表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

6 人間と文明の関係が分かる!

挿絵(By みてみん)


次に、人間と文明の関係についていうと、

人間の二大特質である無制限的な想像力と欲求が、

文明の両輪である技術と政策を発展させ、

そのことがさらに、人間の想像力と欲求を

無制限化していくと考えられます。


まず、合理的推論から完全な空想に至る

人間の無制限的な想像力は、

知性(因果法則の発見・活用能力)の基礎となります。

知性は、検証で事実か空想かに分かれる科学的仮説や、

法律概念、貨幣価値などの制度的虚構(フィクション)を通じて

社会活動を豊かにする自然科学的技術や、

政策実現を助ける社会工学的技術を可能にします。


すると、技術によって高度化した文明活動は

遺伝的に固定された本能だけでは営めない一方、

人間にできることを増やしてくれるので、

人間の欲求は多様化・可変化していきます。

この、広い意味での人間性(欲求の複雑性)は、

既存の技術のもとでの社会的な利害調整政策と、

その限界を越える新技術開発政策を必要とさせます。


このように、技術が社会活動と政策を助け、

政策が社会活動と技術を助けることにより、

あたかもロータリーエンジンか三極モーターのように

文明発展の循環(サイクル)を回し、

それによる社会活動の発展がさらに、

人間の想像力と欲求を無制限化します。


以上のような人間が持つ想像力・欲求と

文明を支える技術・政策の相互作用からは、

人間の生存に直接必要な〝実利活動〟に加え、

生存に直接必要ではないが、必然的かつ有益な

〝文化活動〟がなぜ生まれ、役立っているのか?

といったことも説明できると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ