表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

解説 MEX-55(Modular Exosuit System – Mark 5.5)

【2050年代:兵士用外骨格装備の総合構成】


1. 名称と分類

•名称:MEX-55(Modular Exosuit System – Mark 5.5)

•分類:BMI統合型・AI協調式次世代歩兵支援外骨格装備


2. 主要構成要素


(1) 骨格フレームとアクチュエータ

•素材:カーボン・ナノチューブ強化グラフェン複合材。軽量でありながら防弾・耐熱・耐腐食性能を備える。

•アクチュエータ:人工筋肉型(カーボンナノチューブ+電界膨張ポリマー)を使用し、人間の動きに自然に追従。

•駆動補助:膝・腰・肩などの関節部に流体式マイクロアクチュエータを内蔵し、ジャンプ・ダッシュ・物資運搬をサポート。


(2) 電源とエネルギー管理

•主電源:高エネルギー密度の固体リチウム空気電池+超小型核電池トリチウムベース併用。

•冷却システム:体温・アクチュエータ・AI処理ユニットの熱を統合制御する相変化冷却機構+マイクロヒートパイプ。


(3) 人工知能モジュール(戦術AI)

•名称:“KEIOS” Tactical AI Core

•機能:

•敵味方識別(FFID)

•ステルス検出(量子センサー対応)

•リアルタイム射撃支援(風向、傾斜、距離補正含む)

•戦術ナビゲーション(AR HUDに連携)

•命令伝達、音声解析、異常検知

•協調モード:兵士とAIが行動方針を“協議”できる対話型インターフェースを搭載。


3. BMIインターフェース


(1) インプラント型BMI

•部位:後頭葉・運動皮質直下に設置されたナノインプラント(埋込式)。

•機能:

•外骨格制御のリアルタイム反射指令

•視線追跡によるターゲット指定

•無意識レベルの“意図”検知(敵接近の違和感や隠されたストレス状態も反映)


(2) セーフガード機構

•AI制御ロック:兵士が暴走状態に陥った際、AIが自律的に制御を遮断可能。

•戦闘外モード:平時には筋電信号・音声入力で制御され、BMIとの接続は遮断される。


4. 装備統合機能

•視覚/聴覚支援:複層光学HUD(IR, UV, LIDAR対応)+AIによるノイズフィルタリング聴覚補正。

•火器リンク:持ち手の銃器と脳神経連携。視線と意思だけで照準・射撃可能。

•医療モジュール:生体センサーフィードバックに基づき、出血・骨折などを自動検知、止血/麻酔薬注入。

•通信機能:BMI経由の無音通信(脳波波形による意図伝達)。隊員間の“感覚的同期”も可能(要訓練)。


5. 実戦環境での適用例


◆状況:都市部廃墟でのCQB(近接戦闘)

•兵士は2階建て廃墟内に突入。AIが先行ドローン映像とLIDARマッピングから室内レイアウトを提示。

•敵の隠れた赤外線反応をAIが即時識別、視野HUDに赤枠表示。

•BMI接続で兵士が「警戒すべき場所」と思っただけで、AIがその方角の情報を優先表示。

•敵の銃口が僅かに向いた瞬間、BMIが危険察知、外骨格が自律的に回避運動を発動。


【兵士の心理・感覚変化】

•BMIの進化により、兵士は外骨格を“装備”としてではなく、“自身の身体の延長”として認識。

•脳内で「撃て」と思う前に弾が発射される、“意図→行動”の時間差ゼロ戦闘が実現。

•一方で、AIが兵士の心理状態を監視しており、戦闘拒否や恐怖も検知されるため、「戦意をAIに委ねる」ことへの倫理的議論も発生。


【補足:将来的な問題点と倫理課題】

1.BMI接続による精神的ストレス:意思の“乗っ取り”感覚。

2.AIと人間の“意見対立”:自律AIが退避を勧告しても、兵士の意思が強行される場合、制御系が葛藤を起こす可能性。

3.感情の兵器化:恐怖や怒りがアルゴリズム的に“戦闘最適化”に使われることで、人格崩壊の危険あり。

4.敵によるBMIハッキングリスク:脳情報が敵に漏れる危険性と、それを防ぐ量子暗号通信の導入

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ