表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あなたといつまでも一緒

作者: しー

この物語は、平凡で穏やかな日々を送っていた主人公が、ある日突然、命に関わる病気を宣言されます。

読者の皆様にとって、この物語が心に響き、少しでも「今」を大切にしたいという気持ちを呼び起こすことができたなら、私はこの上ない喜びです。

ぜひご覧ください。

「お昼のニュースをお伝えします」

テレビから流れるアナウンサーの声が、部屋の静寂を割った。

『四月十五日、未明。二十代の男女が自室で無理心中したもようです。現場の四十嵐さん、お願いします』

画面が切り替わり、青空の下でマイクを握るリポーターが映る。

「はい、こちら現場です。現在、建物の前にはブルーシートが掛けられており、中の様子は確認できません。警察関係者によりますと、二人は寝室で亡くなっていたとのこと。また、争った形跡なども見られないようです。現場からは以上です」

アナウンサーの声が再び戻ってくる。

『山越さん、このニュースを受けていかがですか?』

「いやー、最近…」と、山越さんが言いかけたところで、私は無意識にリモコンを押していた。

画面が一瞬で暗転し、瞬間的に目の前が静寂に包まれる。

その静けさが、次第に不安へと変わっていくのを感じた。

夢の中の自分が目を閉じると同時に、現実の自分が、目を開けると、そこにはいつもの自分の部屋の光景が広がっている。

テレビの音も消え、部屋の空気も変わっていた。

ふと、夢だと気づくが、呼吸が荒くなっている。

私は深く息を吸い込み、呼吸を落ち着かせながら呟いた。

「不思議な夢だったなぁ…夢占いでも調べてみようかな」

まだ脳が寝ている状態でベッドを抜け出し、仕事の準備を始める。

頭の中では、あの青空の下でブルーシートが覆う光景がちらついていた。

けれども、現実の自分には関係ないことだと言い聞かせる。

今日もやることが山積みだ。

頑張ろうと思い、身の回りを慌ただしく整えていく。

その時、ふと笑い声が聞こえる。

「こころの朝は相変わらず忙しないね。フリーライターって、働く時間を自由に決めれるはずなのに。」

この憎たらしい言い方をしてくるのは、同居人の奏汰だ。

家事などをやってくれる、いい人なのに、性格が…

そんな奏汰を無視して、用意された朝ご飯を食べる。

「美味しい!さすが、1人暮らししてただけありますね。」

皮肉ぽく伝えると、奏汰は少しむっとした顔で言い返す。

「うるせぇ。お前、ひと言が多いんだよ。」

私の目の前で、同じご飯を食べながら話していると、奏汰は心配そうな表情で、「今日、調子悪いのか?唇の色、悪くないか?喘息の薬、ちゃんと飲んでる?」

と尋ねてくる。

私は、さっと手を振って答える。

「大丈夫!今日は変な夢見てさ…それで体がびっくりしてるだけだと思う」

そう言って、仕事の準備の続きを始める。

「それならいいんだけど」

奏汰は少し安心した様子で言う。

「行ってきます」とだけ言い、急いで家を出る。


無事に取材先の事務所に到着する。

一軒家のような事務所で、ここが本当に取材先で合っているのかと、少し疑ってしまう。

事務所の玄関には、紙が貼られている。

「用がある方は、インターフォンを押してください。」

緊張で早まる呼吸を落ち着かせながら、インターフォンを鳴らす。

「おはようございます。取材依頼を受けた、雨野です。本日はよろしくお願いします。」

ガチャッという音が鳴り、30代くらいの女性が出てきて、中へ案内される。

リビングのような部屋に入ると、男女3人がパソコンをいじっている。

「誰が社長なんだろう?」と思いながら、少しその場で待つことにする。

しばらくすると、隣の部屋から30代くらいの男性が出てきた。

名刺を差し出しながら、

「遅くなってしまい、すみません。社長の青木です。本日は、よろしくお願いします。」

私も名刺を取り出し、

「フリーライターの雨野です。本日はよろしくお願いします。」

名刺交換をし、取材が始まる。

取材が終盤に差し掛かった時、突然、視界が真っ暗になった——


そして気がつくと病院のベッドで横になっていた。

私が目を覚ましたことに気づき、看護師さんが優しく声をかけてきた。

「体調いかがですか、雨野さん。取材中に急に倒れて、救急搬送されたんですよ。今、先生をお呼びしますので、少しお待ちくださいね。」

看護師が部屋を出て行くのを見送りながらため息をつく。

「そうだったのか…青木さんに申し訳ないことしたな。あとで謝罪しに行かなきゃ。」

1人で呟き顔に手をやると、コツンと何かが当たる感触があった。

確認しようと思ったその時、病室のドアが開き、奏汰が入ってきた。

「こころ、大丈夫か?」

倒れたと聞いて心配そうな顔で駆け寄る奏汰。

「やっぱり、呼吸が苦しかったのか?」

泣きそうな表情で、私を見つめる。

その目に、胸が少し痛んだ。

しばらくして、先生が部屋に入ってきた。

先生の顔は真剣そのもので、私は自然と身を乗り出して聞き耳を立てる。

先生は深刻そうな表情で、病状を説明し始めた。

診断は「肺がん・ステージⅣ」

私は、絶望を感じると同時に、やっぱり呼吸が苦しかったのは喘息ではなく、癌だったからなのだと、やるせない気持ちになった。

「雨野さんと似た症例がないか論文を探してみます。それから、専門医に紹介状を送ってみますので、その間は入院していただきます。」

治療法が見つかるまで、入院することになった。


何日かが経過し、人工呼吸器のおかげで呼吸が楽になってきた。

このまま機械なしで生活するのは難しいだろうなと思いながらも、ふと、部屋の扉をコンコンと叩く音がした。

誰だろうと考えていると、担当看護師が部屋に入ってきた。

「失礼します。お休みのところすみません。これからご家族の方と病状説明を行いますので、会議室に行きましょう。」

病棟の椅子に座っていた奏汰が、私に気付き明るく声をかけてきた。

「おはようございます。いつもこころがお世話になっております。おはようこころ!一緒に会議室に行こ。」


部屋に入ると、呼吸器の先生と担当医、看護師など、癌診療チームが待っていた。

自己紹介をしたあと、担当医が少し困ったような表情で口を開いた。

「いろいろな症例や論文を調べましたが、今のところ治療法がなく……あとは、時間を待つだけです」と告げられた。

その瞬間、頭の中が真っ白になった。

きっと奏汰も同じ気持ちだったのだと思う。

担当医は淡々と告げた。

「病院で余生を過ごしても、ご自宅で過ごされても構いません。ご家族の方とゆっくり話し合ってください。」

そう告げると、癌診療チームは会議室を後にした。

残された私たちの間に、重い沈黙が落ちた。

しばらくして——奏汰が小さく息を吸い込み、震える手で私の手を握った。

「……家で暮らそう。俺が介護する。約束だからな。」

その言葉に、胸の奥がじんと熱くなった。

「うん。ありがとう」

私は手を握り返し、静かにうなずいた。

私たちは、看護師に自分達の家で療養する旨を伝え、担当医から許可を得た。

その後、ソーシャルワーカーからは、訪問看護の手続きを行ってもらい、看護師から人工呼吸器についての説明などを受け、私は自宅で過ごすことになった。


何ヶ月かの月日がたち。

朝日が静かにカーテンの隙間から差し込んでくる。

その暖かい光に包まれると、私は目を覚ました。時計に目をやると、今日は四月十三日。

いつもと変わらぬ日常が、私の前に広がっている。

何も変わらない、そう思った瞬間、ほっと安心する。

今日も、生きている。生きている実感が、私の胸にじんわりと広がる。

ただ、呼吸が少し苦しく、体が重い。

息を吸ってみると、いつも通り機械的な音が響き、私は人工呼吸器がしっかりとついていることを確認する。

そうだ、これがあるから、私は今日もこうして生きているのだ。

その瞬間、奏汰が私の動きを察して、目を覚ましたことを確認すると、静かに近づき、優しく私の頭に手を置いた。

「おはよう、こころ。今日もいい天気だよ。」

私は、思わずその言葉ににっこりと微笑み返した。

奏汰の笑顔が、私にとっては何よりの安心感だ。

奏汰は、いつものように人工呼吸器の状態をチェックする。

病院でもらった資料を広げ、機械が適切に動いているか確認している。

目を細め、満足そうに頷いた。

「うん、今日も順調みたいだね。」

その後、奏汰はカーテンを開けるために立ち上がる。

シャーとカーテンを引く音が部屋に響き、明るい日差しが私のベッドに差し込む。

暖かな光に包まれると、どこか心がほっと安らぐ。

「日差し浴びた方がいいよ。」奏汰は言い、キッチンに向かう。

その背中を見送りながら、私は静かに目を閉じる。

やがて、キッチンから漂う美味しそうな匂いが部屋に広がる。

奏汰が作る朝ごはんの匂いだ。

私にはもう、口にすることはできないけれど、それでもその香りを感じるだけで、少し幸せな気分になる。

しばらくして、奏汰は完成した料理をテーブルに運び、私の隣にある椅子に腰を下ろした。

「美味しそうだなぁ。私も食べられたらいいのに。」私は、ぼそっと呟く。

奏汰はにっこりと笑い、私の言葉に応えるように、エンシュア・リキッドをスプーンで一杯、私の口元へと持ってきてくれた。

「しょうがないだろう。今はこれで我慢して。また一緒に食べられる日が来るよ。」奏汰の優しい言葉に、私は少し不満気な表情を浮かべながらも、口を開けて飲み込む。

その後、奏汰は「今日は訪問看護師が来る日だから、準備しないとね。」と言って、私の服を選び始めた。

「こころの今日のラッキーカラーは…」と、彼は携帯を取り出して占いを調べる。

「あ、青だって!こころ、青の服が似合うから、これにしよう。」奏汰は嬉しそうに、海の絵が描かれた前開きの服を手に取った。

その時、ピンポーンとチャイムが鳴り響く。

奏汰は、素早くドアへ向かい、訪問看護師を部屋に招き入れる。

「おはようございます。今日も素敵な服ですね、こころさん。何を着てもお似合いです。」

その言葉に、奏汰は誇らしげに微笑む。「そうでしょ、俺が選んだんだから。」

「仲がいいですね。羨ましいです」と、訪問看護師が笑顔で言ってきた。少し照れながらお辞儀する。

いつものように、奏汰は「俺、仕事に行くから、こころのことをよろしくお願いします」と言い残して、出かけていった。

訪問看護師は、私の身の回りのケアをしてくれ、必要な医療処置を終えると、1時間ほどで部屋を後にした。

夕方になると、奏汰が帰宅する音が聞こえる。「ただいま。今日も仕事が疲れたよ。でも、こころのことを見ると、安心するんだ。」奏汰は、私の顔を見ると、安堵の表情を浮かべた。

私は静かに彼の仕事の話を聞いて、今日もまた、不安を抱えたまま、眠りにつくのだった。


今日も、目覚ましの音が部屋中に鳴り響く。

その音を止める奏汰の小さな動作音が、静かな朝を告げた。

外はまだ薄暗い。

雨音はしないけれど、どこか重たい空気が漂っている。

きっと曇りなのだろう。

時計を見ると、四月十四日の午前七時。

いつもならこの時間には起きているはずなのに、今日は目が重く、体の奥に鉛のような倦怠感が沈んでいた。

「少しだけ…」そう呟いて、私はもう一度まぶたを閉じた。

──次に目を開けたとき、時計の針は午後一時を指していた。

寝すぎた、と思った瞬間、玄関の方からガチャッ、ドドドッと慌ただしい音が響く。

「誰……?」

そう思う間もなく、奏汰が医師と訪問看護師を連れて部屋へ入ってきた。

「先生、こころが全然目を覚まさなくて。何度呼びかけても反応がないんです。」

奏汰の声は焦りに満ちていた。

私は驚きながらも、先生の方を見てペコリと頭を下げる。

先生は優しく微笑んで、「ちょっときつくなってきたかな?」と静かに問いかけた。

訪問看護師が私のバイタルを測りながら、私はかすれた声で答える。

「今日は、目が重くて……少しだるいです。」

先生はサチュレーションや肺の音を確認しながら、静かに頷いた。

「少し酸素の量を増やすね。」

人工呼吸器を調整する音が、部屋に響く。

「ゆっくり休んで。」

そう言い残して、先生は奏汰と何かを話しながら部屋を出ていった。

私に直接伝えてくれないってことは、そろそろ時間なのかな、と1人で考える。

訪問看護師は、私の暗い表情に気付き、優しく毛布を直してくれた。

「こころさん、何か気になることがあったら、遠慮せずに言ってくださいね。無理しないで、ゆっくり休んでください。今日は雨も降るみたいですし、少しでもリラックスできるようにお手伝いしますから。」

私は、笑顔で頷いた。

訪問看護師が部屋を出ていき、再び部屋が静かになった。

私は再び、意識の底へ沈んでいった。


──次に目を覚ますと、外は静かな雨。

ポツポツと窓を叩く音が、夜の静けさを際立たせていた。

時計は午後十一時五十分を示している。

体が重い。

視線を向けると、奏汰が私の上に覆いかぶさるように抱きしめていた。

彼の体温、汗の匂い、鼓動──そのすべてが、私の中に溶け込んでいく。

奏汰は、私との思い出を語り始めた。

「初めて、こころと会った時は確か学生の頃だよね。俺、緊張して会話噛み噛みだったよね。そこから…」

この瞬間が永遠に続けばいいと、心のどこかで願った。

そのとき、奏汰はそっと人工呼吸器を外した。

「……ありがとう、こころ。思い出いっぱいあってまだまだ話し足りないな。」

彼は微笑みながら静かに言った。

「一緒にあの世へ行こう。俺が行くまで、隣で待ってろよ。約束だからな。そして、来世でも一緒になろうな。」

私は、涙を堪え微笑んだ。

「こちらこそ、ありがとう。もちろん。ずっと一緒だよ。」

そして──

ーーぐさ。

意識が遠のいていく。

奏汰との思い出が頭の中を駆け巡る。

今度は、病気にならずあなたと生涯共に生きたいと強く願いながら。

時計の針が午前零時を告げる音が聞こえる。その音を消すように、もう一度同じ鈍い音が聞こえた。

私は、幸せだった。

だって…

この物語を最後までお読みいただき、心より感謝申しあげます。

この物語があなたにとっても、何か一つでも心に残るものとなったなら、私は幸せです。物語を読み終えた後、少しでも「今」に感謝し、大切にする気持ちが芽生えてくれることを願っています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
とても心に響く作品でした。 次回作がもしあれば楽しみにしてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ