表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

7 今から役立つ文明論!

挿絵(By みてみん)


現在では、富の生産・安全のための技術的政策、

富の分配・投資のための経済・社会政策に続き、

人の向上・支援のための人的資源政策、

人の活用・参画のための行政管理政策が、

重要分野となりつつあります。


SDGsの5要素5Ps(ファイブピーズ)についても、

地球(Planet)は地球環境に関わる技術的政策

(国際政策なのでそれ以外は他政策に振り分けた)、

繁栄(Prosperity)は経済政策、

人々(People)は社会/人的資源政策

(両者は関係が深いので結びつけた)、

平和(Peace)と協働(Partnership)は行政管理政策

(政策の広域化と分権化に応じて分けた)にあたる、

というように説明できます。


一方でAIを中心とした次世代技術は今、

医療・教育を含む新技術の開発・利用、

意思決定を含む人的役務(サービス)の支援・代行を通じ、

全政策分野の課題解決を可能としつつあります。


技術の進歩で経済・社会活動の省力化が進むと、

今後は新技術を使ってどんな社会を作るかという、

政策を考えることが人間の仕事になっていきます。

言われた単純作業だけをするのなら、

それに直接必要な知識だけ知っていれば済みますが、

何かを決める時は、関係する物事全体の知識が必要です。

そうした時に〝包括的でモレがなく、合理的でムダがなく、

総合的でバランスよい〟文明論は、大変役立つと思います。


人類がAI段階の技術によって

惑星上における文明の持続的発展を達成できたら、

それは本格的な宇宙進出段階における、

宇宙船や地球外施設など閉鎖系(クローズド・システム)での

文明活動にも役立つことが期待されます。

次世代技術と総合活用政策に期待します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ