表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜のいない夜に〜薬師の村娘ですが、高潔の魔術師に溺愛されています〜  作者: 幌あきら
[第2章 : アルデバランの首] 第4部: 王国の慰労会
69/73

69. 慰労会5 〜クレッカー長官の夜〜

 王宮の庭の薔薇園(ばらえん)(すみ)で、クレッカー長官は彼女と会っていた。


 『彼女』とは、未亡人(みぼうじん)のグレゴリー公爵夫人公爵夫人である。


 10年前の慰労会(いろうかい)で、ハルトがクレッカーに話をさせてくれた女性。


 クレッカー長官が、ずっと、ずっと片想(かたおも)いをしていた女性。


 クレッカー長官がグレゴリー侯爵夫人(こうしゃくふじん)と、こうして人目(ひとめ)(しの)びながら会うようになったのは、ここ半年くらいの事だった。


 クレッカー長官が直々(じきじき)にグレゴリー元大臣を(ころ)しておきながら、クレッカー長官はまるで別人格(べつじんかく)のように、グレゴリー公爵夫人には優しい手紙を出し続けていたのである。


 そしてそれを取り持っていたのは、グレゴリー公爵夫人付きだった、カレンだった。


 クレッカー長官が、カレンの(おっと)ダミアンも(ころ)すよう命令しておきながら、カレン自身には不義理(ふぎり)なことはできないと言ったのは、つまり、そういうことだったのである。


 クレッカー長官は、グレゴリー元大臣もダミアンのことも(ころ)しながら、その最愛の妻たちには、まるで別の顔を見せていたのである。


 人でなし。


 しかし、クレッカー長官がグレゴリー元大臣を殺したことを知らないグレゴリー公爵夫人は、クレッカー長官の(なぐさ)めの言葉にいたく心を(いや)されていた。


「わたくしたち、こんな薔薇園(ばらえん)(すみ)で会うような、(つや)っぽい関係ではございませんけれど」

とグレゴリー公爵夫人は笑った。


「私は(おっと)()くしたばかりの悲しい女で、あなたはそれを(なぐさ)めてくださるだけなのに」

 グレゴリー公爵夫人は、夜空の月を(あお)いだ。


「まだそんなことをおっしゃってるんですか」

とクレッカー長官は言った。


「まだ未亡人(みぼうじん)になって半年ですもの」

とグレゴリー公爵夫人は悲しそうに微笑(ほほえ)んだ。


未亡人(みぼうじん)、そんな言い方はやめて下さい。私は、あなたがグレゴリー公爵と出会う前から、ずっとあなたのことを知っていますよ。あなたは、昔のあなたに(もど)られただけだ」

とクレッカー長官は言った。


「何を言ってるの。昔のわたくしに(もど)っただけって、そんなはずないでしょう? じゃあ、わたくしのこの悲しみは何?」

 グレゴリー公爵夫人は言い返した。


「私があなたの悲しみを忘れさせて差し上げます」

とクレッカー長官は言った。


「全くあなたはいつもそんなことばっかり」

 グレゴリー公爵夫人は(あき)れ声を出した。


「ええ。私も魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の長官にまで(のぼ)()めたので、あなたとこうしてお話をできる立場になったものかと思いますよ」

とクレッカー長官は真面目(まじめ)な顔で言った。


「そうね。初めてお話しした時は、ただの一介(いっかい)の魔術師でしたものね」

とグレゴリー公爵夫人は遠い昔を思い出すような口振(くちぶ)りで言った。


「そう。そしてあなたは国王陛下の妹。当時の私には、あなたがグレゴリー公爵と結婚することを、止める力はありませんでしたよ」

とクレッカー長官は(さび)しそうに言った。


「まるで今なら、止められたのに、とでも言いたげね。わたくしは(おっと)嫌々(いやいや)結婚したわけではございません!」

とグレゴリー公爵夫人は強く言った。


「でも、政略結婚です。あなたに選ぶ権利など……」

とクレッカー長官が言いかけると、


「ジェイ・クレッカー。今日は少し言葉が過ぎますよ」

とグレゴリー公爵夫人は、クレッカー長官の言葉を(さえぎ)った。


「失礼しました。昔の話でしたね」

とクレッカー長官は()びるような口調(くちょう)で言った。


「でも、そう、昔の、もう関係のない話です。私はあなたに、もうお伝えしようと思って。だからこうして人目(ひとめ)のつかない場所にあなたをお呼びしたのです」

とクレッカー長官は覚悟(かくご)を決めた声で言った。


「伝える?」

 グレゴリー公爵夫人は、(いぶか)しげに首を(かし)げた。


「そろそろ私のことも名前で呼んで下さい。そしてあなたのことを名前で呼ばせてください」

とクレッカー長官は言った。


「私はだいぶ待ちましたよ。私たちはそれなりに仲良くなれたのではないでしょうか? 私はあなたと、これからもこうして会いたいのです。私たちは、もう若いと堂々(どうどう)と言える(ほど)ではありませんが、それでもまだ若い」

とクレッカー長官はグレゴリー公爵夫人の手を取った。


「失礼ね」

とグレゴリー公爵夫人は軽く(にら)んだ。


「わざと言ってるんですよ。あなたを(あせ)らせようと思って」

とクレッカー長官はいたずらっぽく微笑(ほほえ)んだ。


「逆効果ですわね。30過ぎの未亡人(みぼうじん)に現実を(たた)きつけるようなものですわ。お断りします。私たちは確かに長い付き合いですけれども。こうしてお話しするようになったのは、つい最近のことです」

とグレゴリー公爵夫人は毅然(きぜん)として言った。


 クレッカー長官は、黙るしかなかった。


 その時、そこに、息を切らしてカレンが走ってきた。


「グレゴリー公爵夫人、こちらにいらっしゃいましたか、探しましたよ! 何です、ここ! 薔薇(ばら)(えん)!?」


「まあ、カレン!」

「カレン、なぜ」


 クレッカー長官もグレゴリー公爵夫人も、同時に驚いた声を上げた。


 クレッカー長官は気まずさを感じ、グレゴリー公爵夫人は、ほっとした顔した。


 この場所、この状況(じょうきょう)、グレゴリー公爵夫人のこの顔。カレンはぴんときた。絶対、口説(くど)かれてた。


「奥様に何をおっしゃったんです、クレッカー長官」

 カレンは腹の底がグツグツと()き立つような怒りを感じた。


 カレンは、シャールから聞いたことを思い出していた。クレッカー長官が、グレゴリー元大臣を(ころ)したと言うことを。


 カレンはクレッカー長官は(くる)っているのかと思った。グレゴリー公爵夫人の(おっと)(ころ)しておきながら、その妻を口説(くど)くなど。


 そもそもクレッカー長官は、カレンの(おっと)ダミアンを(ころ)すよう命令した男である。(にく)き、(にく)き男である。


 何も知らない気の毒(きのどく)な、グレゴリー公爵夫人。カレンは、グレゴリー公爵夫人に本当のことを話すタイミングをずっとうかがっていた。


 でもカレンには言えることはなかった。あの日、シャールは、はっきりと言った。

 証拠はないのだと。クレッカー長官は、本当にうまくやったのだと。


 とりあえず、この状況(じょうきょう)で、カレンにできることは、クレッカー長官とグレゴリー公爵夫人の仲を邪魔(じゃま)することぐらいだけだった。


「カレン、席をはずしてくれると、(うれ)しいんだけど」

とクレッカー長官は穏やかに言った。


「すみません、クレッカー長官。国王陛下がグレゴリー公爵夫人をお探しでしたので」

とカレンは(うそ)をついた。


「国王陛下が……」

 クレッカー長官はため息をついた。それは、もう、仕方(しかた)がない。


「はい。10年に1度の慰労会(いろうかい)ですので、普段は社交界に来られない方もお見えになっています。グレゴリー元大臣は国葬(こくそう)になりましたけれども、グレゴリー公爵夫人に直接お()やみの言葉を申し上げたい方が、何人か来られてるそうです」

とカレンはペラペラと(うそ)(しゃべ)った。


 クレッカー長官には、これはさすがに無視できる内容だとは思えなかった。

「それは、仕方(しかた)がありませんね」


「はい。まして未亡人(みぼうじん)であるグレゴリー公爵夫人が、月夜の薔薇園(ばらえん)(すみ)で男性と会っているなどと、国王陛下に知られては、どんな顔されることやら」

 カレン少し(とげ)のある言い方をした。


「カレン、それは秘密にしておくように」

とクレッカー長官は答えた。


「承知いたしました。では奥様、(まい)りましょう」

 カレンは、グレゴリー公爵夫人の(うで)を引っ張り、クレッカー長官から引き離した。


「まぁ何ですのカレン、少し強引ね」

とグレゴリー公爵夫人は少し驚いた声で言った。


「ええ。多少(たしょう)強引かもしれません。私は奥様を守らねばと思いまして。クレッカー長官は奥様に特に親切ですから」

 クレッカー長官から十分(じゅうぶん)に離れると、カレンは言った。


「ああ、そうね」

とグレゴリー公爵夫人は苦笑(くしょう)して言った。


「あの人が、うちの(おっと)()間際(まぎわ)まで、ずっとやりとりをしていたから、気にかけてくださっているんだと思っていたのですけどね。それだけではないような口振(くちぶ)りだったわ」

とグレゴリー公爵夫人は言った。


口説(くど)かれてらっしゃるように見えましたよ」

とカレンはグレゴリー公爵夫人の手を引き、王宮の建物内に向かって、足早に歩きながら言った。


「うーん、そうみたい。とりあえず、お断りしてみたんだけど」

とグレゴリー公爵夫人は迷いのある口調(くちょう)で答えた。


 カレンは、ぎくっとした。


「奥様、ダメですよ! 私は確信を持って、クレッカー長官は信じてはならないと思っております!」

と、カレンは()り返って、グレゴリー公爵夫人の顔を見つめると、言った。


「まぁ。それは何で?」

とグレゴリー公爵夫人は真面目(まじめ)な顔になって聞いた。


「それが説明できれば、私もどれだけスッキリすることか」

とカレンはため息をついた。


「どういうことですの?」

とグレゴリー公爵夫人は不審(ふしん)な顔をした。


「奥様。これ以上の事は申せません。でも私たちは未亡人(みぼうじん)同士(どうし)。そして、もしかしたら、()()()似た境遇(きょうぐう)なのかもしれませんわ」

とカレンは微妙(びみょう)な事を言った。


「そう? カレン。私はあなたの仕事ぶりをよく見てきたから、あなたのことを信じるわ」

 グレゴリー公爵夫人は、カレンが何のことを言っているのか、さっぱりわからなかったが、とりあえず、カレンのことを信じる気持ちで言った。


「何も説明できず、申し訳ございません。でも私のことを信じていただけて、本当に恐縮(きょうしゅく)です」

とカレンは頭を下げた。


「いいのよ。でほ、お兄様のところに急ぎましょう」

とグレゴリー公爵夫人は微笑(ほほえ)んだ。


「あ、国王陛下が呼んでいると言うのは、嘘なんですけれども」

とカレンは(あわ)てて言った。


「あらそうなの? それは、あなた、よほど、ね」

とグレゴリー公爵夫人は、やや(あき)れ声で言った。


「はい。でも今夜、マリー・ヘレワーズ侯爵令嬢が来られていました。国王陛下は少し落ち込まれているかもしれません」

とカレンはグレゴリー公爵夫人に耳打ちした。


「まあ、マリーが? それはあなたの言う通りね。お兄様に声をかけに行かねば。本当に気の毒(きのどく)なお兄様」

 グレゴリー公爵夫人は言った。


 その頃、月夜の薔薇園(ばらえん)に残されたクレッカー長官は、整理のつかない心を(しず)めるために、月を(あお)いだり、薔薇(ばら)の花を手折(たお)ったりした。


 そして、その場を少しうろうろしながら、先程(さきほど)のグレゴリー公爵夫人の様子を思い浮かべて、また心苦しくなっていた。


 魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の長官になり、ようやくこうしてグレゴリー公爵夫人と対等(たいとう)に話せるようになったと言うのに。


 彼女は未亡人(みぼうじん)と言う理由で、自分を受け入れようとはしない。


 ハルト、これは、時間が解決するのだろうか?


 ハルト、おまえなら、俺に何を言ってくれる?


 その前に、彼女の(おっと)(みずか)らの手で(ころ)した俺は、そもそも彼女に近づくべきではない?


 ハルト……おまえは私を軽蔑(けいべつ)するか?


 グレゴリー元大臣が亡くなってしばらくした頃だった。(おっと)を失った彼女はひどく憔悴していた。


 人目(ひとめ)()れない夜の木陰(こかげ)で、クレッカーは彼女を(うで)の中に()くことができた。クレッカーはもういつ死んでもいいと思った。


 自分のせいだとは思いつつも、彼女を(なぐさ)めるために、彼女を(うで)の中に()き、何度も何度も髪を()でた。


 彼女が欲しくてグレゴリー元大臣を(ころ)したわけではない。だが、彼女が欲しくて、彼女を(うで)()きたいと言う気持ちも、嘘ではない。


 ハルト、俺の手は、もう血で真っ赤だ。


 ハルト、俺はこの魔術界を変えたい。同時に、ハルト、俺はこの愛も欲しい。


 (ごう)が深い。


 月が雲に隠れて、ただでさえ薄暗(うすぐら)かった薔薇園(ばらえん)は、真っ暗になった。


 もともと人気(ひとけ)のない場所だ。誰の声もしない。


 クレッカー長官は、孤独を感じた。


 真っ暗な中、クレッカー長官は、どちらへ進んだら良いのか分からなくなってしまった。

お読みいただきありがとうございます!

もしよかったら、下の評価☆☆☆☆☆を

ポチっていただけるとありがたいです!

今後の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ