表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

嵯峨野'14.2.12-2

山荘前のこの大きなうっそうとした空間をそのまま

西山(小倉山)に上れば山荘に入ります。


日の明かりに左(南)に向かうと角倉了以の像がある亀山公園。

この公園には百人一首の歌碑が至る所にあって山頂からは

保津峡が見下ろせます。中腹には周恩来の「雨中嵐山」の碑。


さらに山深くなる小倉山の麓に、この辺りは散策の丘として

川そばでもあり明石のお方や中宮が源氏や匂宮とをあやしてた、


春の花、夏の川遊戯、秋の紅葉とこの寒さの中にも

源氏と匂宮とが香ってくるようです。


山荘前から右(北)は道狭く急な下り坂で御髪みかみ神社小倉池

に出ます。周囲数十メートルのこの池には何かありそう。


夜訪れれば池の奥に神社の灯がかすかに見え、たなびく雲は

笹のざわめきに、間違いなくここは物の怪のたまり場のようです。


御髪神社は今でこそ理容美容の聖地になってはいますが

おそらく平安のころの女性の出家とは大いに関係があるはずです。


平安美人の第一の条件は長き黒髪。暗闇で手さぐりでこう

匂いに包まれて長い髪に触れるところからすべては始まります。


源氏物語では多くの女性が出家しますが、その時バッサリと尼剃り

(おかっぱ)になります。

きれいに切りそろえるのもかなりむつかしかったようですが、

女の命緑の黒髪はいずこへ、化野あだしのへ?。


この小倉山の麓はなぜか世をはかなむ野辺の香り匂いが漂っています。

ここは間違いなく物の怪の、それもかなり濃厚な封印の地であることは

間違いありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ