第16話 九条楓の接触
瑞峰学園を夜の帷が静かに包んでいた。
速水蓮はジャージの裾を軽く蹴り上げるようにして寮の玄関を出た。
春。とはいえ、夜気にはまだ肌寒さが残っていて、吐いた息はわずかに白く残った。
電灯の下を抜け、ゆるやかな坂を下りていく。耳に入るのはスニーカーがアスファルトを蹴る乾いた音と、自身の呼吸のリズム。それが心地よかった。
夜の冷えた空気の中。遠くで誰かの飼い犬が吠え、風に乗って沈丁花の匂いが流れてくる。
速水は走る。リズムを崩さず、腕を振り、少しだけ呼吸を深くする。
図書館から出てきた生徒や、夜食を調達する生徒。瑞峰学園の生活の匂い、すべてを追い越しながら、速水はただ無心に走った。
思考は、走ることで透明になっていく。昼間の喧騒や、教室で交わされる言葉、人間関係。それらが汗とともに蒸発していく。
交差点の手前で一度だけ立ち止まった。自販機の明かりに照らされたその横顔には、まだ幼さの残る輪郭があった。
そして再び走り出す。
目的地などない。ただ、走ることで“何か”に近づこうとしていたのかもしれない。
春の夜風は優しく、それでも確かに、速水の背中を押していた。
九条楓が彼に接触したのは、その夜の終わりだった。
グラウンド脇のベンチに、速水はひとり腰を下ろしていた。額に汗がにじみ、ペットボトルの水を飲み干した後、そのラベルを無意識に指で剥がしている。体温と呼吸は落ち着いていたが、精神はまだ走っていた。
気配に気づいたのは、風がやんだ瞬間だった。
「速水くん、だよね」
低く、どこか中性的な声が背後から届いた。速水はゆっくりと振り向く。ベンチの影に、制服の上からパーカーを羽織った細身の人物が立っていた。月明かりに照らされているが、顔の輪郭がはっきりと見えない。
「……誰だ?」
声には警戒が滲んだ。しかし、相手はそれを楽しむようにふっと笑った。
「九条。九条楓。新聞委員、って言えば伝わるかな」
「新聞……?」
「いや、ただの名目。興味があるんだ、君のことに」
速水の眉がわずかに動く。
九条は彼の隣に腰を下ろした。距離は、まるで何度もこうして会っていたかのように自然だった。
「今日、君が昼にしてた話。あの、集団心理と意思決定についてのやつ。あれ、面白かったよ。それと、脳内の神経伝達物質を、意図的に調整してるって本当?」
速水は黙った。だがその沈黙を、九条は「肯定」として受け取ったようだった。
「ドーパミン、セロトニン、アドレナリン……そういうものを制御できれば、人間は”機械以上の精度”で生きられる。そう思ってる?」
速水は口を開いた。
「それができなければ、ここには来ていない」
九条は口元だけで笑う。
「やっぱり、君は“面白い”ね」
その言葉には、どこか本来の役割を超えた、異物感があった。まるで、速水が何かの実験体であるかのような響きだ。
「俺に興味があるのか?」
九条は小さく首を傾げた。
「それは、どうだろうね。ただ、君が何に向かって走っているのか、それを知りたいと思った」
それが“速水蓮”という個人に対する興味なのか、あるいはもっと抽象的な、人間の可能性という名の実験素材に対する執着なのか、彼女の瞳は曖昧なままだった。
速水は立ち上がった。濡れた髪をかき上げ、ちらりと九条を見る。
「勝手にすればいい。せいぜい気をつけろよ」
そこに警告の意あることは、九条も理解していた。
だが彼女は、笑ったままだった。
「危ないのは、お互いさま」
春の夜の空気が、ふたりの間に流れた。




