表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜のいない夜に〜薬師の村娘ですが、高潔の魔術師に溺愛されています〜  作者: 幌あきら
[第2章 : アルデバランの首] 第1部: 王宮深部の儀式
49/73

49. プレアデス家とヒアデス家 ~王宮深部の儀式~

 魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)のクレッカー長官(ちょうかん)就任以来(しゅうにんいらい)頭を(かか)えている問題があった。


 魔術師管理(まじゅつしかんり)一本化(いっぽんか)に、プレアデス()とヒアデス()をどうするか、という話である。


 プレアデス家とヒアデス家は、今の王政(おうせい)が始まった(ころ)からある(ふる)一族(いちぞく)で、代々(だいだい)国王付(こくおうづ)きの魔術師をしていた。


 王宮の儀式(ぎしき)関係は、(すべ)てこの両家(りょうけ)が取り行っていた。


 しかし、その内容(ないよう)やその(ほか)()()っている業務(ぎょうむ)などはクレッカー長官でさえも全く不明(ふめい)だった。


 すべての儀式(ぎしき)は王宮の最深部(さいしんぶ)である、政務官(せいむかん)の入れない場所で(おこな)われ、目に()れる事はない。


 また、プレアデス家とヒアデス家は政務(せいむ)直接(ちょくせつ)関わらないため、普段(ふだん)王宮で見かけることもあまりなかった。


 両家とも秘密主義(ひみつしゅぎ)で、婚姻(こんいん)などで多少(たしょう)話が()れてもよさそうなのに、不思議なことにプレアデス家とヒアデス家の内部のことは、少しも世間(せけん)()れ出ることがなかった。


 というか、プレアデス家とヒアデス家のことは、(くち)に出すのも(はばか)られるといった風潮(ふうちょう)が王宮内にはあった。


 つまり、プレアデス家とヒアデス家はすでに特権(とっけん)を持っていると言ってよかった。


(それならわざわざ()れることもない。)


とクレッカー長官(ちょうかん)は考えていた。そもそもの改革(かいかく)の目的は、魔術師全般の地位(ちい)向上(こうじょう)と、適切(てきせつ)任務(にんむ)への派遣(はけん)だったからだ。


 クレッカー長官は、ヒアデス家当主(とうしゅ)を見かけたことがあった。大規模(だいきぼ)な音楽会が(もよお)されたときだった。


 ヒアデス家当主(とうしゅ)のウィリアム・ヒアデスは立派(りっぱ)体格(たいかく)壮年(そうねん)の男だった。


 長い黒髪は後ろで一つに(たば)ねられ、(こし)ほどの長さがあった。(するど)い目つきは、国王付(こくおうづ)きというのが(うそ)に思えるほど残忍(ざんにん)な色が宿(やど)っていた。


 (おどろ)くべきはその魔力量だった。平時(へいじ)でありながら、ゆらゆらと体から立ち上る魔力は、さらに、彼を一回(ひとまわ)りも二回(ふたまわ)りも大きく見せた。


 また、彼には三人の息子(むすこ)があった。(みな)精悍(せいかん)な顔立ち、堂々(どうどう)たる立ち()()い、頑丈(がんじょう)体躯(たいく)、と全く(もう)(ぶん)なかった。


 これほど威圧的(いあつてき)で、(てき)にしたくない、と思わせる家族は他になかった。


 しかし、ケイマン大臣(だいじん)はクレッカー長官とは(べつ)なことを思っていたようだった。


 クレッカー長官とは(こと)なり、王宮での力を掌握(しょうあく)したい彼は、プレアデス家とヒアデス家が目の上のたんこぶに思えたようだった。


 ケイマン大臣は、王宮の儀式(ぎしき)関係という利権(りけん)(にお)いがプンプンするものに、ひどく関心(かんしん)()せていた。


 そこで、ケイマン大臣は、事あるごとに、

「クレッカー、プレアデスもヒアデスも魔術師であることに変わりはないのだから、魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の下に組み入れなさい」

と言った。


 ケイマン大臣のその本心(ほんしん)は、王宮の儀式(ぎしき)関連を魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)からの人材派遣(じんざいはけん)という形で()(おこな)い、儀式(ぎしき)全容(ぜんよう)、さらには王宮の深部(しんぶ)の秘密を知ることだった。


 クレッカー長官は、全く()()らなかった。


 しかし、ケイマン大臣の再三(さいさん)要求(ようきゅう)で、一先(ひとま)ずダメ(もと)

“プレアデス家とヒアデス家の所属(しょぞく)魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)(あず)かる”

という通達(つうたつ)仕方(しかた)なく出した。


 (あん)(じょう)、プレアデス家もヒアデス家も、魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)からの通達(つうたつ)無視(むし)した。


 クレッカー長官は正直(しょうじき)ほっとした。


 しかし、ケイマン大臣は、今度こそ憤慨(ふんがい)した。

「私の命令(めいれい)(ないがし)ろにするとは何事だ!」

と言うのだ。

(正確には魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)からの通達(つうたつ)だったのだが。)


 そしてケイマン大臣は、

「私の命令(めいれい)無視(むし)するプレアデス家とヒアデス家を排斥(はいせき)して、国王付(こくおうづ)きの魔術師を魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)から派遣(はけん)せよ」

と言うのだった。


「そんな簡単に言ってくれるな」

とクレッカー長官は(うめ)いた。


 クレッカー長官は仕方(しかた)なく、王宮に出向(でむ)き、国王に謁見(えっけん)を願い出た。


「王宮の儀式(ぎしき)魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)から派遣(はけん)された魔術師で()(おこな)えと?」

 クレッカー長官の要請(ようせい)に、国王は(あき)れた声で聞き返した。


「はあ… …。私はただ、お(うかが)いに(まい)っただけですので、無理にとは(けっ)して、(けっ)して(もう)しません。ただ、魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)は新しい体制(たいせい)になりましたので、一応(いちおう)そちらに(したが)っていただくことは可能(かのう)でしょうかと、打診(だしん)しに(まい)ったしだいでして」


 クレッカー長官はずいぶんと歯切(はぎれ)れ悪く言った。


 (よう)するに、魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の顔を立ててください、と(あつ)かましいことを言ったのだった。


 クレッカー長官としては、ケイマン大臣の意向(いこう)無理矢理(むりやり)国王に打診(だしん)させられに来たのだから、(ことわ)ってもらって(まった)(かまわ)わなかった。


「ほう」

 しかし、国王は意外(いがい)にも、少し面白(おもしろ)そうな顔をした。


 ただ国王は、

「しかし、今までプレアデスとヒアデスがやってくれていることだから、そなたらでは勝手(かって)が分からぬのではないか?」

と聞いた。


「はい。ですから、一部魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の魔術師も儀式(ぎしき)に混ぜていただくところから… …」


 クレッカー長官は(めず)しく(あせ)をかきながら言った。


 国王はしばらくクレッカー長官を(なが)めていた。クレッカー長官からはその表情(ひょうじょう)が読み取れなかった。


 クレッカー長官は、ただただ手を前で組んで、頭を()れ、国王のお言葉を待っていた。


「よかろう。一部の儀式(ぎしき)には魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の魔術師も加わるがよい。プレアデスとヒアデスには私の方から伝えておこう」


 国王はクレッカー長官の顔を立ててくれた。


 こうして、魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)には、王宮から儀式(ぎしき)関係の要請(ようせい)が来るようになった。


 しかし、プレアデス家とヒアデス家からは、相変(あいか)わらず魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)には何も言ってこなかった。


 初めてクレッカー長官が王宮の儀式(ぎしき)というものに参加した時も、プレアデス家とヒアデス家の者は淡々(たんたん)儀式(ぎしき)を進めるだけで、魔術管理本部(まじゅつかんりほんぶ)の魔術師には、ただの一言(ひとこと)も声をかけなかった。


 ()ながらにして無視(むし)


 また、プレアデス家とヒアデス家の者は、真っ黒(まっくろ)術衣(じゅつい)を頭から足先まですっぽりと(かぶ)り、(だれ)(だれ)だかも全く分からなかったので、クレッカー長官も話しかけるに話しかけられず、結局(けっきょく)何の接点(せってん)もないまま終わった。


 クレッカー長官は仕方(しかた)がないと思った。


 そもそも、ケイマン大臣の無茶振(むちゃぶ)りだったのだ。最初は自分も(のぞ)んでさえいなかった。今このような儀式(ぎしき)臨場(りんじょう)できるだけでありがたい。


 しかし、クレッカー長官は何度か臨席(りんせき)するうちに、だんだん儀式(ぎしき)疑問(ぎもん)を感じ始めていた。


 クレッカー長官が参加する儀式(ぎしき)は、神々(かみがみ)(まつ)るものだと説明があったが、どうやら、()()()()()()()(つね)(かく)しているような違和感(いわかん)があった。


 それだけは、どうもひた(かく)しにされている。


 国王も「一部の儀式(ぎしき)になら」と言っており、クレッカー長官たちが参加しているのは、ごく()たり(さわ)りのない儀式(ぎしき)だけのような気がした。


 クレッカー長官は、これは知らなくてもいいことだと(こころ)(ねん)じた。


 しかし知りたい気持ちが(おさ)えきれなくなってきた。


 クレッカー長官は、王宮の最深部(さいしんぶ)興味(きょうみ)を持ってしまったのだった。



お読みくださりありがとうございます。


今後の励みになりますので、もしよろしければ、

ブックマークや、ご評価↓☆☆☆☆☆↓、

どうぞよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ