正しさの裏側で
会社の最寄駅の改札を抜けたとき、少し先に見覚えのある背中が見えた。
ネイビーのコート。歩き慣れた道を、少しだけ猫背で歩いていくその姿。
通勤ラッシュの雑踏にまぎれていても、すぐに分かる。何度も見た後ろ姿。
千葉くんだ。
駅の構内から続く横断歩道を渡る。私は自然と、歩く足をゆっくりにしていた。
声をかけようか、一瞬だけ迷う。でも、そのまま立ち止まる。
結局、私は少し距離を取って、彼の後ろを追いかけるように歩き始めた。
(前だったら、絶対声なんかかけようと思わなかったのに)
少しだけ変わってきたのかもしれない。彼に対する印象が。
でも、それがどういう意味なのか、私はまだうまく言葉にできないでいる。
***
小学生の頃。私は、誰よりも真面目な子どもだった。
授業中はいつも手を挙げ、音読は声の大きさを競うように張り切っていた。
宿題はもちろん忘れたことがなく、連絡帳にも丁寧な字で予定を書き込んでいた。
テストで良い点を取れば、母も父も「さすが桜子だね」と目を細めてくれた。
その褒め言葉が、当時の私には何より嬉しかった。
もっと褒めてもらいたい。もっと立派だと言われたい。
そんな気持ちが、知らず知らずのうちに私を“ちゃんとした子”へと作り上げていった。
ミニバスのクラブに入ったのも、担任の先生に「桜子なら向いてると思うよ」と言われたのがきっかけだった。
土日も練習があったけれど、それでも苦じゃなかった。
誰よりも早く体育館に来て、シュート練習を始めるのが当たり前になっていた。
そんな私にとって、“手を抜く”子の存在は理解できなかった。
彼女――ミナちゃんは運動が得意なタイプではなかったけれど、明るくて、友達も多かった。
最初は私とも仲が良くて、一緒にお弁当を食べたり、帰り道を歩いたりしていた。
でも、夏の大会が近づく頃から、彼女の様子は少しずつ変わっていった。
練習に遅刻したり、来なかったり。
来てもストレッチの途中で水を飲みに行ったり、ボールを触るのもおっくうそうだった。
「ミナちゃん、なんでちゃんとやらないの?」
我慢できずに、私は練習後に声をかけた。
最初はただの疑問だった。どうしてなのか、本当に知りたかった。
「……だって、疲れるもん。休みの日までずっとバスケとか、しんどいし」
「でも、みんな頑張ってるよ? 私だって家で練習してるし」
「桜子ちゃんはそういうの好きだからでしょ。あたしは、そんなにやりたくないときもあるんだよ」
「やりたくないときがあるって、なんなの? チームなんだから、ちゃんとやらなきゃダメでしょ」
「ちゃんとやってるよ! 今日はちょっと疲れてただけ!」
「“ちょっと”でもサボったら意味ないよ。試合だって近いんだし」
「サボってないし! そんなこと言うなら、桜子ちゃんだってミスしてたじゃん!」
「ミスはちゃんと直してる! でも、やる気ないのは直せないでしょ! ……それじゃ、みんなの練習までダメになっちゃうじゃん!」
「……もういい。そんなに言うなら、あたし来ない方がいいんでしょ?」
「……うん。やる気ないなら、いない方がいいと思う」
言った瞬間、ミナちゃんの目が潤んで、視線を逸らした。
私は唇を噛みしめたまま、何も言わなかった。
それでも、私は間違っていないと信じていた。
私が言ったことは、チームのためにも必要なことだった。
だから、その判断に迷いはなかった。
***
中学受験で、私は地元を離れた。
ミナちゃんとも、それきりだった。
でも高校生のとき、偶然再会した小学校の同級生から、こんな話を聞いた。
「あの子? なんかぐれてたよ。中学で、ヤンキーみたいになってたらしい」
胸がざわついた。
笑って受け流そうとしたけれど、心の奥がひどく落ち着かない。
直接確かめたわけじゃない。
でも、あのときの彼女の表情を思い出すと――そうかもしれない、と思ってしまう。
(……私のせい?)
その考えが、頭をよぎった瞬間、息苦しくなった。
あれはチームのためだった。みんなのためだった。
私が間違っていたはずがない。そうでなければ、あのとき私を褒めてくれた先生や両親まで、間違っていたことになる。
ぐらつく心を押さえ込むように、私は必死で自分に言い聞かせた。
(私は正しかった。だから、これからも間違えないようにしなきゃ)
そう思えば思うほど、正しさは私にとって“守るべきもの”になっていった。
***
大学時代、私は彼氏ができた。
サークルの先輩で、落ち着いた雰囲気の人。
たまたま飲み会で「真面目そうだね」と言われ、それが嬉しかった。
勉強は、大学に入ってからも得意だった。
テストやレポートには“正解”や評価基準があって、それに向けて努力すれば必ず結果が出た。
やり方さえ分かれば、迷うこともない。
そうやって積み上げた経験は、私の中でひとつの自信になっていた。
でも――恋愛は違った。
授業のように教科書もないし、練習問題もない。
「正しいやり方」がわからないままでは、何をすればいいのか不安で仕方なかった。
だから付き合い始めてからの私は、ネットで“理想の彼女像”を調べるようになった。
返信のタイミング、デートの頻度、記念日の過ごし方……全部、「正解」とされるものを取り入れた。
でもそれは、感情を削る作業でもあった。
甘えることも、泣くことも、わがままを言うこともなかった。
いつも、ちゃんと笑って、ちゃんと聞いて、ちゃんと気を遣った。
最初は「居心地がいい」と言ってくれた彼も、少しずつ距離を取るようになった。
「桜子って、いつもちゃんとしてるよね」
「うん、まあ……普通のことじゃない?」
「でも、たまにはちょっとくらい“抜けてる”とこ見たいなって思ったり」
そう言われても、どう反応すればいいのか分からなかった。
私にとって“抜ける”ことは“間違える”ことで、そこから関係が崩れるのが怖かった。
やがて、彼は自由で感情豊かな女性に惹かれていった。
別れ際に言われた、「桜子って、いつも正しすぎる。本当のこと、言ってないよね」という言葉は、今も心に残っている。
社会人になっても、その傾向は変わらなかった。
職場で知り合った人と食事に行っても、相手が喜びそうな話題を探し、感情は控えめに、波風を立てないように振る舞った。
また同じように、“理想の彼女”を演じた。
そして、同じように終わった。
「何考えてるかわからない」
「怒らないの、逆に怖い」
そう言われて、また一つ別れを経験した。
勉強や仕事は、正しいやり方を守れば成果が出る。
でも恋愛には、その“正解”がない。
分かっていても、私は正しさを手放せなかった。
それだけが、私の中の拠り所だった。
そんな私の隣で、妹はうまくやっていた。
甘え上手で、よく笑って、すぐ人と打ち解ける。
恋愛も、喧嘩も、泣くのも、全部が自然だった。
(恋愛って、たぶん妹みたいにするものなんだろうな)
わかってはいる。
でも、できなかった。
怒るのも、泣くのも、甘えるのも、怖かった。
“良い子”でいれば否定されない。
“ちゃんとしている自分”でいれば褒められる。
それが、私にとっての――唯一の免罪符だった。
***
目の前を歩く千葉くんの背中を、私は少し距離を空けて追いかける。
スマホを見て、誰かとやりとりでもしていたのか、小さく笑っていた。
(前ほど嫌じゃないな……)
不器用でも、ちゃんと仕事に向き合っている姿を見てきた。
完璧じゃないからこそ、目が離せなくなっていた。
青信号が点滅を始める。
私は声をかけないまま、その背中を追い続けた。
それだけで、今の私には――じゅうぶんだった。