表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

Ⅰ 授業の方法・内容

1 授業方法


①生徒に教科書を読んでもらう。

②教科書の記述に説明を加える。

③重要な用語を解説する。

④要約・参考資料を配布する。




2 授業内容


(1)国際政治と国際法


国際社会とはどんなものか?

→まだ、まとまりのない社会である。


それを、人間はどうしようとしてきたか?

→まとまりを、作ろうとしてきた。


いかなる手段によってか?

→〝きまり〟を作ることによってである。



(2)国際連合と軍縮問題


まとまりを作るとは、どういうことか?

→まずは、戦争を防ぐことである。


〝きまり〟とは、どういうものか?

→平和維持のための組織を作ったり、

軍備増強を制限したりするものである。



(3)人類の福祉と日本の役割


いま世界はどうなっているか?

→東西問題、南北問題、資源問題など、

多くの問題がある。


日本はどうすればよいか?

→自らの繁栄と安全を保ちつつ、

それら国際的諸問題の解決を通じて

国際平和と人類の福祉を実現・増進し、

国際社会に貢献しなければならない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ