表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新太平洋戦記  作者: 大鷹
9/15

海軍の造船法

1940年5月8日、連合艦隊司令官 山本五十六は米国の造船能力に対抗するため、空母の建造計画の見直しをし、各司令官につたえた。それによると、建造開始と同時に船体と飛行甲板を作って進水と同時に飛行甲板を10区画に分け、一週間で飛行甲板を船体に装着するというものであった。これにより建造日数は、19ヶ月となり、改雲龍型空母 翔鶴型空母を2隻から6隻とした。


対する米軍もエセックス級空母を7隻1944年にかけて建造するというのだ。「緊急です。べっ米軍が新型爆撃機B29を開発中です。これができればアッツ島からだと東北地方まで届きます。」「五代通信兵 大本営に打電せよ」


大本営では、早速開発陣(三菱 中島などの技師)を呼び、必死になって議論をしている。約2時間大体のことは決まった。

一五式試製局地戦闘機

エンジン 火星三四型 1600馬力

最高速度 582km/h

航続距離 1280km

武装 20mm機関砲 2丁 12.7mm機銃2丁

海軍 雷電一一型 陸軍キ45

この機体は陸海軍両方で使われることになり、その呼び名も2つあった。速度は速い分航続距離、旋回能力が失われており、零戦の対照的な機体である。海軍はさらに着艦フックなどをつけた艦戦型も検討したが、航続距離が短いため幻となった。


アメリカ軍は、戦争にひきづりこませたいのか、ハルノートを日本に押し付けた。その内容は絶対に無理なものであり、特に 陸海軍を持つな というところには流石の天皇陛下もあきれたと言っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ