表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

獣老人を捕獲せよ

西暦2025年3月9日、東京都内某所。

有原こころ(ありはら こころ)巡査は、一人で誰もいない住宅街を歩いていた。彼女は婦人警官だが、制服は着用していない。小柄でショートヘア、童顔の有原は知らない人が見ると普通に女子高校生と見間違う事であろう。それ程、あどけなさが抜けていない出で立ちで、何とも心許ない様子で指示通りに歩いていた。

彼女の胸の内は不安で押し潰されそうであったが、職務のためとの強い責任感でそれを打ち消していた。今、彼女が歩いている場所こそ、次に、最も獣老が現れる可能性が高い通りなのだ。そして彼女の役目は獣老に対する囮なのだ。警官としてのキャリアは未だ短いが、この重役を仰せつかったのだ。

「ここちゃん、何かあったら、すぐに知らせてね。くれぐれも無理はしないで」

ヘッドセットのイヤホン越しに、栗山凜くりやま りん警視の声が伝わる。

「はい、分かっています。トトもついていますし、大丈夫です」

有原は、仲間達との連携を確認できたことにより、若干の安堵感を得ることができた。

今回の任務は、警察庁をあげての特殊作戦だ。

指揮を執る栗山警視は、今回作戦の立案者だ。彼女も婦人警官だが、若干32才の若さで警視の役職に就いていると言う事は、いわゆるキャリア組である。名前が凜と言う事もあるが、凜としたたたずまいを持ち、ショートボブのヘアスタイルが良く似合う美女と言っても過言ではないだろう。周りは彼女の事をクール・ビューティーと呼んでいる。

彼女は犯罪心理学のスペシャリストで、警察大学の教壇に立つ事もあるエリートだ。彼女は自分が中心となって獣老の発生地点を予測する人工知能「ウルフ・ハンター」を開発した。今日は、そのウルフ・ハンターを使った実地訓練である。

今回、この場所の選定も、ウルフ・ハンターの予測結果に基づいたものだ。囮役の有原を囲んで、10人以上の警官が現場で待機している。ただし、獣老は、警察の気配に敏感だ。有原とはある程度、距離を取ったところで待機しているため、有原は決して安全といえる状況ではなかった。


有原が注意深く歩いていると、物陰から、一人の男が姿を現した。おどろおどろしいオーラを身に纏っている。有原の目が男を凝視する。

「ターゲットと思われる男と遭遇。至急、応援をお願いします」

有原は、多少うわずった声で、仲間に伝える。

次の瞬間、男が一気に間合いを詰め、有原のみぞおちを目がけ、強烈なパンチを繰り出す。この男、獣老に間違いなし。寸での所で身をかわしたため、直撃は避けたが、体がややしびれる程度のダメージを受ける。しかし彼女は、怯まない。素早い身のこなしで、両手に隠し持っていた、小型のスタンガンと催涙スプレーを獣老に向ける。

だが、獣老は、そんなことは計算尽くとばかりに、高速空手チョップで両方共、叩き落とす。

「痛っ、――――」

有原の両手がしびれる。「やっぱり通用しなかったか」心の中で彼女がつぶやくと、瞬時にバックステップして獣老と距離を取る。

獣老は、勝ち誇った顔をして、有原との距離を縮める。しかし、有原は簡単に捕まらない。そのあどけなさからは予想の出来ないスピードと巧みなフットワークで獣老との間合いを取り続ける。

その時、

「ワオン、ワオン」

獣老の背後より、シェパード犬が走ってくる。

「トト、気を付けて!」

有原が叫ぶ。

有原は警察犬訓練士であった。コンビを組んでいるトト号とは、一心同体の関係だ。

獣老のすねにトトが噛みつく。苦痛に顔をゆがめた獣老が、トトを振り払おうと、塀を目がけて、噛みつかれた足を振り抜く。しかし、トトは、壁に当たる寸前で、口を離し、四本の足で壁への衝撃を吸収する。すかさずトトは、獣老に飛びかかる。

獣老も素早い身のこなしで、トトの攻撃をかわす。両者の鋭いにらみ合いが続く。

有原は、手放したスタンガンを拾い上げると、トトと挟み撃ちする位置へと移動する。

「トトさえ来てくれたら、もう怖いものは無い」

有原に、若干の心の余裕が生まれた。

そして、有原の後方より、白バイに乗った西川巡査長が近付いてきた。

「ここちゃん、もう大丈夫だ。この俺が来たからには、獣老の好きにはさせない。安心して任せてくれ」

西川大海にしかわ たいが巡査長は、福岡県警出身の24才、男性。あの福岡市の獣老を捉えた男だ。彼にとって獣老は可愛い後輩を殺害した憎むべき存在。その様な思いもあり、今回の作戦に志願して乗り込んできた。獣老を捕まえる事は彼にとって逃れがたい宿命となったのだ。

彼はこの機会を虎視眈々と伺っていた。


西川は初めて獣老と遭遇した後、獣老が自分の足よりも断然速いことに強いショックを受けていた。国体の舞台で頂点にこそ立てなかったが、トップと自分に大差が無い事に強い誇りを持っていたからだ。しかし、上には上が居たのだ。そこで彼は交通機動隊に入り、白バイを使った追跡に新しい可能性を求めていたのだ。

戦況を不利と見た獣老は、その場から走り去ろうとする。しかし、西川は白バイのスロットルを右手で大きくひねり一気に加速、獣老との距離を瞬時に縮める。西川は、右腕一本で器用に運転をこなすと、利き手の左手に握りしめていたある物を獣老目がけて放り投げる。網が、ふわりと広がり、背後より獣老の体に絡みつく。

「投網成功!」

西川は、自分の運動能力の高さを誇らしく思った。いつもの癖だ。

獣老は、体に絡みつく網を引き剥がそうと、もがきながら走る。そのため、速力が一気に落ちる。西川は、獣老の前に出ると、急旋回、ブレーキターンで白バイを止める。そして投網の二投目だ。今度の網は、獣老の足に見事に絡みつき、獣老は前のめりに転倒し、西川の足下で転げ回る。

「ちょっと痛いけど、我慢しろよ」

西川が、獣老にスタンガンを当てる。しばしの電撃の後、ようやく、獣老の動きが止まった。

「ワン。ワン、ワン、ワン」

トトが獣老に走り寄る。有原も一緒だ。有原は、トトの頭をなで回し、良い子、良い子をする。トトは、嬉しそうにハアハアと息を弾ませている。

パトカーに乗って、栗山が現場に到着する。

「グッド・ジョブ、ここちゃん、西川君」

三人は、ハイタッチを交わす。

周りで待機していた、他のパトカーや白バイも集まってきた。

「意外とあっさり捕まったたい。それにしてもウルフ・ハンターの威力は凄かな」

西川と一緒に上京していた内川警部が西川に声をかける。

「あっさりは無いでしょ、内川さん」

西川は、不満げだ。簡単に見えるほど見事に捕まえることができたのは、この俺の運動能力が勝っていたからで、――――。いつものように、自慢したかったのだ。

「皆、ご苦労であった。スクリーンでしっかり、見させてもらったよ。正直、ここまでうまくいくとは、思っていなかった」

今回の特殊作戦を許可した総指揮官、吉村警視監からの労いのメッセージだ。

「今回の作戦が成功したことの意味は大きい。女性の囮役がいることが分かれば、獣老達も迂闊に女性には、近づけなくなるであろう。今後、この方法を全国へと展開してゆきたい。君たちの中からメンバーを選抜し、特殊部隊を創設しようと思っている。名付けて、『獣老捕獲隊』だ」

「獣老捕獲隊?」

西川が聞き返す。

吉村が説明を続ける。

「そうだ、獣老捕獲隊だ。君達には、全国を飛び回ってもらう。そして、地元の警察と組んで、片っ端から獣老達を捕まえてもらいたい。これから忙しくなるぞ」

吉村は上機嫌で語る。

しかし、栗山が時期尚早との断りを入れる。

「吉村さん、メンバーの選抜に関して、私の意見を聞き入れていただけるのかしら? より確実な獣老確保の為、囮役の女性は最低3人必要と進言しました。その目処は立っているのでしょうか?」

吉村がやや困惑した表情で答える。

「ああ、君の進言には従うつもりだ。君が推している『栗毛の跳ね駒』ともコンタクトが取れた。彼女は自衛官だった。我が国の平和の為なら喜んで協力してくれる事であろう」

栗毛の跳ね駒とは、当然、大貫陽だ。彼女はこれまでに3体の獣老を仕留め、その度にネットに投稿している伝説のヒロインだ。獣老確保に情熱を傾けている彼女の加入は、栗山にとって譲る事の出来ない条件だった。

ただ、吉村は更に困り顔で語り続ける。

「問題は3人目の囮役なのだが、これがなかなか難航していて。先ずは2人から初めてくれないか?」

栗山は、その返答をある程度予測していた。それに対して逆に提案する。

「3人目なら居ますので探す必要はありません」

驚いた吉村が尋ねる。

「3人目が居る? そいつは初耳だ。一体、何処の誰なのだ?」

「この私です」

「えっ、君が囮役? 隊長の君が囮役では作戦遂行が難しいであろう。その提案は認める訳には行かない」

「私が囮役では魅力不足でしょうか?」

「いや、君が魅力的なのは十分認める。しかし、私は隊長役には君しか居ないと考えている。ウルフ・ハンターを自在に操れる君が指揮を執るべきだ」

栗山はこの返答も想定済みだった。

「いいえ、私には隊長役は向いていません。いざという時に隊員達の身の安全を守る決断が出来るのか自信がありません。その様な決断力を持つ者が隊長の任に相応しいかと思います」

意外な答えに吉村は困惑している。

「隊員達の安全を守る決断が出来ないだと?」

「はい。いざという時は、躊躇無く獣老を射殺する決断が私には出来ません。私はそこまでのメンタルの強さを持ち合わせていません」

キッパリと言い切った栗山に対し、吉村はこれ以上の無理を押しつける事は出来なかった。

「しかし、君に限らず、その様な決断が出来る人間などそうそう居るとも思えん」

これも栗山にとって想定の問答であった。

「一人、隊長として適任者の目星を付けています。私にその男をスカウトさせて頂けないでしょうか?」

これも吉村にとっては藪から棒の提案であった。

「隊長の適任者だと? 誰なんだ、そんな難しい決断を下せる男は?」

「その男の名は、――――」


*第5話 <獣老人捕獲隊、始動>


「よし、第1ポイントは、俺と大貫、第2ポイントは西川と有原、第3ポイントは栗山と大谷を配置。総員配置につけ」

「了解」

彼等は獣老捕獲隊。吉村総司令の意向を受け設立。隊の指揮を執るのは、中田翔馬なかた しょうま隊長、34歳。埼玉県警出身。あの、最初の獣老を射殺した男だ。彼は、過去のトラウマを乗り越え、獣老捕獲の最前線に復帰していた。

最初に栗山から隊長就任への要請があったときには、さすがに戸惑いを隠せなかった。

「何故、この俺が?」

無理もない疑問であろう。思わずその言葉が先に出た。

「あなたは何の躊躇いも無く最初の獣人に対し引き金を引いた。その判断能力を買って隊長として隊員達を守ってもらいたいの。それが、私があなたを選んだ理由」

栗山のストレートな発言に中田はイラッときた。

「自分の身を守っただけだ。それに、自分がやらなければ周りの客達の安全を確保できなかった。ただ、それだけの理由だ」

それに対し、栗山は努めて冷静に受け答えする。

「あなたのその判断が正解なの。確かにあの時は、相当なバッシングがあったけれど、その後の獣老の出現を経て、あなたの取った行動が再評価された。あなた自身では気が付いていないかもしれないけれど、私達のあなたに対する評価は十二分に高いの。今だって、任務に復帰してからも数多くの獣老と対峙し、その都度、適切な対応を取っている。過去に引きずられないメンタル面の強さ。それもあなたの魅力なの。更に柔道四段、空手三段、剣道二段、埼玉県警きっての猛者。その高い戦闘能力もこの任務においては十分に魅力的。ここまで言っても分かってもらえないかしら?」

中田は半信半疑だった。あの事件の後から、自分の評価など気にしたことなど無い。過去は過去、今を精一杯全うするのだ。そう言い聞かせながら日々、自分自身と向き合ってきた。それは単に忌まわしき過去の記憶を忘れんがためであった。人を殺してしまったという忌まわしき過去の記憶を遠ざけるために、自分自身の誇りを取り戻さんがために自然と行ってきた事だ。しかし、その姿勢をここまで高く評価してくれる人がいたなんて思いも寄らなかったのだ。

「獣老から人々の身を守ることは自分にとって今、一番大事な任務だと認識はしている。しかし、獣老捕獲のための精鋭部隊を率いる器が自分にあるのかは正直、判断に苦しむ。何故、俺なんだ」

また最初の疑問に戻ってしまう。

「別に隊を率いることに構えてもらわなくて結構。隊員達は皆、一人前の兵士。黙っていても仕事はこなす。怒鳴り散らす上官がいても、かえって迷惑なだけ。私達には引き金を引ける人が必要なの。的確なタイミングで躊躇無く引き金を引ける人が」

「引き金か」さっきから嫌な言葉を人の気も考えないでぶつけてくる。余りにも気配りに欠ける。確かにこの女は将になる器では無いな。そこまでは中田も納得した。そして、多分この女自身も将になる器で無いことを自覚しているのであろう。その自分に不足している部分を俺に補って欲しいと頼ってきているのか?

黙って考え込む中田に対し栗山が駄目押しの言葉を投げかける。

「何をためらっているの? あなたが本当に男ならやるべきでしょう。女、子供を守るのが男の努め。さあ、覚悟を決めなさい」

思いもよらぬ言葉に中田は驚いた。男女平等の権化の様な女性警視様から「男なら」などと言う言葉が飛び出してくるとは予想していなかったからだ。しかし、逆にその言葉が中田の心の奥に眠っていた闘魂に火を付けた。自分にも守るべき妻子が居る。そして世の中にも守らねばならない女性や子供が大勢居る。守らなければ。自分が先頭に立ち、獣老から守らなければ。

「分かった。何処まで力になれるか正直良く分からないが、あんたの熱意に負けたよ。この俺があんたの上官でも良いならば引き受けよう」

その言葉に栗山は、してやったりとほくそ笑む。これで駒は揃った。後は行動に移すのみだと。自分が思い描いていた理想のチームが紆余曲折を経ながら出来上がったのだ。早速、始動開始だ。


そうして始まったのが今回の作戦である。中田隊長が率いる獣人捕獲隊の初陣だ。栗山は副隊長として絶対に成功させねばならないとの強いプレッシャーを感じながらも、必ず成功するとの抑えきれない高揚感を同時に抱えながら今回の任務に当たっていた。

彼女がウルフ・ハンターを使ってはじき出した獣老の出現率は、第1ポイントが35パーセント、第2ポイントが21パーセント、第3ポイントが17パーセント、合計で73パーセントである。

更に彼女は獣老の発生確率を上げるべく他の手段も既に講じていた。第4ポイント以下、獣老が発生する確率が高い地点には、多くの警邏中の警察官を配備しておいたのだ。これで他のポイントでは獣老が警戒感を持つ様になる。必然的に警備の手薄な第1ポイントから第3ポイントに発生する確率が集中するのだ。


そして今、第1ポイント。赤いピンヒールを履きモデルのように悠然と歩いている大貫陽の背後に怪しい人影が迫る。早速、罠に嵌まり込んでくれた様だ。颯爽となびかせている艶やかなその栗毛色の長髪に魅せられて、男は近付いてくる。まるで毛針に吸い寄せられる川魚の様に、男はその髪に掴みかかろうとする。

一閃、赤いピンヒールが大貫の頭上に舞う。獣老が突然の事に目を奪われる。

獣老が目をそらせたその瞬間を縫って、大貫の髪が左右にふわりと広がる。そして広がった髪の中心より強烈な足刀が蹴り出される。髪が丁度ブラインドの役目をしたため、足刀が見えた時には獣老はかわす事すら出来なかった。強烈なカウンターキックが突き刺さり、獣老の体は後ろに大きく跳ね飛ばされる。この細身の何処にこれ程強力なエネルギーが宿されているのであろうか。

一般に格闘においては、長髪は不利に働く。髪を捕まれてしまうと動きの自由が奪われるからだ。しかし、大貫の場合、このセオリーには当てはまらない様だ。逆に自慢の長髪を武器に利用して戦っている。

大の字に倒れた獣老だが、この一撃で仕留められるほど柔ではない。ゆっくりと起き上がると、今度は慎重に大貫との間合いを詰めてくる。この獣老も自慢の筋肉を身にまとっている。先ほどは不意打ちを食らい倒されたが、相手は華奢な女性だ。組み付いてしまえば、力業で難なく制圧出来る。きっとそう思ったに違いない。ここで獣老に逃げるという選択肢は全く無かった。

距離が一定以内に縮まった所で獣老が再び大貫目掛けて飛びかかる。今度は、しっかりとその姿を正面から目に捉えている。もう長い髪に幻惑される心配は無用だ。

しかし、大貫の動きはその上をゆく。自らも獣老に向かって高く真上に飛び上がると、両手で獣老の頭を抑え、顎に強烈な飛び膝蹴りを突き刺す。両手で頭を押さえつけたのは、膝蹴りのパワーを余す所なく全て頭蓋骨の中に封じ込めるためである。

さしもの獣老も前後不覚なほどよろめく。しかしダウンはしない。相当にタフな奴だ。

大貫は獣老のふらついたタイミングを利用し、得意の一本背負いに持ち込む。大貫の体が高く上に跳ねる。しかし、この獣老は相当にしぶとい。投げられまいと懸命に体をひねる。その為、地面への着弾部分が肩となり失神させるまでには至らなかった。

大貫は掴んだその腕を引っ張り上げると寝技に持ち込む。腕ひしぎ逆十字固めだ。大貫は仰向けに寝転がりながら両腕で獣老の腕をへし折りにかかる。普通の格闘技ならば、ここで勝負ありだ。タップをしてギブアップの意思表示をする場面だ。それ程、完璧にこの関節技は決まっていた。

「悪いが、腕一本貰っとくで。堪忍な」

大貫が渾身の力で獣老の関節を絞り上げる。ミシミシと関節が破壊される音が軋む。

しかし、この獣老は相当にタフであった。腕がへし折られる事などお構いなく、右腕に大貫をぶら下げたままでゆっくりと立ち上がる。そして、雄叫びを上げながら大きく体を揺らせると大貫ごと電信柱に向かって右腕を叩き付けようとする。

「離れろ、大貫! 離れるんだ!」

駆けつけた中田が叫ぶ。このままでは大貫の頭が電柱に叩き付けられてしまう。技が綺麗に決まりすぎている分、離れるのが容易ではない事が中田には分かっていた。最低限の受け身を取らなければ、致命傷を負いかねない状況に中田は緊迫して声を上げたのだ。

その時であった。ボキンと言う大きな音が響いたかと思うと、獣老の右腕はだらりと真下に垂れ下がってしまった。獣老の右肩の関節が脱臼し、腕が外れたのだ。垂れ下がった右腕から、静かに大貫は身を降ろした。

「ギヤーッ」

獣老が苦悶の声を張り上げる。

それに向かって中田が竹刀で獣老に力強い突きを打ち込む。獣老の体に激しい電撃が流れる。そしてそのまま静かに地面へと沈む。

中田が獣老に手錠、足錠をかけながら大貫に声をかける。

「怪我はないか?」

大貫は、ノー・プロブレムの表情をおどけて見せた。

「隊長さん、ええもん持ってるのう。何やこの竹刀。スタンガンが仕込まれているのか。ちょっと貸してえや」

そういうと、竹刀を取り上げ、獣老に突きを食らわせる。

「ガーッ!」

「ほう、こりゃ面白いのう」

「こら、大貫、獣老の身柄は確保済みなんだ。無用な苦痛を与えるな」

「けちい事言うな。うちもこれ欲しいわ」

「囮が竹刀を持って歩いていたら怪しまれるだろう。早く返せって、おい、こっちに竹刀を向けるな」

そうこうしている間に、他の4名の隊員達も集まってきた。

栗山が付近に仕掛けてあったカメラの一連の画像を確認する。

「今回の一番手柄は陽ちゃんね。今後もこの調子でお願いね」

「おおきに、姉さん。ところで、うちにも何か武器をくれんのか? 隊長ばっかずっこいわ」

「今、手配している所よ。もう暫く待ってくれるかしら」

初めての作戦の成功に隊員達は大いに沸いた。これが自信につながり、今後の作戦の士気も上がることであろう。しかし、中田は素直に喜べなかった。

「大貫、後で話がある。一段落付いたら、俺の所に来てくれ」

「何や話って?」

中田は何も言わずに静かにその場から離れた。



「はあ? 組技禁止ってどう言う事やねん」

大貫は怒った口調で中田に文句を言った。しかし中田は子供を諭すかの様に、ゆっくりと力強い口調で説明する。

「さっきは獣老の肩が脱臼したから大事に至らなかったが、一歩間違えたらお前は死んでいたかも知れないんだ。隊員の安全を守るのが俺の仕事だ。これは命令だ。組技は絶対に禁止だ」

しかし大貫は大いに納得がいかなかった。

「隊長さん、脱臼したから大事に至らなかった言うたけど、脱臼したんじゃなくて、うちがさせたんや。肩の関節は可動方向と逆抜きに思い切り捻りゃ抜けるんや。要らん心配せんといてや」

「駄目だ。もし脱臼しなかったら大事に至っていた。確実に安全を確保する方法しか俺は認めない。一か八かの様な行動は慎め」

大貫は大いに不満だったが自分の行動が見透かされていた事に対し、中田に一目を置いた。確かに、肩を脱臼させたのは賭けに近いものが有ったからだ。「こいつ良う分かっとるやん。伊達に隊長やっている訳やなさそうやな」

渋々大貫は答える。

「はいはい、今度からは絞め技で確実に獣老を落としたるさかい」

「絞め技も駄目だ。とにかく獣老に体を密着させるな。お前は未だ獣老の本当の恐ろしさを知らない。同じ人間だと思っていたら痛い目に遭うぞ。奴等は化け物だ。これまでの常識が通用すると思うな。自分の身の安全を、――――」

「あんなあ、隊長さん。この仕事に安全なんかありゃせんわ。そんな事言うとったら仕事にならへん。ある程度の危険は覚悟の上や」

「大貫、お前の代わりは他に居ないんだ。我々は簡単にお前を失う訳にはいかない。この先、もっと多くの獣老を捕獲する事が我々の使命なんだ。プロならより確実な方法で仕留めろ。良いか、これは命令だ。お前の身の安全を守る事は最重要課題なんだ」

大貫は自分の身を真剣に案じてくれる事に対し不満はなかった。それどころか、何か照れくさい気がした。自分の事を掛け買いのない存在だと認めてくれているのだ。悪い気はしなかったが、所詮、仕事の上での話だ。「しゃあないか」大貫は、ここは素直に認める事にした。

「うちの代わりが見つかるまでは、少し大人しゅうしたるわ。だがな隊長さん、うちはこの仕事を引き受けた時から危険は覚悟しとるんや。安全第一では仕事にならへん。その辺は分かってや」

「分かった。そこの判断はお前を信用しよう。しかし、この仕事はチームプレーなんだ。お前も俺の事をもっと信用して欲しい」

「分かった、分かった、隊長さん。頼りにしているさかい、うちの事しっかり守ってや」

中田は、この件については、これ以上言う事を止めた。お互いに信頼関係が築けなければ、この先上手くいく事はないからだ。そしてその信頼関係は、これから仕事をこなしてゆく事でしか強くする事は出来無いであろう。未だ未だ始まったばかりだ。本当に頼りになる隊長だと認めて貰える日が来るまで頑張るしか有るまい。そう心に決めた中田であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ