表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陰気なリア充おやじのチラ裏。  作者: おぎん
隙あらば自分語り。
8/573

フィクションとノンフィクションの狭間。

 夢の中に息子たちがいたから、そこに戻りたくて目を閉じた。夢の続きなど見れはしないし、身支度を整える間に内容も思い出せなくなっていたが。


 故人の思い出がそんな風に誰の記憶からも消えてなくなってしまうのは寂しいから、語り継ぐ。生命の本能に根ざす感情なのかもしれない。


「――父は国士でした」


 母の同母弟である叔父が、その父ソウジの葬儀で、故人の――多分にいいところだけを抜き出した――一生を物語った。


 第二次世界大戦中、さる大物政治家の書生だったソウジは、密命を帯びて警官になった。当時の反戦思想弾圧から、政治家、思想家たちを守るため、その捜査情報をリークする。盲目の兄と歳の離れた妹を養いながら、大空襲を生き延び、終戦を迎えるまで、その危うい綱を渡り続けた。


 戦後しばらくして、ソウジは警官を辞めて起業した。社会に大きく貢献したという。まあ、国からなんとか褒章を賜っていたのは確かだから、それほど大袈裟に美化された話でもないのだろう。


 この辺りの美談だけ切り取れば、偉大な人ということになるか。物語の主人公なら「名もなき英雄たちの一人」などと銘打つところ。まあ、現実はきれいな話ばかりではないが。


 祖父たちの過去については、その生前よりも、没後に知った話の方が多い。得てしてそういうものなのかもしれない。遺された者は、主観と脚色を交えながら、誰かに語り継ぎたくなるのかもしれない。存在そのものが、消えてなくならぬように。


 40歳。人生の折り返し地点を越えたのかもう少し先なのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 現実と幻想の区別は難しい [気になる点] 非常に良い記録 [一言] 物語は常に現実よりも優れています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ