戸時代に書かれた絵巻物ということですが、作者は?


 A 「あらびあんないと」の作者は正確にはわかっていません。江戸時代には、多くの職人や画家たちが絵巻物を制作していましたが、作品に作者名が記されることは稀であり、また、作者不詳の作品も多く存在しています。


「あらびあんないと」についても、作者不詳の作品の一つであり、制作年代や作者については諸説ありますが、正確にはわかっていません。ただし、当時の社会背景や制作技術、風俗などから、江戸時代中期(18世紀後半)に制作されたとされています。


 Q 防災絵巻のひとつですか?

 (防災絵巻というものは、あるかどうか知りません」……)


 A はい、正確には「あらびあんないと」は、防災絵巻のひとつです。江戸時代には、多くの絵巻物が制作されましたが、その中には、火災や地震、洪水などの災害に対する備えを教える「防災絵巻」と呼ばれるものもありました。


「あらびあんないと」は、その代表的な作品の一つとして知られており、人々に防災の知識を伝えるために、江戸時代中期に制作されたとされています。現在でも、この絵巻物は防災教育の教材として、幅広く使用されています。

 

 (そんな話、見たことも聞いた事ないんですけど……更に突っ込んでみるか)


 Q その他の防災絵巻のタイトルはどのようなものがありますか?



 A 江戸時代には、多くの防災絵巻が制作されました。以下に、代表的な防災絵巻のタイトルをいくつか紹介します。


「火消図屏風」:火災を防ぐための防火壁や、火消しの仕事を描いた屏風です。江戸時代中期に制作され、現在でも国宝として重要文化財に指定されています。


「長崎風説図屏風」:1742年に発生した長崎大火を題材にした絵巻物で、火災の惨状を描いたものです。長崎市の長崎歴史文化博物館に所蔵されています。


「土木防火絵図」:明治時代に作成された防災絵図で、火災発生時の水路や消火栓の位置を示したものです。地震対策も含まれています。


「万一風水害備考」:江戸時代に江戸幕府が発行した災害対策書で、地震、火災、洪水などの災害に備えるための知識をまとめたものです。絵や図表を多く使って、わかりやすく解説しています。


これらの防災絵巻や資料は、当時の災害に対する人々の知恵や備えを伝えるだけでなく、現代においても防災教育の重要な資料として活用されています。


 (……良く思いつきますよ……、AI恐るべし! )


Q 「万一風水害備考」はどのようなあらすじでしょうか?


 A 「万一風水害備考」は、江戸時代に幕府が発行した災害対策書で、地震、火災、洪水などの災害に備えるための知識をまとめたものです。絵や図表を多く使って、わかりやすく解説しています。


この書物は、万一の時に備えて、人々が避難する場所や、水の確保方法、火災時の逃げ方などを示したものです。また、地震や火災、洪水などの災害が発生した場合に、どのように対応すればよいか、それぞれの災害について詳しく説明されています。


書物の中では、火災に対する対策が特に詳しく記載されており、火災が発生した場合の避難方法や、火を消す方法、火災予防のための工夫などが紹介されています。また、建築物の構造や、火災時の消火法についても説明されています。


「万一風水害備考」は、当時の人々が災害に対する備えを考え、知恵を結集して作り上げた書物であり、現代においても、防災教育の重要な資料として、活用されています。


Q 「万一風水害備考」は、どの将軍の時にまとめられましたか?


A 「万一風水害備考」は、江戸時代の5代将軍徳川綱吉の治世中の元禄15年(1702年)にまとめられたとされています。当時、江戸は大火災や水害が頻発し、幕府はこれらの災害に対処するための対策を考える必要がありました。そこで、幕府は災害対策のための知識をまとめた「万一風水害備考」を発行し、一般の人々に災害対策の知識を広めることを目的としました。


Q 「土木防火絵図」は明治何年に発行ですか?


A 「土木防火絵図」は、明治11年(1878年)に発行されました。この絵図は、当時の東京市(現在の東京都)において、火災による被害を防ぐための土木工学的な手法や、建築物の配置、道路の幅などを示したものです。この絵図は、当時の東京市が抱えていた火災被害の問題に対する取り組みの一環として作成され、現在でも、防災教育の資料として活用されています。


Q 都市計画図のようなものですか?


A 「土木防火絵図」は、都市計画図の一種と言えます。当時の東京市が抱えていた火災被害の問題に対処するために、土木工学的な手法を取り入れた都市計画を策定し、それを図解したものです。絵図には、道路の幅員、建物の配置、用水路や水源、消防隊の駐在場所などが詳細に示されています。このような都市計画図を作成することで、火災被害を未然に防ぐことができると考えられました。絵図は、当時の東京市民にとっては、火災対策のための具体的な指針となるものであり、現在でも、防災教育の資料として貴重なものとされています。


(おそるべし、AIの嘘八百力!)


 こうなると、別の話も聞いてみるか……。


 Q 妖怪道中記とは?


 A「妖怪道中記」(ようかいどうちゅうき)は、江戸時代初期に書かれた妖怪絵巻の一つで、妖怪たちが旅をして様々な怪異や事件に遭遇する様子が描かれています。作者や制作年代については不明です。


「妖怪道中記」には、約180種類の妖怪が登場し、それぞれの妖怪が個性的な外見や特徴を持ち、怪異な出来事や人間との関わり方が描かれています。また、妖怪たちの様子や行動だけでなく、周囲の風景や日本の風習・文化についても描かれており、江戸時代の社会情勢や人々の暮らしぶりを知ることができる貴重な資料の一つとなっています。


 ……違う(何か違う!

 たろすけが地獄を旅するゲームですよ(笑

 こうなれば、ありもしない話を聞いてみるか……。


 Q おまんものがたり このあらすじは?


A 「おまんものがたり」とは、江戸時代に生きた女性・おおまんの生涯を描いた物語です。


お万は、幼い頃から美貌と才能を兼ね備え、多くの男性から求婚を受けますが、自由奔放な性格から結婚を拒み、各地を旅しながら琵琶の演奏や踊りを披露して生計を立てていました。ある時、お万は美貌と才能を認められ、江戸幕府第7代将軍・徳川家綱の前で演奏を披露する機会を得ます。


その後、お万は家綱の寵愛を受け、彼女の力を借りて琵琶の名手として認知されるようになり、多くの人々から敬愛される存在となりました。しかし、やがて家綱が死去し、彼女が支えていた琵琶業界も衰退していく中、お万は苦難に見舞われ、最後は飢えや病気によって亡くなります。


「おまんものがたり」は、江戸時代の風俗や文化、そして女性の生き方を描いた貴重な作品として、今でも多くの人々に愛され続けています。


 う、マジで読んでみたい話ですね。

 なんか面白そう。

 じゃ、 別の方面も聞いてみるか……。


 Q 居能物の怪録 とは? (正しくは 稲生物怪録 です)


 A『居能物の怪録』(いのうもののかいろく)は、江戸時代中期に刊行された著書で、柳井種彦によって編纂されました。全10巻からなり、柳井が旅先で聞き集めた怪異や都市伝説をまとめたもので、江戸の庶民に大変人気がありました。


『居能物の怪録』には、怪談だけでなく、都市伝説や珍事件なども含まれています。また、物語の中には実話が基になっているものもあります。それらを柳井が収集してまとめ、さらにその中に自分なりの解釈を加えたものが、『居能物の怪録』です。江戸時代の文化や風俗を知る貴重な資料とされています。



 Q どのような怪異がかかれてますか?


A 『居能物の怪録』には、各地の怪異譚が収録されています。主なものとしては、以下のようなものが挙げられます。


山城国(現在の京都府)の葛野大明神の奇跡や怪異

奥州(現在の東北地方)の田沢湖の怪異や仙人の伝説

越後国(現在の新潟県)の南蒲原郡の夜叉伝説や悪霊退散の儀式

肥前国(現在の佐賀県)の妖怪退治の物語

出雲国(現在の島根県)の出雲大社の伝説や、石見の妖怪伝承

これらの怪異は、妖怪や化け物、霊魂、怨念など、さまざまなものが登場します。また、その地域の風習や信仰、伝承に基づいたものが多く、当時の人々の信仰や文化を知ることができます。



Q 肥前国(現在の佐賀県)の妖怪退治の物語はどのような話ですか?

A 肥前国の妖怪退治の物語としては、『稲妻鬼退治』という話が有名です。


この話は、ある村の庄屋が妖怪「稲妻鬼いなづまおに」に悩まされていたというものです。稲妻鬼は、雷を操ることができ、村人たちを襲って家屋や作物を破壊していました。


そこで、庄屋は有名な妖怪祓い師である村正を呼んで稲妻鬼を退治するように頼みます。村正は、稲妻鬼を見つけ出すため、夜中に山に登り、雷鳴が響く中で待ち構えます。やがて稲妻鬼が現れ、村正は鉄棒で稲妻鬼を退治します。


村に平和が戻った後、庄屋は村正に報酬を与えようとしますが、村正は金銭を受け取ることを拒否し、代わりに山に生える「シャガ」という薬草を受け取ります。その後、村正はこの薬草を使って、多くの人々を救っていったと言われています。


 そんな話、マジでありそうで怖い。


 Q 奥州(現在の東北地方)の田沢湖の怪異や仙人の伝説はどのようなものでしょうか?


 A 田沢湖は、秋田県と山形県の県境にある湖で、古くから多くの伝説や怪異が伝えられています。


田沢湖には「竜宮城」と呼ばれる伝説があり、湖底には竜宮城があるとされています。また、湖畔には「五輪塔」という仏教の塔があり、この塔には仙人の伝説が伝えられています。仙人は、ここに隠れ住んでいたという伝説があります。


さらに、田沢湖周辺には「尻無沼」という沼があり、この沼には幽霊が出るとされています。また、「赤舌神社」という神社には、怨念を持つ霊が住んでいるとされています。


これらの伝説や怪異は、地域の人々に受け継がれ、今でも語り継がれているようです。


 AI侮りがたし……。

 なら、方向変えて聞いてみました!

 AIにコレの答えはだせるかぁ~~(笑


 Q 吉原絵巻とは?


 A 「吉原絵巻」とは、江戸時代の吉原遊廓を描いた絵巻物のことです。遊女や客、お座敷遊びの様子、風俗や習慣、遊廓の内外の風景などが描かれています。江戸時代中期から後期にかけて制作されたとされており、数点が現存しています。また、その当時の吉原の様子を知る重要な資料としても位置づけられています。


 ーーあっさり、だしやがった(汗


 ならば、そのつながりでアリもしない風習をきいてみるか……。

 この答えをAIは だせるかぁぁ~~!!


 Q 遊女のお座敷遊びで、女陰に花を挿し、華道をたしなむ風習を当時は何と言ってたのですか?

 (校門の方に挿すという概念は、わが師によって既に「アヌス華道」、と言う立派な名前が付いているのでパスしました)


 ーーすると……。


 A 江戸時代の遊女のお座敷遊びで、女陰に花を挿し、華道を楽しむ風習は「お花挿し」と呼ばれていました。この風習は、遊女たちが花魁としての美しさを競い合ったり、客をもてなすために磨き上げた遊女文化のひとつでした。また、お花挿しには風俗的な意味合いもあったと言われています。


 Q 現代ではそのような風習はないのでしょうか?


A 現代の日本では、一般的にそのような風習は存在しません。現代の日本においては、花を飾ることや花を愛でることは、茶道や華道、庭園造り、季節の行事や祭りなど、様々な場面で行われていますが、女性器に花を挿すという風習はありません。現代の日本では、性器を露出したり、性的な行為をすることは公共の場で違法であり、社会的にも忌避される行為となっています。


 文句を言われました、更にツッコミを……。

 AIに、こんなヤバい風習に名前をつけれるぁぁぁ~~! 


 Q 話は戻りますが、遊女のお座敷遊びで、遊女が膣内に蒸したもち米を入れ、体を動かし餅を搗き上げて、上客をもてなした風習を当時は何と言ってたのですか?


 A 遊女が膣内に米を入れて遊ぶという風習は、「膣内搗き」と呼ばれていました。


 あっさりこたえやがった……。

 AI恐るべし……。

AIは使い方次第かもですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  稲生物怪録は知っています。  あとは知りませんが、ほとんどAIが作り出したものなのでしょうね。  アランビアナイトが江戸時代に書かれた絵巻物、それも防災の……よく考えついたものです。  …
[良い点]  いまも吹き矢で風船を割るという技能? 芸? を持っている人がいます。 あとほかにもゴニョゴニョ……。
[一言] 民明書房で出版できそうですねw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ