表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

2 文明の構造(システム)が分かると、技術と政策が分かる!

挿絵(By みてみん)


文明活動の本体は、全ての人が営む経済・社会活動です。

私達が生きるのに必要な富を作って、

社会活動を豊かにするのが科学・技術、

富を分けて、社会活動を健全に保つのが制度・政策です。

技術と政策は、社会活動に働きかける時の経路(ルート)から、

左右対称の形で分類できます。


①社会活動を直接助ける直接ルート

【画期技術】(農耕、動力機関、電算機、AI)

【経済・社会政策】(産業振興や社会保障)


②必要条件となる物資や人材を確保する間接ルート

【実現技術】(土建、電機、光電、応用情報工学など)

【人的資源政策】(保健や教育)


③自分を助ける自助ルート

【研究・開発技術】(実験・観測・模擬実験(シミュレーション)など)

【行政管理政策】(施設管理、予算配分、人材育成など)


相方(あいかた)を助ける互助ルート

【社会工学的技術】

(経済・社会政策を助ける 【組織・会計技術】、

人的資源政策を助ける 【公教育・公衆衛生技術】、

行政管理政策を助ける 【企画支援技術オペレーションズ・リサーチ】)

【技術的政策】

(画期技術を助ける 【社会工学的ルールづくり政策】、

実現技術を助ける 【社会基盤(インフラ)政策】、

研究・開発技術を助ける 【研究・開発政策】

[実務的には資源環境、都市整備、防災、防犯、

国防政策などですが、いずれも内容をみると、

上記の理論的分類のどれかに分け直せます])


この〝文明の構造(システム)〟が分かると、

『第三の波』『シンギュラリティは近い』

『サピエンス全史』などの名著に書かれた重要技術や、

国・自治体や国連による総合政策の体系が分かります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ